運動会係打ち合わせ

 6月1日(土)の運動会において、5・6年生の児童が運動会実行委員として、運動会を支えます。8つの委員会に分かれての活動となります。5月22日(水)はその第1回目の打ち合わせでした。活動内容を少し紹介します。
 開会式に関わるのは、「開閉会式」、「選手宣誓」、「体操」担当の人たちです。開会式から準備体操につながる流れを担当の先生から聞きながら、自分の役割を熱心に確認していました。各種目に関わるのは、「審判」、「用具」担当です。運動会種目の順番と照らし合わせて、どの種目を誰が担当するのかを決めていました。さらに、誰が何を準備するのかという具体的な打ち合わせまでしていました。運動会の時に1・2年生のお世話をするのは、「児童」を担当する人です。低学年への声のかけ方やトイレに連れていく方法を細かく確認していました。放送委員を中心に構成する「放送」担当は、種目の説明や実況などをして、運動会を盛り上げる重要な役割です。誰がどの役割を担当するかを決めて、実際にアナウンスする原稿読みの練習をしていました。「スローガン作成・決定」担当は、児童会三役と学級委員が中心です。運動会を成功させるためにはどんな気持ちをもつことが必要かを話し合い、今年の運動会スローガンを決めていました。
 どの実行委員会の役割も、運動会の成功のためには欠かせないものです。運動会を観に来られる皆様には、運動会を影で支える5・6年生の活躍にも注目していただけたら嬉しいです。

 

 

 

 


2024年05月29日