人々の夢を育み、 心をいやし続けてきた大地、 北海道。 一人ひとりの英知が試される時代、 今だから、 できることがあります。 北の大地は、 その舞台になりたいと思います。 |
一歩前に出る勇気があれば きっと何かがはじまる |
![]() |
目
|
※目次の項目を クリックする とその項目へ 移動します。 ※各項目の赤い 見出しをクリ ックすると目 次にもどりま す。 |
北海道章 |
北海道旗 |
![]() |
![]() |
北海道開拓時代の旗章の イメージを七光星として現 代的に表現したもので、厳 しい風雪に耐え抜いた先人 の開拓精神と、雄々しく伸 びる北海道の未来を表徴し たものです。 (昭和42年5月制定) |
北海道開拓使が使用した北辰 旗と、当時着想されていた七稜 星のイメージを現代的に表現し たもので地色の濃紺は北の海や 空を意味し、星を囲む白は光輝 と風雪を表し、七光星の赤は道 民の不屈のエネルギーを、また その光芒は未来への発展を表徴 したものです。 (昭和42年5月制定) |
北海道庁の基本デザイン |
||
![]() |
||
●マークの2本のバーは、未来へ果てしなく伸びる道を表しています。 新たな時代へ進む北海道の「道」 豊かな暮らしの場であるとともに、たくましい生産の場として発展していく 「道」であり、また、道内212の地域をつなぐとともに世界へ広がる「道」 です。 道庁を支える職員の「道」 北海道の発展を担うたくましい道庁マンであると同時に、地域社会の一員とし て歩んでいく「道」です。 ●2本のバーのカラーは、未来へ伸びる北海道の豊かな自然と、道庁職員のやさ しさを表し、光芒のカラーは、北海道のたくましさと道庁職員の英知を表して います。 ●マーク全体で、 HOKKAIDO(北海道) HOPEFUL (希 望) HUMANITY(人間性) HARMONY (調 和) HORIZON (地平線) の頭文字「H」をイメージしています。 |
北 海 道 の シ ン ボ ル |
||
北海道の花 |
北海道の鳥 |
北海道の木 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマナス |
タンチョウ |
エゾマツ |
ハマナスは、浜辺の厳 しい自然の中に咲く北国 の花で、その純朴で野性 的な力強さから、また、 花の色が鮮烈で葉も美し く生命力が強いことなど から北海道の花にふさわ しいとの多くの意見によ り道花と決定しました。 |
タンチョウ(丹頂) は、その純白で美しい 姿から、優雅で気品が 高く、北海道を代表す る鳥として親しまれて います。今は、主に釧 路湿原と根室の風蓮湖 附近に生息しており、 現在、特別天然記念物 として保護されていま す。 |
エゾマツは、北海道を 代表する針葉樹で、その 皮肌の荒さ、木の太さ、 大きさ、それと樹齢の長 さなどから、極めて風格 の高い木であり、高く伸 びた姿はいかにも躍進す る北海道を象徴していま す。 |
北海道の広さ |
総 面 積 83,452.28平方Km (うち北方領土 5,036.14平方Km) |
北海道の市町村の数 |
34市 154町 24村 合計 212市町村 |
北海道の人口 |
総 人 口 5,726,184人 男子 2,753,749人 女子 2,972,435人 世 帯 数 2,422,478世帯 (平成11年12月31日現在) |
人口10万人以上の都市 | ||||
札 幌 市 | 1,806,838 | 苫小牧市 | 173,099 | |
旭 川 市 | 364,891 | 小 樽 市 | 153,284 | |
函 館 市 | 291,046 | 江 別 市 | 121,961 | |
釧 路 市 | 194,658 | 北 見 市 | 111,801 | |
帯 広 市 | 174,946 | 室 蘭 市 | 105,969 |
人 口 密 度 |
73人/1平方Km (全国47位) ※全 国 337人 東京都 5,384人 (平成7年10月現在) |
北海道の学校 |
|||
幼 稚 園 | 593園 | 園児 75,798 | 教員 4,608 |
小 学 校 | 1,551校 | 児童 333,691 | 教員 20,728 |
中 学 校 | 769校 | 生徒 192,888 | 教員 13,651 |
高等学校 | 340校 | 生徒 193,923 | 教員 13,592 |
短期大学 | 28校 | 学生 16,256 | 教員 783 |
大 学 | 30校 | 学生 87,667 | 教員 5,651 |
北海道のあゆみ |
||
西 暦 | 年 号 | で き ご と |
1869年 | 明治 2年 | 開拓使設置。えぞ地を北海道と改称 (11国86郡) |
1875年 | 8年 | 最初の屯田兵198戸965人琴似へ入地 |
1880年 | 13年 | 手宮(小樽)〜札幌間に鉄道開通 |
1882年 | 15年 | 開拓使を廃止、函館・札幌・根室の3県を設置 |
1886年 | 19年 | 3県1局を廃止、北海道庁を設置 |
1888年 | 21年 | 北海道庁の本庁舎(現在の赤れんが庁舎)落成 |
1901年 | 34年 | 第1期北海道会議員選挙(定数35人) |
1920年 | 大正 9年 | 第1回国勢調査(人口2,359,183人) |
1923年 | 12年 | 戸長役場を全廃。町村制を施行 (市6,一級町村99,二級町村155) |
1947年 | 昭和22年 | 地方自治法の施行により北海道庁を北海道と改称 |
1950年 | 25年 | 北海道開発庁を設置 |
1968年 | 43年 | 北海道百年記念祝典開催 |
1972年 | 47年 | 冬季オリンピック札幌大会開催 札幌市が政令指定都市に指定 |
1988年 | 63年 | 青函トンネル開通 新千歳空港開港 |
1989年 | 平成 元年 | 国民体育大会、全国身体障害者スポーツ大会開催 |
この北海道のページは、
北海道発行の『北海道ポケット統計2000』等より抜粋しています。
もっと北海道について詳しくお知りになりたい方は、
北海道のホームページをご覧ください。