常盤小学校のあゆみ
明治9年 9月15日 | 仮校舎において、本多 新氏を初めて教授をなす(20坪、児童数20名) |
11月16日 | 開校式典を挙げ、校名を常盤小学校と称す(児童数40名) |
11年 8月20日 | 常盤町48番地に新校舎になり移転する |
31年1月11日 | 本町1番地(現文化センター)に新校舎になり移転する |
40年9月15日 | 校旗制定する 小学校過程6年生となる |
大正1年11月17日 | 保護者会創立発表会を挙げる |
2年 4月 1日 | 室蘭女子尋常高等小学校と改称し、単学制度確立する |
5年11月15日 | 電話設備設置 |
15年 9月15日 | 開校50周年記念式典挙行する |
昭和3年12月24日 | 新校舎に復帰する |
16年 4月 1日 | 国民学校制度施行校名を室蘭女子高等国民学校と改める |
20年 8月15日 | 終戦に関する証書御報奉読の録音放送を拝する |
8月24日 | 児童登校、授業を再開する |
21年11月3日 | 新憲法発布記念式典と施行列挙行する |
22年3月11日 | 学校給食を実施する |
24年2月 8日 | 女子国民学校離別式と分散式を行う |
5月1日 | 校名を室蘭市立常盤小学校と改称する 通学区変更され、男女共学となる |
37年 9月15日 | 校章制定される(バッチ) ![]() |
41年12月20日 | 校舎移転(現武揚小学校) |
43年 9月15日 | 創立90周年記念式典とパレード挙行する |
44年 3月27日 | 移転作業(現校舎 緑町15番16号 |
45年12月27日 | 試作スケートリンク水撒き開始 |
47年 4月 1日 | ことばの教室開設 |
48年 4月28日 | 学校プール完成落成式 |
56年 9月15日 | 創立100周年記念式典、祝賀会挙行する |
58年 4月 | 斎藤文庫開設(斎藤脩吾氏の基金より) |
61年 3月 | グラウンド照明完成 |
7月 3日 | 札幌交響楽団音楽教室を武揚小学校と合同で行う |
9月15日 | 創立110周年記念式典、祝賀会挙行する |
11月20日 | 創立110周年記念公開授業研究会開催する |
平成2年8月7日 | グラウンド後方治山工事開始(12.25完成) |
3年6月9日 | プールサイド改修工事 |
7月26日 | 第一期校舎改築工事(1棟目窓枠、外壁、屋上) |
4年7月20日 | 第二期校舎改築工事 |
12月4日 | 体育館内壁工事 |
5年11月12日 | 1棟3階にランチルームを主目的とした教室完成する |
6年6月4日 | 稲の苗植え体験学習(6年) |
8月25日 | 体育館内壁塗装 |
7年8月2日 | ガス配管工事、教室塗装作業 |
9月8日 | 普通教室の石油ストーブ工事、石油ストーブ化 |
9月22日 | 北辰中ブラスバンド演奏音楽交流会 |
10月4日 | 創立120周年記念授業協賛会設立 |
10月26日 | 国際ふれあい教育、ふれあい集会 |
10年12月 | 2棟1階水飲み場床改修工事 |
13年12月 | インターネットⅢ計画でマルチメディアディスプレーを設置 |
15年12月10日 | インターネットⅢ「バーチャル見学」授業(トヨタ自動車) |
16年 4月 1日 | 特別支援学級(知的障害)「ひまわり学級」開設 |
17年 4月 1日 | 特別支援学級(情緒障害)「たけのこ学級」開設 |
6月 2日 | 「人権の花」花苗贈呈式、移植作業(法務局・人権擁護委員会) |
10月26日 | 小中一貫教育実践研究協議会実践交流会(6年生授業公開 研究協議) |
12月 2日 | 「人権の花」感謝状贈呈式、人権教室(全校)(法務局・人権擁護委員会) |
12月 8日 | 創立130周年記念事業協賛会設立 |
18年 8月 | バックネット、1棟水飲み場、2棟3階雨漏り改修工事 |
9月17日 | 創立130周年記念・祝賀会挙行する |
10月 | 理科準備室・理科室床改修工事 |
11月23日 | 常盤小130周年・武揚小100周年記念合同音楽会 |
19年 4月24日 | 6年生全国学力・学習状況調査実施 |
6月 1日 | 練習船日本丸見学・乗船体験 |
6月28日 | 北辰中ブラスバンド演奏音楽交流会 |
8月17日 | 体育館ライン引き |
20年 1月 | スクール児童館改築工事 |
4月 1日 | 常盤スクール児童館開設 |
22日 | 6年生全国学力・学習状況調査実施 |
5月29日 | 5年生全国学力・運動能力・運動習慣等調査実施 |
11月15日 | 三校スポーツ交流会(キンボール)実施 |
18日 | 地域交流給食会 |
2月23日 | 6年生室蘭市健康づくり課による性教育 |