ブログ(活動の様子)

「持久走記録会」(3・4年生)

 今日は、3・4年生の持久走記録会の様子を紹介します。

 持久走記録会は、「持久走を通じて、体力向上を図るとともに、最後まで粘り強くがんばろうとする気持ちを育てる」ことをねらいとしています。

 中学年は、7分間で何m走ったのか記録をとります。スタートの合図を受けて、心地の良い日差しの中、元気いっぱいにグラウンドを走りました。観ている子ども達や保護者の皆様からの温かい応援を受けて、子ども達はいつも以上に頑張ることができました。

 最後まで、自分のペースで走り切ることができた子ども達は、とてもすがすがしい表情をしていました。

 これからも子ども達が、体力の向上を目指し、自ら進んで運動に取り組むことができるように支援していきます。

 

 

 

 

 

2023年09月20日

「栄養指導」(3年生)

 今日は、3年生を対象に実施した「栄養指導」の様子を紹介します。

 栄養教諭が講師を務め、朝ごはんの大切さについて子ども達に分かりやすく指導していただきました。 まず、DVDを観て、朝ごはんを食べると、「あたま」、「からだ」、「おなか」の3つのスイッチが入ることを確認しました。

 次に、模型を使って食べ物は「おもにエネルギーになる」、「おもに体をつくる」、「おもに体の調子を整える」に分けられ、この3つの食品をバランスよく食べることの大切さを子ども達に分かりやすく教えていただきました。

 最後に、クロームブックを使って振り返りをして授業が終了しました。

 子ども達の振り返りには、「好き嫌いをせず、朝ごはんをしっかりと食べたい。」、「ごはんや魚、野菜など色々な種類の食べ物をバランスよく食べたい。」などと授業で学んだことをこれからの生活に生かしていこうという思いがしっかりと書かれていました。

 今後も子ども達が、今日の授業で学んだことを生かし、好き嫌いをせず、色々な食品をバランスよく食べ、丈夫で健康的な身体をつくってほしいと思います。

 

 

 

 

 

2023年09月15日

体育「ハードル・鉄棒・高跳び」(6年生)

 今日は6年生の体育の授業の様子を紹介します。

 6年生の体育では、クラス毎に分かれて「ハードル」、「鉄棒」、「高跳び」の運動を行っています。

 子ども達は、「自分の課題に向かって練習し、技術を高めよう」のめあてのもと、練習に取り組みました。

 高跳びでは、はさみ跳びの練習をしました。子ども達は、助走から跳躍までをスムーズに行えるように、練習を行っていました。跳躍後の足の抜き方も上手になりました。

 ハードルでは、同じ歩数でリズムよく跳ぶことを目標に練習しました。子ども達は、美しいフォームで軽やかにハードルを跳ぶことができるようになりました。

 鉄棒では、自分のできる技を中心に練習を行いました。「逆上がり」や「足かけ回り」等の技にどんどんチャレンジし、技の完成度を高めようと頑張っていました。

 自分の技能を高めようと最後まで集中力を切らさず、精一杯頑張ることができた子ども達は大変すばらしかったです。

 これからも、子ども達が課題に向かって練習し、力を高めていけるように支援をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年09月08日

チャレンジランニング

 今日は「チャレンジランニング」の様子を紹介します。

 本校では、毎年「進んで持久力を高める運動に取り組む」ことをねらいとして、「チャレンジランニング」を行っています。朝の時間や休み時間にグラウンドを走り、走った分だけカードに色を塗っていきます。

 今朝は、たくさんの子ども達が、心地のよい日差しの中、グラウンドを軽快に走っていました。自分のペースを守りながら、何周も走ることができた子ども達の表情は、充実感に満ち溢れていました。

 これからも、子ども達が進んで体力づくりに取り組み、持久力を高めていくこどとができるよう声かけや支援をしていきます。

 

 

 

2023年09月07日

避難訓練(中休み)

 今日は避難訓練の様子を紹介します。

 今日で胆振東部地震から5年が経ちました。9月6日は「胆振防災教育デー」と名付けられ、本校でも防災意識を高める取り組みを推進しています。その一環として避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練では、中休みに地震が発生し、その地震により理科室で火災が発生したという想定で訓練を実施しました。

 子ども達は、休み時間でしたが、放送や近くの先生の指示をしっかりと聞き、近くの避難口から素早く落ち着いて避難することができました。

 グラウンドでは、校長先生から「いつも大人がそばにいるとは限らないので、自分で考えて行動すること」、「放送や先生の指示をしっかりと聞くこと」、「訓練も本番と同じように行うこと」などの話がありました。子ども達はその話を真剣な表情で集中して聞いていました。

 避難訓練後、各学級で「サイレンが鳴った時、動きを止めてしゃがみ、放送を聞くことができたか。」、「「おかしも」を守って、避難することができたか。」、「グラウンドでは、静かに、素早く並ぶことができましたか。」等について振り返りを行いました。振り返りを行ったことで子ども達の防災意識を更に高めることができました。

 これからも子ども達が自分で考え行動し、安全に気をつけて学校生活を送ることができるように指導していきます。

 

 

 

 

2023年09月06日

生活科「えがおのひみつたんけんたい」(2年生)

 今日は2年生の生活科の授業の様子を紹介します。

 2年生の生活科では、「えがおのひみつたんけいんたい」の学習を行っています。「えがおのひみつたんけいんたい」では、グループに分かれて色々なお店屋さんを探検します。そして、働いている方々に実際にインタビューし、仕事内容、思いや願いについて理解することをねらいとしています。

 今日の活動では、家庭科室と多目的室に全てのクラスが集まり、同じお店にたんけんに行くグループの友だちを確認しました。リーダーさんを中心に、メンバーを確認し、一緒に行く友だちの名前をワークシートに書いていました。また、働いている方に質問したいことをみんなで考えました。

 他のクラスの友だちとも助け合い、支え合いながら活動に取り組むことのできた子ども達は大変すばらしかったです。

 次の時間は、グループで質問したいことを決める活動に取り組みます。子ども達が友だちと協力しながら、意欲的に学習に取り組むことできるよう支援します。

 

 

 

 

 

2023年09月01日

芸術鑑賞会

 今日は芸術鑑賞会の様子を紹介します。

 「劇団影法師」の方々をお招きし、妖怪影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。美しい影絵とワクワクドキドキのストーリーに、子ども達は最後まで集中して劇を観ていました。

 劇が終わると子ども達から自然と大きな拍手が上がりました。舞台裏の様子も見せていただき、影絵の仕組みを学ぶこともできました。

 子ども達にすばらしい影絵を提供してくださった劇団影法師の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

2023年08月31日

読み聞かせ体験会

 今日は「読み聞かせ体験会」の様子を紹介します。

 5年生の教室で図書ボランティアの代表の方が読み聞かせを行い、その様子を他のボランティアの方々に見ていただきました。

 子ども達は絵本をじっくりと見ながら、話を最後まで集中して聞いていました。読み聞かせを行っていただいたことで、落ち着いた雰囲気の中、1時間目の学習をスタートすることもできました。

 来週から図書ボランティアの方々にご協力いただき、他の学年でも読み聞かせを行っていただきます。子ども達の本に親しむ態度や読解力、想像力等を育んでいきたいと思います。

 

 

 

2023年08月30日
» 続きを読む