ブログ一覧

卒業式予行練習

 今日は卒業式予行練習の様子を紹介します。

 今日の卒業式予行練習では、本番と同じ流れで練習を行いました。卒業生が在校生の温かい拍手の中、堂々と入場するところから練習が始まりました。

 卒業証書授与では、6年生が移動や礼、スピーチなどをしっかりと行い、その姿を在校生のみんなも真剣な眼差しで見つめていました。

 よびかけや合唱も今までの練習の成果を発揮し、とても大きな声で歌ったりせりふを言ったりしていました。卒業生の合唱でも、美しいハーモニーを響かせていました。

 6年生が退場するまで集中力を切らさず、みんなの心を一つにして練習に一生懸命取り組む子ども達はすばらしかったです。練習の最後に次年度高学年になる4年生が、6年生の椅子を素早く運んでいました。

 いよいよ19日(火)が「第27回卒業証書授与式」本番です。子ども達が今までの頑張ってきた成果を十分に発揮し、6年生にとっての小学校生活最後の式がすばらしいものになることを心から期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年03月16日

卒業式全体練習②(3~6年)

 今日は2回目の卒業式全体練習の様子を紹介します。

 今日は、6年生が入場する所から練習を始めました。5年生の器楽演奏で6年生が入場してきます。5年生は一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、美しい演奏を響かせていました。その演奏に合わせて、6年生が少し緊張した様子でしたが、背筋を伸ばして堂々と入場してきました。

 2回目の練習ということで、よびかけの声がよくそろっていたり、強弱をつけて歌ったりすることができました。全校合唱では、高音パートと低音パートが上手に重なり合っていて、素敵な合唱に仕上がってきました。

 1時間の練習でしたが、最後まで集中力を切らさず、先生の話をしっかりと聞いて、更によりよいものにしようと頑張る子ども達の姿はすばらしかったです。

 練習を重ねるごとに子ども達の動きや態度がよくなってきています。1~2年生は会場での卒業式には参加しませんが、録画した呼びかけを式の中で流したり、式の様子をテレビ視聴したりします。

 全校みんなで力を合わせて、すばらしい卒業式をつくり上げることができるように更に子ども達を励まし、指導していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2024年03月14日

卒業式全体練習(3~6年生)

 今日は卒業式全体練習の様子を紹介します。

 今日は、3年生から6年生までがアリーナに集まり、卒業式練習を行いました。

 まず、「よい姿勢で座ること」、「話をしている人の目を見て話をしっかりと聞くこと」、「礼をしっかりとすること」を全体で確認しました。

 次に、式の中で立つタイミングや礼をするタイミングを確認しました。子ども達はとても真剣な表情で練習に取り組み、音を立てないで静かに立ったり、深く礼をしたりすることができました。

 最後に、歌と呼びかけの練習をしました。初めて全体で合わせてみましたが、口をしっかりと明けて元気よく歌ったり、大きな声でせりふを言ったりすることができました。

 卒業式本番に向けてこれからも練習を行っていきます。最高学年である6年生が小学校生活最後の式で自分の力を十分に発揮できるように、在校生は6年生にお祝いの気持ちをもってしっかりとした態度で式に参加できるように指導していきます。

 

 

 

 

 

2024年03月13日

体育「キャッチバレーボール」(4年生)

 今日は4年生の体育の授業の様子を紹介します。

 4年生の体育では、「キャッチバレーボール」に取り組んでいます。めあて「チーム毎に作戦を立てて、試合に取り組もう」のもと、子ども達は、友だちと協力しながら意欲的に活動を行いました。

 八丁体操でしっかりとウォーミングアップした後に、チーム毎にローテーションの仕方やアタックやサーブの場所などの作戦を考えました。

 作戦を考えた後に、いよいよ試合が始まりました。キャッチバレーボールは、1回目、2回目の人がボールをキャッチしながらつなぎ、3回目の人が相手コートにパスかアタックで返すゲームです。子ども達は試合をたくさん経験してきたので、ルールをしっかりと覚えて、楽しそうに試合に参加していました。みんなとても上手で、白熱した試合が繰り広げられました。

 観ている人たちも「頑張って!」、「ドンマイ!」等と声をかけながら、仲間のプレーを盛り上げていました。子ども達は、勝っても負けても試合で全力を出し切り、充実した表情をしていました。

 今回の授業を通して、キャッチバレーボールの技術を高めることができたことはもちろん、協力しながらプレーすることの楽しさも味わうことができました。

 これからの体育でも、友だち同士で話し合ったり、声をかけ合ったりしながら、技術を高めていく子ども達の姿を期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年03月11日

図書ボランティア(飾り付け3)

 今日は図書ボランティアの方々が作ってくださった飾り付けを紹介します。

 図書ボランティアの方々に今年度3回目の図書室の飾り付けをしていただきました。

 今回のテーマは、「春」です。春らしい色とりどりの美しい飾り付けが掲示されています。図書室の飾りのテーマが冬から春に変わって、一気に華やいだ感じになりました。

 また、卒業生へのお祝いの気持ちも表現されていて、とても心が温かくなります。

 図書ボランティアの方々の皆様のご協力により、子ども達は美しい環境の中で、図書室を気持ちよく利用することができます。

 お忙しい中ご来校いただき、子ども達のために季節や行事にちなんだ飾り付けをしてくださる図書ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2024年03月06日

卒業記念親子もちつき大会

 今日は「卒業記念親子もちつき大会」の様子を紹介します。

 3月3日(日)に、卒業する6年生にお祝いの気持ちをこめてPTA主催の「もちつき大会」が行われました。

 前日に、保護者の方やおやじの会の方、PTA役員の方にお集まりいただき、材料の仕込み作業を行いました。

 当日も朝早くからたくさんの皆様にご協力いただき、会場設営や杵・臼を準備する作業等を手際よく行いました。

 アリーナに6年生が入場し、もちつき大会が始まりました。子ども達は笑顔いっぱいで、とても楽しそうにもちつきしていました。ふっくらとしたおいしそうなもちが出来上がりました。

 協力してついたもちを、きな粉や砂糖醤油等をつけてみんなでおいしくいただきました。

 会の最後には、児童代表からご来賓として会に参加してくださった室蘭商工八の会の皆様に、「たくさんのもち米の寄贈ありがとうございました。いつも雪かきしてくださったおかげで学校生活を気持ちよく送ることができました。これからもよろしくお願いいたします。」と感謝の気持ちを伝えました。

 今回のもちつき大会に際しまして、「室蘭商工八の会」の皆様からたくさんのもち米を寄贈していただきました。また、「おやじの会」の皆様にもご協力いただきました。

 卒業生の思い出となる心温まる会となりました。ご協力いただいたたくさんの皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

2024年03月05日

「昔遊びふれあい交流会」(3年生)

 今日は3年生の「昔遊びふれあい交流会」の様子を紹介します。

 3年生のきらめきの学習の時間に昔遊びの種類や遊び方について調べています。今日はその学習の一環として、地域の方々をお招きし、実際に遊び方を教えていただきました。

 八丁平町内にある「明老会」と「福寿会」の方々総勢22名の皆様にアリーナにお集まりいただき、交流会を行いました。3年生の子ども達は、交流会本番に向けて飾り付けをしたり、司会進行の練習をしたりと準備を進めてきました。

 交流会では「お手玉」、「けん玉」、「竹とんぼ」、「折り紙」、「糸まきコマ」、「輪投げ」、「ビー玉」、「あやとり」、「だるまおとし」等のブース毎に活動に取り組みました。

 実践を交えながら遊び方を丁寧に教えていただいたおかげで、子ども達はすぐに遊び方を覚え、笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 子ども達は、今回の交流会を通して、昔遊びの楽しさを実感することができました。

 子ども達のために、お忙しい中ご来校いただいた、「明老会」と「福寿会」の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

2024年03月04日

ありがとう6年生

 今日は「ありがとう6年生」の様子を紹介します。

 「ありがとう6年生」は、今までたくさんお世話になった6年生にありがとうとおめでとうの気持ちを込めて発表を届ける集会です。

 テーマ「6年生の思い出になるような最高の会にしよう」に向けて、各学年が一生懸命練習し、本番でも堂々と発表することができました。

 2年生は、1年生の時に6年生が踊ったのダンスを上手に披露し、会場を盛り上げました。

 3年生は、リコーダー演奏と英語の歌詞が入った歌を6年生のみんなに届けました。

 4年生は、思い出クイズを発表し、6年生をたくさん楽しませていました。

 1年生は手作りのかわいいメダルをプレゼントし、振付つきの歌を発表しました。

 5年生は、「卒業クイズ」と題して、寸劇を交えながら楽しいクイズを出題しました。

 どの学年が発表している時でも、全校のリーダーである6年生が先陣を切って盛り上げてくれました。

 最後に6年生が在校生のみんなにお礼の器楽演奏とダンスを発表した後に、手作りの雑巾を寄贈し、集会が終了しました。

 全校みんなのありがとうの気持ちがたくさんつまった心温まる集会になりました。

 これからも、集会活動を通して、仲間と協力することの楽しさや達成感を味わわせていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年02月28日

参観日(6年生)

 今日は6年生の授業参観の様子を紹介します。

 6年生は、総合的な学習の時間に「自分史」作りに取り組みました。

 今日は、子ども達が自分史をクラスのみんなやお家の方に発表しました。

 6年生の子ども達は、「小さかった頃のエピソード」、「自分の長所や短所」、「今自分が頑張っていること」、「将来の夢」、「お家の方への感謝の気持ち」など様々な視点から自分が産まれてから今日までの様子を発表しました。たくさんのお客さんの前で緊張したと思いますが、子ども達は自分の思いや考えを堂々と発表しました。

 また、聞いている子ども達も友だちの自分史に興味をもって、集中して聞き、最後には大きな拍手を送っていました。

 小学校生活最後の参観日で、6年生の子ども達は自分史を発表したことで、発表する力を更に高めることができました。

 授業後の懇談会では、「学級の様子」、「今後の行事について」、「中学校進学に向けて」等についてお話しすることができました。

 本日で授業参観の全日程が終了しました。お忙しい中、授業参観、懇談にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

2024年02月22日

参観日(5年生)

 今日は5年生の授業参観の様子を紹介します。

 5年生は、国語「提案しよう 言葉とわたしたち」の学習を行っています。今日は、めあて「説得力のある提案をし、お互いの提案を聞き合おう。」のもと、みんなの前で自分の思いや考えを発表しました。 グループ毎に分かれてインタビューやアンケートなどから言葉の使い方を調べ、提案することをまとめていました。

 どのグループも「相手に分かりやすい言葉で伝えよう。」、「人の気持ちを考えてはっきりと言葉の届くあいさつをしよう。」、「相手に伝わりやすい言葉を選ぼう。」などコミュニケーションをよりよくするための提案を堂々と発表することができました。

 聞いている人達も、目と耳を使って、グループ提案を聞いていました。聞いている子ども達の感想にも「自分の体験を入れていて説得力があった。」、「アンケートを提示していたことにより、説得力があった。」とありました。

 今回の活動を通して、自分たちの思いや考えを効果的に相手に伝える方法を身に付けることができました。

 授業後の懇談会では、「学級の様子」、「学習の様子」、「1年間の成長と課題」、「6年生に向けて」等についてお話しすることができました。

 お忙しい中、授業参観、懇談にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

2024年02月21日

参観日(4年生)

 今日は4年生の授業参観の様子を紹介します。

 4年生は、算数「直方体と立方体」の学習を行っています。今日は、めあて「面と面のつながりを考えて展開図をかこう。」のもと、意欲的に学習に取り組みました。

 まず、展開図とは、「直方体や立方体などを辺にそって切り開いて、平面に広げてかいた図」であることを全体で確認しました。

 次に、直方体や展開図のお手本を見ながら、展開図をかいていきました。「直方体の面の数は6つであること。」、「同じ形の面は隣り合わせにならないこと。」、「内側の線は点線でかくこと」等を意識し、集中して展開図をかいていました。

 最後に自分たちがかいた展開図にそって切り取り、箱を作って展開図が正しいかどうかを確認しました。箱が上手にできた子ども達はとてもうれしそうでした。

 今回の学習を通して、子ども達は展開図のかき方を身につけることができました。

 授業後の懇談会では、「1年間を振り返って」、「学習面や生活面の様子」、「5年生に向けて」等についてお話しすることができました。

 お忙しい中、授業参観、懇談にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2024年02月20日

参観日(3年生)

 今日は3年生の授業参観の様子を紹介します。

 3年生は、理科「じしゃくにつけよう」の学習を行っています。今日は、めあて「じしゃくは、はなれていても鉄を引きつけるのか調べよう。」のもと、実験に取り組みました。

 予想を立てた後、糸を付けたクリップに磁石をゆっくりと近づける実験に取り組みました。クリップに磁石がついていなくても浮かんでいる様子を見て、子ども達は驚いていました。

 次に、下敷きをはさんでも磁石にクリップが引きつけられるのか、下敷きの枚数を増やすとどうなるか実験をしました。実験の結果から、下敷きの枚数を増やすと、引きつけるクリップの数が減ることに子ども達は気付いていました。

 友だちと協力しながら課題に向かって意欲的に実験に取り組んだことで、「じしゃくは離れていても鉄を引きつけること」と「引きつける力は鉄とのきょりによって変わる。」ということを学ぶことができました。

 授業後の懇談会では、3学期の学習や生活の様子、春休みの過ごし方、進級に向けて等についてお話しすることができました。

 お忙しい中、授業参観、懇談にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2024年02月16日

参観日(2年生)

 今日は2年生の授業参観の様子を紹介します。

 2年生は、生活科「みらいへつなぐ 自分たんけん」の学習で自分史作りを行っています。今日は、めあて「自分が産まれた時のことを分かりやすく伝えよう。」のもと、まとめたことを発表しました。

 「産まれた時の身長・体重」、「名前の由来」、「赤ちゃんの時の様子」等を緊張する中、大きな声で分かりやすく発表できました。

 聞いている子も、興味津々な様子で、友だちの発表をしっかりと集中して聞くことができました。

 今回の授業を通して、自分が調べたことを相手に分かりやすく発表する力を身につけることができました。

 授業後の懇談会では、3学期の学習や生活の様子、3年生に向けて身につけてほしい力等についてお話しすることができました。

 お忙しい中、授業参観、懇談にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

2024年02月15日

参観日(1年生)

 今日は1年生の授業参観の様子を紹介します。

 1年生は、体育「縄跳び・ボール型ゲーム」の学習を行いました。めあて「縄跳びで持久跳びに挑戦しよう。」、「ボール型ゲームに友だちと協力しながら取り組もう。」のもと、子ども達は元気いっぱいに授業に取り組みました。

 まず、八丁体操を行い、けがをしないようにしっかりとウォーミングアップしました。

 次に、縄跳びに取り組みました。たくさんのお家の方の前でも緊張することなく、自分の目標に向かってリズムよく上手に跳ぶことができました。持久跳びでは、連続で跳ぶことができる子がたくさんいました。2分間失敗することなく、跳び続けた子もいて、会場から大きな拍手をもらっていました。

 縄跳びの後に、四角ドッジボールを行いました。子ども達はドッジボールの練習に繰り返し取り組んできたことにより、力強く投げたり、上手にキャッチすることができるようになりました。お家の方々ともドッジボールを行い、とてもうれしそうな表情で試合に参加していました。

 子ども達は、心地よい汗を流し、お家の方々の前でも自分の目標に向かって頑張ることができました。

 授業後の懇談会では、3学期の学習や生活の様子、ご家庭での様子、2年生に向けて等についてお話しすることができました。

 お忙しい中、授業参観、懇談にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年02月14日

保健委員会イベント(手洗い実験)

 今日は保健委員会のイベントを紹介します。

 保健委員会が全校のみんなに正しい手洗いの仕方を身につけてもらおうと「手洗い実験」を企画しました。学年毎に多目的室に集まり、手洗いの仕方を確認しました。

 まず、保健委員が手洗い実験の手順、「ローションをつける。」、「手全体にのばす。」、「手を洗いに行く。」、「ライトで照らす。」、「光っている所がある場合はもう一度洗い確かめる。」をみんなに説明しました。

 実験が始まると、子ども達はローションをきれいに落とそうと、いつもより丁寧に時間をかけて手洗いをしていました。

 手洗いが終わった後、保健委員がローションが落ちているかをしっかりとチェックし、残っている場所を優しく教えてあげていました。

 参加した子ども達は、今回の実験を通して手洗いの仕方やコツを学ぶことができました。

 今回学んだことを生かして、手洗いを丁寧にすることで、かぜやインフルエンザ等の予防に努めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2024年02月09日

体育委員会イベント(ドッジボール)

 今日は体育委員会のイベントを紹介します。

 体育委員会が全校のみんなに楽しく体を動かしてもらおうと学年ドッジボールを企画しました。学年ごとに中休みと昼休みにアリーナに集まり、ドッジボールをしてもらうイベントです。今日は3年生のみんながドッジボールに取り組みました。

 司会進行役が上手にルール説明や注意事項をみんなに伝え、ドッジボールが始まりました。

 みんな笑顔いっぱいでボールをよけたり、上手に投げたりキャッチしたりとイベントは大変盛り上がりました。

 ゲームが終わると、審判役の人達が素早く外野の人数を数え、進行役の人に伝えていました。試合の結果は引き分けで、両チームから拍手が送られました。体育委員の頑張りにより、学年のみんなが楽しめるイベントになりました。

 これからも、子ども達がよりよい八丁平小学校を目指し、委員会活動に意欲的に取り組む姿を期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年02月08日

体育「ゆきあそび」(1年生)

 今日は1年生の体育の授業の様子を紹介します。

 1年生の体育では、「ゆきあそび」でそり滑りの活動に取り組んでいます。

 北公園の斜面の前で、滑り方や滑る場所、けがには十分に気をつけることなどを全体で確認しました。

 開始の合図を聞くと、子ども達は元気いっぱいに斜面を滑っていきました。

 お友だちとつなげたり、急な斜面や緩やかな斜面を交互に滑ったりと、子ども達は自分たちで工夫し、「そり滑りは楽しいね。」、「今度は一緒に滑ろうね。」などと友だち同士で声をかけ合いながらそり滑りを楽しんでいました。

 終わりの合図を聞くと、「もっと滑りたかった。」という子ども達。先生の「そり滑りは楽しかったですか?」の質問に全員が元気よく「はい!」と手を挙げて答えていました。

 子ども達は、そり滑りを通して、自然に親しみながらたくさん体を動かすことができました。

 これからも子ども達が、友だちと仲よく、楽しみながら体を動かすことができるように支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年02月07日

理科「電流がうみ出す力」(5年生)

 今日は5年生の理科「電流がうみ出す力」の授業の様子を紹介します。

 子ども達は、めあて「電磁石を強くするにはどうすればよいか調べよう。」のもと、意欲的に実験に取り組むことができました。

 まず、電流の大きさを変えると電磁石の強さはどうなるのかを実験しました。手本を見ながら、友だちと協力して回路を作っていきました。実験を通して、電磁石を強くするためには、電流を大きくすればよいということに気付きました。

 次に、導線の巻き数を変えると電磁石の強さはどうなるのかを実験しました。巻き数を50回にした時と、巻き数を100回にした時の強さを比べました。巻き数を100回にした電磁石の方がたくさんの釘を引き寄せ、子ども達は驚いていました。

 子ども達の振り返りには、「まき数を50回変えるだけで強さが全然違うことが分かった。」、「電磁石を強くするためには、電池の数を増やしても導線の巻き数を増やしてもよいことが分かった。」とありました。

 子ども達は実験を通して、「電磁石は、①電流を大きくする、②導線の巻き数を多くすると強くなる。」ということをしっかりと理解することができました。

 これからも友だちと協力しながら実験を行い、その結果から分かることを考察する活動を行うことで、子ども達の思考力を育んでいきます。

 

 

 

 

 

 

2024年02月02日

図書ボランティア(飾り付け作業)

 今日は図書ボランティアの方々の飾り付け作業の様子を紹介します。

 図書ボランティアの方々に図書室の飾り付け作業を行っていただいております。

 春を意識した、美しい飾りを作っていただいています。色とりどりのお花や、葉っぱ等の飾りを見て、図書室がどのように飾られるのかが今からとても楽しみになりました。

 今後2回の作業を通して、飾り付けが完成する予定です。

 お忙しい中、子ども達のために素敵な飾り付けを作っていただいている図書ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

2024年02月01日

体育「縄跳び ボール投げゲーム」(1年生)

 今日は1年生の体育の授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「縄跳びで色々な跳び方に挑戦しよう。」「ボール型ゲームに楽しみながら取り組もう。」のもと、子ども達は最後まで意欲的に授業に取り組みました。

 八丁体操でしっかりとウォーミングアップした後に、縄跳びに取り組みました。「風車」や「ヘリコプター」という技で、手首だけで縄を回す感覚をつかみました。

 「前跳び」では、それぞれが自分のペースで、連続で跳べる回数を増やそうと一生懸命練習しました。失敗せずにどれくらい連続で跳べるかをみんなで計測した場面では、2分以上も失敗せずに前跳びする子どももいました。

 「後ろ跳び」では、失敗を恐れず、何度も何度も繰り返し練習する子ども達の姿が見られました。

 縄跳びの後には、クラス毎に「四角ドッジボール」に取り組みました。外野の子どもはボールを力強く投げ、内野の子どもはボールをしっかりとキャッチしました。試合が終わっても「まだやりたい!」という子どもがたくさんいました。

 今回の授業を通して、子ども達は、目標に向かって頑張ることの大切さを学ぶことができました。

 これからの授業でも、子ども達が目標に向かって挑戦し、友だちと協力しながら自分の体力を高めていけるように支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2024年01月31日

体育「そり遊び」(2年生)

 今日は2年生の体育の授業の様子を紹介します。

 2年生の体育では、「そり遊び」に取り組みました。

 北公園の斜面前に集合し、全体で滑る場所や上る場所の確認、けがに十分に気をつけて滑ることなどを確認しました。

 子ども達は、新雪の斜面を気持ちよさそうに滑っていました。「みんなでそりをつなげて滑ろうよ。」、「今度はこっちの場所から滑ってみようよ。」等、友だち同士で声をかけ合いながら、みんなで仲良く活動に取り組むことができました。

 滑っていくうちに、斜面の雪も踏み固まっていき、子ども達の滑るスピードもどんどんと上がっていきました。満面の笑みで滑る子ども達を見て、こちらまでとてもうれしい気持ちになりました。

 活動が終わっても「まだ滑りたい!」という子どもがたくさんいました。今回のそり遊びを通して、子ども達は自然に親しみながら、友だちと運動することの楽しさを味わうことができました。

 これからも子ども達が、楽しみながら自ら進んで体を動かすことができるように支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年01月26日

スケート学習(5年生)

 今日は、5年生のスケート学習の様子を紹介します。

 スケート場に着くと、子ども達は慣れた手つきでスケート靴のひもを結び、元気いっぱいにスケートリンクに出ていきました。

 子ども達はスケート学習をとても楽しみにしていて、友だちと声をかけ合いながら、笑顔いっぱいで意欲的に学習に取り組んでいました。

 けがに十分に気をつけながら、スケートの技術を高めようと、一生懸命滑る練習を行う姿も見られました。

 短い時間ではありましたが、たくさん体を動かし、心地のよい汗を流した子ども達の表情は充実感でいっぱいでした。これからも子ども達が、運動することの心地よさや楽しさを味わうことができるように支援していきます。

 スケート学習では、室蘭スティーラーズの方々にご協力いただき、滑り方の技術やスケートを滑ることの楽しさを子ども達に伝えていただきました。子ども達のために優しく丁寧にご指導いただいた室蘭スティーラーズの方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

2024年01月25日

ベルマーク集計作業

 今日は、ベルマーク集計作業の様子を紹介します。

 皆様から学校にお寄せいただいたベルマークを、2学期末に自宅作業の方々に番号ごとに仕分けしていただきました。

 今日は、学校作業の方々に、番号ごとに何点集まったのかを計算し、整理袋に入れていく作業を行っていただきました。

 集まっていただいた方々で、声をかけ合いながら、手分けして集計作業を行っていただいたことで、スムーズに作業を進めることができました。

 みなさんから集まったベルマークは、集計点数をもとに、教育活動に必要な教材・教具等と交換していただきます。

 お忙しい中、ベルマークの回収にご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後ともPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2024年01月22日

3学期始業式

 今日は3学期始業式の様子を紹介します。

 アリーナに全校児童が集合し、3学期の始業式を行いました。

 校歌合唱では、全校児童が、代表児童の美しいピアノ伴奏に合わせて、校歌を上手に歌うことができました。

 校長先生から、1月1日の能登半島地震で被災された方々にお見舞いの気持ちを伝え、「災害はいつどこでも起きる可能性があるので、よく考えて避難訓練を真剣に行うことが大切である。」との話がありました。また、「3学期は新しいことにチャレンジし、粘り強く取り組んでほしい。」とメッセージを送りました。子ども達は校長先生の話を真剣な表情で聞いていました。

 作文発表では、代表児童が、「冬休みの思い出」や「3学期や卒業・進級に向けて頑張りたいこと」をみんなの前で堂々と発表しました。

 児童会代表の話では、全校児童に、「児童会活動へのご協力をよろしくお願いします。」、「けがには十分に気をつけて楽しい学校生活を送りましょう。」と力強く呼びかけました。

 式の後には、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブを子ども達に紹介しました。

 始業式後は各教室にもどり、冬休みに取り組んだ課題を確認したり、目標や係を決めたりしていました。

 3学期も1日1日を大切にし、教職員一丸となって子ども達のよさをたくさん引き出せるように指導・支援していきます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

2024年01月18日

2学期終業式

 今日は2学期終業式の様子を紹介します。

 2学期の終業式は、全校児童がアリーナに集合する形で行いました。 

 校歌合唱では、代表児童の伴奏に合わせて、全校の心を一つに、素敵なハーモニーをアリーナに響かせました。

 校長先生から、「2学期のみんなの頑張り」、「お正月の風習について」、「冬休みに頑張ってほしいこと」等の話がありました。

 児童代表作文発表では、「2学期に学習や行事で頑張ったこと」、「冬休みに楽しみなことや挑戦したいこと」などを全校児童の前で堂々と発表することができました。

 児童代表の話では、代表児童が全校のみんなに「3学期も委員会活動へのご協力お願いします。3学期も全校みんなで仲良く頑張りましょう。」と力強く呼びかけていました。

 話を聞いている児童の態度も大変立派で、とても落ち着いた雰囲気の中、2学期最後の式を行うことができました。

 この2学期も様々な方に、本校の教育活動に対してご理解とご協力いただき、大変有難く思っております。3学期も子ども達のよさをたくさん引き出せるよう、教職員一丸となって頑張っていきますので、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

2023年12月22日

外国語活動「Alphabet」(4年生)

 今日は4年生の外国語活動の授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「アルファベットの発音や書き方を覚えよう」のもと、子ども達はとても楽しそうに取り組んでいました。

 まず、チャンツに取り組み、アルファベットをリズムよく発音しました。チャンツの後に、ALTに細かい部分の発音やポイントを教えてもらい、子ども達の発音はどんどん上手になっていきました。

 次に、アルファベットカードを使ったゲームを行いました。ビンゴゲームでは、ALTが発音したアルファベットに続いて、子ども達は上手に発音し、楽しみながら活動に取り組んでいました。カルタゲームでは、ALTが発音したアルファベットをよく聞き、素早く正確にカードをとることができました。

 最後に、ワークシートを使って、「M、N、O、S」の書き方を練習しました。大文字と小文字の形の違いや書き順などを確認しながら、集中して練習に取り組んでいました。

 最後まで集中して意欲的に学習に取り組み、アルファベットの発音や書き方をしっかりと身につけることができました。 

 これからもALTと一緒に、子ども達の学習意欲を高めながら、発音する力や書く力を高めていけるように支援します。

 

 

 

 

 

2023年12月21日

国語「海の命」(6年生)

 今日は6年生の研究授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「周囲の人物の生き方や考え方が、主人公にどんな影響を与えているかを考えて読もう。」のもと、子ども達は友だちと考えを交流しながら、最後まで集中して授業に取り組むことができました。

 まず、みんなで前の時間までに叙述から読み取った父や母、祖父の人物像を確認しました。

 次に「主人公がクエをうたなかったのはなぜか、誰の生き方や考え方から影響を受けているのか。」を叙述をもとに考えていきました。子ども達は教科書やノートに書き込みをし、それをもとに自分の考えを友だちと交流しました。子ども達は、積極的に色々な友だちと交流し、自分の考えを広げたり深めたりしていました。

 その後、全体でもみんなの考えを発表し合いました。「父の『海のめぐみだからなあ。』の言葉に影響を受けてクエをうたなかったのではないか。」、「じいさの『千びきに1ぴきでいいんだ。』の言葉に影響を受けてクエをうたなかったのではないか。」など自分の考えを進んで発表し、それを聞く子ども達も頷きながら友だちの考えを集中して聞いていました。

 子ども達の振り返りには、「友だちとの交流を通して、自分の視野が広がり楽しかった。」、「自分の考えが変化し、レベルアップした感じがした。」とありました。

 これからも、子ども達が友だちと進んで意見交流をし、自分の力を高めていける授業づくりに努めていきます。

 

 

 

 

 

 

2023年12月20日

理科「電気と私たちのくらし」(6年生)

 今日は6年生の理科「電気と私たちのくらし」の授業の様子を紹介します。

 子ども達は、めあて「プログラムをつくって、計画通りに動かそう」のもと、意欲的に授業に取り組むことができました。

 まず、タブレット端末を使って、プログラムをつくりました。プログラムの内容は、「温度によって表示される顔が変わり、温度を表示させる」というものです。子ども達は、ワークシートを見ながら、慣れた手つきで指示ブロックを組み合わせ、プログラムをつくっていました。

 次に、つくったプログラムを、マイコンボードに転送して、実際に指示通りに動くかどうかを外に出て実験しました。子ども達がつくったプログラム通りに、温度が下がると表示される顔が変わりました。それを見た子ども達はとても嬉しそうでした。

 更に「現在の温度を表示し、25度以上になったらプロペラをまわし、25度以下になったらプロペラを止める」というプログラムにも挑戦しました。こちらも、子ども達は素早くプログラムをつくり、エアコンに似た装置を上手に動かすことに成功していました。

 子ども達の振り返りには、「温度のプログラムは、身近な生活に生かされていることが分かった。」、「色々なセンサーをプログラミングを使って作ってみたい。」とありました。

 これからも教材を工夫し、子ども達の学習意欲を高める授業づくりに取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

2023年12月15日

和楽器鑑賞会(6年生)

 今日は和楽器鑑賞会の様子を紹介します。

 「調べの会」の3人の講師の方々にご来校いただき、6年生を対象に和楽器鑑賞会を行いました。

 まず、和楽器の「琴」と「尺八」の特徴、歴史、音色等について分かりやすく子ども達に説明していただきました。

 次に、「春の海」、「六段のしらべ」、「さくら」など、昔から伝わる曲や「365日の紙飛行機」、「がけの上のポニョ」など子ども達にとって馴染みのある曲を演奏していただきました。琴と尺八が奏でる心地よい音色や、美しいハーモニーを、子ども達はうっとりとした様子で聴いていました。また、自分たちが知っている曲が流れると、とてもうれしそうな表情をしていました。

 最後に、代表の児童が、3人の講師の方に感謝の気持ちをしっかりと伝え、鑑賞会が終了しました。

 子ども達は、和楽器鑑賞会に参加したことで、日本の伝統文化に親しみ、和楽器についての知識を深めることができました。

 お忙しい中、ご来校いただき、素敵な演奏を届けて下さった「調べの会」の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

2023年12月14日

体育「ゲーム(鬼遊び)」(1年生)

 今日は1年生の研究授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「宝をたくさんとるためには、どうすればいいのかチームで考えよう。」のもと、友だちと協力しながらゲームに一生懸命取り組むことができました。

 まず、全体で今日の学習の流れ、ルールを確認した後、ゲームを行いました。ゲームのルールは、攻守に分かれ、攻めのチームが鬼にタッチされないようにゴールにある紅白玉をとり、スタートにもどってフラフープの中に入れ、たくさん紅白玉を入れたチームが勝ちとなります。 

 1回目のゲームが終わった後に、各クラスで作戦を考えました。「攻める時は一斉に広がった方がいいよ。」、「おとりをつくって、その他の人達で攻めたらいいよ。」など子ども達から様々な作戦が出されました。その作戦をもとに、チーム毎に2回目のゲームの作戦を考えました。

 2回目のゲームが始まりました。チームで考えた作戦を生かして、声をかけ合いながら、紅白玉を上手に運んでいきました。1回目の時よりも、子ども達の動きがよくなり、紅白玉をたくさん運ぶことができました。

 自分たちで作戦を考え、それをゲームに生かし、友だちと協力しながら意欲的に取り組むことができた子ども達はすばらしかったです。 

 これからも、子ども達が友だちとの話し合いを通して、様々な発見をし、それを活動に生かしていけるように支援します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月13日

体育「ゴール型ゲーム」(3年生)

 今日は3年生の体育の授業の様子を紹介します。

 3年生の体育では、「ゴール型ゲーム」のポートボールに取り組んでいます。めあて「ポートボールの試合を行うための練習に取り組もう」のもと、子ども達は、自分の力を高めようと意欲的に学習に取り組むことができました。

 八丁体操でしっかりとウォーミングアップした後に、2人1組でキャッチボールに取り組みました。「遠くに投げるパス」、「相手の胸に目がけて投げるパス」、「バウンドパス」のパス練習を行いました。スローイングもキャッチも上手で、リズムよくキャッチボールすることができました。

 次に、2人ペアで「5回ドリブルした後に、相手にパスしながら進む」練習に取り組みました。ドリブルした後にしっかりと止まり、相手がとりやすいように少し前方にパスすることができました。パスをとる相手も、ボールを落とさないように両手でしっかりとキャッチしていました。

 最後にシュート練習を行いました。ゴールマンに交代でシュートし、シュートの技能を高めていきました。各チームとも和気あいあいと、声をかけ合いながら、とても楽しそうにシュート練習に取り組んでいました。

 子ども達は、仲間と協力しながら、試合に向けて、パスやドリブル、シュートの技能をしっかりと高めることができました。

 試合本番でも練習の成果を十分に発揮し、子ども達がたくさんの場面で活躍することを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月08日

外国語「I love my town」(5年生)

 今日は5年生の外国語の授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「名産品や大きな数を読んだり、聞き取ったりしよう」のもと、子ども達は意欲的に授業に取り組むことができました。

 まず、ALTと一緒に「Simon says」というゲームに取り組みました。このゲームは「Simon says~」と言われた指示だけに従い、「Simon says」をつけない指示に従うと負けというゲームです。子ども達は、ALTの英語での指示をしっかりと聞いて、とても楽しそうにゲームに参加していました。

 次に、教科書を使って、英語での名産品の言い方を確認しました。ALTが「This is Hokkaido.」と言ったら子ども達は「It‘s famous for corn.」と言うように、色々な名産品の言い方をやりとりを通して覚えていきました。

 最後に、百の位と千の位の英語での言い方を確認しました。「hundred」、「thousand」の言い方をALTに教えてもらい、子ども達はとても上手に発音することができました。

 最後まで集中力を切らすことなく、楽しみながら授業に取り組むことができました。

 これからもALTと一緒に、子ども達が楽しみながら英語に親しみ、話す力や聞き取る力を高めていけるように支援します。

 

 

 

 

2023年12月07日

体育「ゴール型ゲーム」(4年生)

 今日は4年生の体育の授業の様子を紹介します。

 4年生の体育では、「ゴール型ゲーム」のポートボールに取り組んでいます。めあて「チームで考えた作戦にそって、試合に取り組もう」のもと、子ども達は友だちと協力しながら意欲的に学習に取り組んでいました。

 八丁体操で準備運動をした後、2人1組でキャッチボールを行いました。「相手がキャッチしやすいように」、「試合を想定して山なりやバウンドさせて」など色々なパターンでキャッチボールを行いました。

 次に、チーム毎に作戦を立てました。「攻め、守り、ゴールマンの役割分担」、「どのようなポジショニングで責めたりゴールを守ったりするのか」など友だちと積極的に意見を交換しながら作戦を立てました。

 いよいよ試合開始です。自分たちが考えた作戦に沿って、声をかけ合いながらチームワークよく試合を行っていました。全力を出し切った子ども達は、勝っても負けてもとてもよい表情をしていました。

 子ども達の最後の振り返りでは、「チームプレーがうまくできた。」、「パスもキャッチも前より上手にできた。」、「みんなで声をかけ合うことができた。」、「負けた原因を次に生かしたい。」とありました。

 子ども達は、仲間と協力しながら全力で試合に取り組むことができ、すばらしかったです。

 これからも、子ども達が友だちと協力し、お互いに励まし合い、支え合って授業に取り組むことができるよう支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月06日

生活科「ようこそおもちゃランドへ」(1・2年生)

 今日は1・2年生の生活科の授業の様子を紹介します。

 2年生が生活科の学習で輪ゴムや磁石など身近なものを利用しておもちゃを作りました。そのおもちゃで遊んでもらう「おもちゃランド」をアリーナにつくり、1年生をお客さんとして招待しました。

 手作りの看板を掲げてブースをつくり、その場所に2年生が1年生を優しく誘導しました。

 それぞれのブースでおもちゃの遊び方を分かりやすく丁寧に説明しました。その説明を1年生も真剣な表情で聞いていました。

 いよいよ手作りおもちゃで遊ぶ時間が始まりました。1年生のみんなは、お兄さんお姉さんが作ってくれたおもちゃに夢中で、笑顔いっぱいに遊んでいました。

 2年生のみんなも、喜んでくれている1年生の姿を見てとてもうれしそうな表情をしていました。

 最後にお互いに「今日はおもちゃランドに来てくれてありがとう。」、「楽しいおもちゃで遊ばせてくれてありがとう。」と感謝の気持ちを伝えて、温かい雰囲気の中、おもちゃランドが終了しました。

 今回の学習を通して、思いやりの心をもって活動することの大切さを子ども達は学ぶことができました。これからも様々な人達との関りを通して、子ども達がよりよく成長していけるように支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月01日

室蘭工業大学留学生との交流(3年生)

 今日は室蘭工業大学留学生との交流の様子を紹介します。

 3年生が総合的な学習の時間「世界を見つめて」という学習で、様々な国の歴史や文化についてタブレットや本を使って調べる活動を行ってきました。その学習の一環として、室蘭工業大学の留学生にご来校いただき、自分の国の歴史や文化等について子ども達に分かりやすく教えていただきました。

 まず、スライドを使いながら留学生の方々の国の「言語」、「気候」、「料理」、「小学校の様子」、「観光地」等色々な視点から子ども達にお話ししていただきました。子ども達は、そのお話を興味津々な様子で聞きながら、熱心にメモしていました。

 次に、子ども達が事前に考えた質問を留学生の方にしました。「自分の国で流行しているものは何ですか?」、「日本の料理で何が好きですか?」、「日本に留学した理由は何ですか?」などの質問に、留学生の方々は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 最後に、日本のゲーム「爆弾ゲーム」や「ジャンケン列車」などで楽しく交流し、授業が終了しました。

 子ども達は、今回の交流を通して、色々な国の文化や歴史について理解を深めることができました。

 お忙しい中、ご来校いただき、子ども達のためにたくさんの学びを提供してくださった留学生の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年11月29日

体育「跳び箱を使った運動遊び」(2年生)

 今日は2年生の体育の授業の様子を紹介します。

 2年生の体育では、「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。めあて「自分で考えためあてを意識し、開脚跳びの練習に取り組もう」のもと、子ども達は最後まで集中して練習に取り組むことができました。

 八丁体操と縄跳びでしっかりとウォーミングアップをした後、開脚跳びの練習を行いました。

 まず、前回学習した「跳び箱の前方に手を着くこと」、「両足で踏み切ること」を意識しながら練習をしました。

 次に、「腕で跳び箱をしっかりと支えて体を前に移動させる」という新しいポイントを頭の中に入れながら、練習に取り組んでいきました。子ども達は繰り返し練習したことで、跳び方のこつをつかみ、美しいフォームで跳ぶことができるようになりました。

 最後に、跳び箱を3段から4段にして練習に取り組みました。失敗を恐れず、今までの学習を思い出しながら熱心に練習に取り組むことができ、すばらしかったです。

 子ども達の振り返りにも「4段になったけどうまくできた。」、「開脚跳びで4段を跳べるようになってよかった。」、「4段が少し難しかったので、今度はきれいに跳べるようになりたい。」とありました。

 これからも、子ども達の意欲を引き出し、課題に向かって一生懸命練習に取り組み、自分の力を高めていけるように支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年11月28日

図書ボランティア(飾り付け2)

 今日は図書ボランティアの方々が作ってくださった飾り付けを紹介します。

 図書ボランティアの方々に今年度2回目の図書室の飾り付けをしていただきました。

 今回のテーマは、クリスマスです。ウキウキワクワクするような飾り付けが、色々な場所に掲示されています。真ん中に設置されたツリーはとても美しく、図書室を華やかにしてくれています。

 図書ボランティアの方々の皆様のご協力により、子ども達は気持ちよく図書室を利用することができます。

 お忙しい中ご来校いただき、子ども達のために季節や行事にちなんだ飾り付けをしてくださる図書ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年11月24日

赤い羽根共同募金

 今日は、赤い羽根共同募金の様子を紹介します。

 学級委員会の子ども達が、11月15日(水)、16日(木)、20日(月)の3日間、1年生ワークスペース前と2階階段前に立って、全校のみんなに募金を呼びかけました。その呼びかけにこたえるように、たくさんの子ども達が募金をしてくれました。

 21日(火)の委員会の時に、室蘭市共同募金委員会の方々にご来校いただき、集まった募金の集計作業を行いました。学級委員のみんなは、集まった募金を丁寧に金種別に分け、コインカウンターの中に入れていきました。

 集まった募金額は17,216円でした。学級委員長が室蘭市共同募金委員の方から領収書をしっかりと受け取り、集計作業が終了しました。

 八丁平小学校みんなの助け合い、支え合う気持ちが、たくさんの方々のもとに届き、喜んでいただけることを願っています。

 

 

 

 

 

2023年11月21日

スケート学習(4年生)

 今日は、4年生のスケート学習の様子を紹介します。

 本校では、3年生からスケート学習に取り組んでいます。4年生は今年でスケート学習が2年目ということで、自分たちで靴ひもをしばり、リンクに素早く集合することができました。

 スケート学習では、毎年、室蘭スティーラーズの方々にご協力いただき、滑り方のコツを教えていただいたり、スケートを滑ることの楽しさを伝えたりしてくれています。

 今回の授業でも、室蘭スティーラーズの方々のご協力のおかげで、子ども達は楽しくスケート学習を行うことができました。仲間と共に心地よい汗を流すことができた子ども達の表情は、充実感に満ち溢れていました。

 子ども達にいつも優しく丁寧にスケートを教えていただいている室蘭スティーラーズの皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

2023年11月15日

「点字教室」(4年生)

 今日は、4年生を対象に実施した「点字教室」の様子を紹介します。

 「点訳赤十字奉仕団」の皆様を講師にお招きし、視覚障害者の方の生活の様子や点字等について分かりやすく教えてくださいました。

 まず、アリーナで視覚障害をおもちの方に、実際の生活の様子について分かりやすくお話ししていただきました。子ども達は、お話を聞きながら、熱心にメモをとり、工夫していることや思いや願いについて理解を深めました。音声で時間を教えてくれる時計や、指で触って確認できるように工夫された将棋盤等、実際に使っている道具も見せていただきました。

 次に、各教室でスライドを使って、点字の歴史や点字の特徴、点字の読み方やきまり等について教えていただきました。

 更に、点字器と点筆を使って、点字を打っていきました。子ども達は集中して、色々な文字を打っていきました。子ども達はすぐにコツを覚え、素早く打てるようになりました。最後には、自分のネームプレートやメッセージカードも点筆で打てるようになりました。

 子ども達は、点字教室を通して、視覚障害の方の思いや願い、助け合いの気持ちをもつことの大切さ等たくさんのことを学び、貴重な体験をすることができました。

 子ども達のために、視覚障害者の方の生活様子や点字の知識や打ち方等について、とても分かりやすく教えてくださった方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2023年11月14日

「1けたをかけるかけ算の筆算」(3年生)

 今日は3年生の研究授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「12×4の計算のしかたを考えて、友だちに説明しよう。」のもと、子ども達は一生懸命計算の仕方を考えたり、自分の考えを進んで伝えたりすることができました。

 まず、「12×4」の計算の仕方を個人で考えました。子ども達は、式や図、言葉など色々な表現方法で計算の仕方をノートに書いていました。

 次に、隣りや後ろの友だちと自分の考えを伝え合いました。相手を意識して、「まず」、「次に」という言葉を上手に使いながら、考えを分かりやすく伝えることができました。

 最後に、全体で「12×4は、12を10と2にわけて考えると計算できる。」というまとめをした後に、練習問題にも意欲的に取り組み、学んだことをしっかりと定着させていました。

 はずかしがらずに自分の考えを堂々と伝え、課題に向かって最後まで粘り強く考えることのできた子ども達は大変すばらしかったです。

 これからも、子ども達が自分の考えを自信をもって発表し、友だちと協力しながら課題に向かって意欲的に取り組む姿を期待します。

 

 

 

 

 

 

2023年11月13日

「栄養指導」(6年生)

 今日は、6年生を対象に実施した「栄養指導」の様子を紹介します。

 栄養教諭が講師を務め、「バランスのとれた給食の献立を考えよう。」のめあてのもと、献立作りを行いました。

 まず、食べ物は、「体をつくるもとになるもの」、「エネルギーのもとになるもの」、「体の調子をととのえるもの」に分けられ、この3つをバランスよく取れるように献立を考えることが必要だということを全体で確認しました。

 次に、実際にグループ毎に献立を考えていきました。タブレットを使って、今までの献立を調べ、それを参考に、「バランスよくみんなが食べたくなるような献立」を考えていきました。活発に意見を出し合って、みんなの意見を上手に取り入れながら、工夫して献立を考えることができました。

 各クラスから1つの献立が実際に採用されるということで、子ども達は自分たちが考えた給食を食べることを今からとても楽しみにしていました。

 これからも、課題に向かって、友だちと積極的に意見交流し、よりよいものを作り出す姿を期待します。

 

 

 

 

 

 

2023年11月08日

国際理解教育出前講座

 今日は、4・5年生を対象に実施した「国際理解教育出前講座」の様子を紹介します。

 「NPO法人 いきものいんく」の加藤康大さんが講師を務め、海外生活で得た知見を交え、日本と海外の様々な違いをお話ししてくださいました。 

 まず、海外で生活した貴重な体験や自然、文化等についてスライドを使いながら、分かりやすく教えていただきました。「カナダには日本にはいない珍しい動物がたくさんいますよ。」、「崖の途中にテントを設営し、一夜を過ごしたこともありましたよ。」と具体的にお話しされていました。子ども達は、興味津々な様子でお話を集中して聞き、ワークシートに一生懸命メモしていました。

 次に子ども達から加藤さんに質問をしました。「英語が話せなくて困ったことはありますか?」、「外国で危ないと思ったことはありますか?」など子ども達からたくさんの質問が出されました。

 最後に講座の感想を書き、授業が終了しました。子ども達の感想には、「話を聞いて自分も外国に行きたくなりました。」、「話を聞いて外国に興味をもちました。色々な国に行って、日本との違いを見つけたいです。」等と書かれていました。

 子ども達のために、幅広い知識と経験を伝えてくださった加藤さんに心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

2023年11月07日

体育委員会イベント(4・5・6年生)

 今日は「体育委員会イベント」(4・5・6年生)の様子を紹介します。

 体育委員会が、他の学年と友だちの輪を広げるためにイベントを企画しました。遊びの内容は「ケイドロ」という鬼ごっこです。

 司会の児童が全校のみんなに分かりやすくルールを説明し、イベントが始まりました。鬼ごっこをしている時のみんなの表情は笑顔いっぱいで、子ども達が楽しんでいるのがこちらまで伝わってきました。

 最後までつかまらなかった人をみんなの前で紹介し、イベントが終了しました。司会の人の「イベントは楽しかったですか?」の質問に、たくさんの人達が「楽しかったです!」と嬉しそうに答えていました。

 これからも異学年の友だちとも楽しい時間を共有し、友だちの輪をどんどん広げていくことを期待します。

 

 

 

 

 

2023年11月02日

算数「面積」(4年生)

 今日は4年生の研究授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「面積の公式が使えるようにくふうして、面積を求めよう。」のもと、子ども達は集中して最後まで粘り強く学習に取り組むことができました。

 まず、みんなで面積の求め方の見通しを立てました。補助線を引き、今まで習った長方形や正方形の面積の公式を使って求めることを確認しました。

 次にタブレットを使って、面積の求め方を考えていきました。図に線を引いたり、自分の考えや式を分かりやすく書き込んだりと、子ども達はタブレットを上手に使って自分の考えを表現していました。

 その後、グループ毎や全体で考えを交流しました。考えたわけや解き方のポイントをみんなに分かりやすく伝えながら、堂々と自分の考えを発表できた子ども達は、大変すばらしかったです。

 最後に、自分たちで今日学んだまとめをノートにしっかりと書き込み、授業が終了しました。

 これからも、子ども達が課題に向かって集中して取り組み、友だちとの交流を通して自分の考えを相手にわかりやすく伝えたり、考えを広げたりできるよう、工夫した授業づくりに努めていきます。

 

 

 

 

 

2023年10月31日

人権の花運動感謝状贈呈式

 今日は、人権の花運動感謝状贈呈式の様子を紹介します。

 「室蘭市人権擁護委員協議会 人権擁護委員」、「札幌法務局室蘭支局」、「室蘭市役所」の皆様にご来校いただき、感謝状の贈呈式が行われました。

 まず、人権擁護委員の方から環境委員会の子ども達に向けてごあいさつをいただきました。あいさつの中では、子ども達に「お花を大切に育てていただきありがとうございます。」、「お花を育てた後も思いやりの気持ちを忘れず生活してください。」とメッセージをいただきました。

 次に、校長先生からも「相手のことを考え、思いやる気持ちを運動が終わってからも持ち続けてほしい。」とお話がありました。

 最後に、代表児童が「いただいたお花のおかげで学校が華やかになり、ほっこりとした気持ちになりました。」とお礼の言葉を堂々と述べました。

 思いやりの気持ちをもち、植物を大切に守り育てる活動を通して、子ども達の豊かな心をしっかりと育むことができました。

 子ども達のために感謝状と温かいメッセージを届けてくださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

2023年10月26日

「栄養指導」(5年生)

 今日は、5年生を対象に実施した「栄養指導」の様子を紹介します。

 栄養教諭が講師を務め、「はし」の使い方ついて子ども達に分かりやすく指導していただきました。  まず、スライドで、はしの歴史や文化、はしの適正な長さ等について確認しました。

 次に、実際にはしを使って、はしの持ち方を学習しました。「鉛筆を持つようにはしを持つ」、「上のはしだけ動かす」等ポイントを意識し、何度も繰り返し練習しました。

 その後、「はしで30秒の間にビーズを何個運べるか?」という作業に挑戦しました。子ども達は、たくさんのビーズを運ぼうと一生懸命頑張っていました。1回目よりも2回目の方が記録が伸びている子どもが多くいました。

 最後に、はしのマナーを確認し、振り返りをして授業が終了しました。

 子ども達の振り返りには、「はしの使い方が分かったので、これからも正しいはしの使い方で食事をしたい。」、「家や学校でもはしの使い方に気をつけたい。」とあり、授業を通して学んだことをこれからの生活にしっかりと生かそうとしていました。

 これからも、今回学んだことを意識しながら食事することで、はしの使い方が更に上手になっていくことを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年10月25日

学習発表会(1・3・6年生)

 今日は、学習発表会の様子を紹介します。

 1・3・6年生が保護者公開を行いました。子ども達は、練習の成果を十分に発揮し、お客様の前で堂々と発表することができました。

 1年生は、初めての学習発表会でしたが、とても上手に鍵盤ハーモニカを演奏したり、振り付きで元気いっぱいに歌を歌ったりとたくさん活躍することができました。

 3年生は、リコーダー演奏で素敵な音色を響かせたり、元気いっぱいに群読や合唱を発表したりすることができ、立派でした。

 6年生は、小学校生活最後の学習発表会で、仲間と力を合わせて会場のお客様に美しい合唱や迫力のある器楽演奏を届けることができました。

 どの学年も、最後まで集中力を切らさず、頑張ることができ大変すばらしかったです。

 練習期間中のお子様の体調管理や当日のご来校等、ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

(写真は児童公開の時の様子です。)

 

 

 

 

 

 

2023年10月23日

学習発表会(2・4・5年生)

 今日は、学習発表会の様子を紹介します。

 2・4・5年生が保護者公開を行いました。子ども達は、練習の成果を十分に発揮し、たくさんのお客さんの前で堂々と発表することができました。

 2年生は、国語で学習した『スイミー』のお話をもとに、元気よく歌ったり、気持ちを込めてせりふを言ったりしました。

 4年生は、みんなの心を一つにアリーナに元気いっぱいの歌声を響かせたり、素敵なリコーダー演奏をお客さんに届けたりしました。

 5年生は、歌声で美しいハーモニーを表現したり、様々な楽器を使って迫力のある演奏をしたりしました。

 どの学年も、日頃の学習の成果をしっかりと発表でき、大変すばらしかったです。

 お忙しい中、子ども達の頑張る姿に大きな拍手を送ってくださった皆様に心よりお礼申し上げます。

 

(写真は児童公開の時の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

2023年10月19日

音楽「学習発表会に向けて」(3年生)

 今日は3年生の音楽の様子を紹介します。

 授業では、めあて「学習発表会に向けて通し練習に取り組もう」のもと、子ども達は、最後まで集中して練習に取り組んでいました。

 まず、入退場の仕方や立ち位置など細かい部分を全体で確認しました。子ども達は目と耳を使って、先生の話を集中して聞いていました。

 次に、本番と同じ流れで練習に取り組みました。大きく口を開けて元気よく歌ったり、詩の群読をリズムよく発表したりと、今まで練習してきたことをしっかりと発揮することができました。

 最後に更によい発表を目指して、気をつけたらよい所を全体で確認し、部分練習を繰り返し行いました。

 よりよい発表に向けて、最後まで粘り強く頑張る子ども達は大変すばらしかったです。

 いよいよ来週が学習発表会本番です。子ども達が本番でも自分の力を十分に発揮し、たくさん活躍できるように支援していきます。

 

 

 

 

 

 

2023年10月12日

図書ボランティア(飾り付け)

 今日は図書ボランティアの方々が作ってくださった飾り付けを紹介します。

 図書ボランティアの方々に図書室の飾り付けをしていただきました。

 秋をテーマに、吊るし飾りや掲示物など様々な作品を飾っていただき、図書室が一気に華やかになりました。

 素敵に飾り付けされた図書室を見た子ども達は、「ハロウィンだね。」と声を上げながらとても喜んでいました。

 図書ボランティアの方々のおかげで、子ども達は気持ちよく図書室を利用することができます。

 ご協力いただいた図書ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

2023年10月11日

たてわり班清掃

 今日は、たてわり班清掃の様子を紹介します。

 たてわり班清掃では、1年生から6年生までの子ども達がグループを組み、それぞれの担当場所に分かれて清掃活動に取り組みます。

 まず、リーダーである6年生が1年生を教室まで迎えにいきました。

 グループのみんなが担当場所に集まり、清掃開始です。どのグループも素早く役割分担をして、みんなで協力して一生懸命清掃活動に取り組んでいました。上級生が下級生にほうきの使い方や雑巾のしぼり方などを優しく教える姿も見られました。

 チームワークよくスムーズに清掃に取り組み、ほとんどのグループが時間内にふりかえりまで終えることができました。すみずみまで丁寧に清掃したことにより、校舎の様々な場所がいつもよりも更にきれいになりました。

 これからも異学年が協力して活動に取り組む機会を設け、お互いを思いやる気持ちや相手の立場を尊重する態度を育んでいきます。

 

 

 

 

 

2023年10月04日

児童会三役企画「コップリレー」(2年生)

 今日は、児童会三役が企画した「コップリレー」の様子を紹介します。

 児童会三役が1・2年生のみんなに楽しんでもらおうとイベントを企画しました。コップリレーは、バケツからコップで水を汲み、前方にあるペットボトルに汲んだ水を入れ、ペットボトルがいっぱいになったら勝ちというゲームです。先週は1年生がイベントに参加し、今日は2年生がイベントに参加しました。

 まず、司会の人たちがデモンストレーションを交えながら、ルールを分かりやすく説明しました。

 コップリレーが始まると、子ども達はチームの仲間と協力しながら、一生懸命に水をペットボトルに入れていきました。子ども達の表情は笑顔いっぱいで、イベントを心から楽しんでいることが伝わってきました。また、頑張っている友だちにも大きな声援を送っていました。

 イベントが終わった後、2年生の子ども達から企画してくれた児童会三役やお手伝いをしてくれた6年生に「ありがとうございました。」と大きな声で感謝の気持ちを伝えていました。

 これからも全校のみんながよりよい学校生活を送るために、児童会活動に進んで取り組む子ども達の姿を期待します。

 

 

 

 

 

2023年10月03日

音楽「きょくのながれ」(1年生)

 今日は1年生の音楽の様子を紹介します。

 授業では、めあて「学習発表会に向けて発表場所や流れについて」確認しようのもと、子ども達は、先生の話をしっかりと聞き、集中して授業に取り組んでいました。

 まず、鍵盤ハーモニカを置く位置や自分の立ち位置等を確認しました。

 次に、ひな壇に立ち、鍵盤ハーモニカで演奏しました。初めてのアリーナでの演奏と思えないくらいみんなの音が揃っていました。楽譜を見ないで演奏できていることもすばらしかったです。

 最後に「ドレミの歌」を振付つきで歌ってみました。1年生のみんなが歌詞に合わせて、色々なポーズをしている姿がとてもかわいらしかったです。

 最後まで集中力を切らさず、一生懸命練習に取り組むことができていて立派でした。

 小学校生活はじめての学習発表会で、練習の成果を十分に発揮できるように今後も指導していきます。

 

 

 

 

 

 

2023年09月29日

音楽「曲に合った歌い方、リコーダー」(4年生)

 今日は4年生の音楽の様子を紹介します。

 授業では、めあて「学習発表会に向けて歌やリコーダーの練習に取り組もう」のもと、子ども達は、元気よく歌ったり、一生懸命演奏に取り組んだりしました。

 まず、みんなで歌を歌いました。歌のリズムや曲調を感じ取りながら、とてもきれいな歌声をアリーナに響かせていました。身体を動かしながら元気いっぱいに歌う子どももいて、歌うことを楽しんでいることが伝わってきました。

 次に、リコーダー演奏に取り組みました。低い音をきれいに出すことを意識して個人練習をし、全体で合わせました。高音と低音がきれいに重なり合い、美しいハーモニーを表現することができていました。

 音楽表現を楽しみながら、意欲的に合唱や演奏に取り組むことができた子ども達はすばらしかったです。学習発表会に向けて、子ども達が学習の成果を十分に発揮し、堂々と発表できるように支援していきます。

 

 

 

 

 

2023年09月28日

学習発表会特別日課開始

 今日から学習発表会に向けて特別日課が始まりました。

 学習発表会で子ども達が、学習の成果をしっかりと発表できるように指導・支援していきます。

 学習発表会の日程やお知らせ、会場図等につきましては、昨日配布したプリントや下記のリンクにてご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

→「学習発表会のお知らせとお願い」

 

2023年09月27日

「持久走記録会」(5・6年生)

 今日は、5・6年生の持久走記録会の様子を紹介します。

 高学年は10分間で何m走ったのか記録をとります。

 長い時間走り続けることはとても大変だったと思いますが、自分のペースで最後まで走り切ることのできた5・6年生の子ども達はとてもすばらしかったです。仲間や保護者の皆様の応援により、子ども達は練習の時よりも更に自分の力を発揮することができました。

 全ての学年の持久走記録会が終了しました。どの学年も自分の記録を更新しようと最後まであきらめずに本当によく頑張っていました。

 これからも子ども達が、自分の目標に向かって進んで体力づくりに取り組むことができるよう支援していきます。

 お忙しい中、子ども達の頑張りを見に来てくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

2023年09月22日

「持久走記録会」(1・2年生)

 今日は、1・2年生の持久走記録会の様子を紹介します。

 低学年は5分間で何m走ったのか記録をとります。

 1年生は、初めての持久走記録会でしたが、練習の成果を十分に発揮し、最後まで元気いっぱいにグラウンドを走ることができました。

 2年生も力強い走りでスピードをぐんぐん上げて、記録の更新を目指して頑張っていました。 

 観に来てくださった保護者の皆様からも、子ども達の頑張りにたくさんの声援をいただきました。

 最後まで粘り強く頑張ることのできた子ども達は大変すばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

2023年09月21日

「持久走記録会」(3・4年生)

 今日は、3・4年生の持久走記録会の様子を紹介します。

 持久走記録会は、「持久走を通じて、体力向上を図るとともに、最後まで粘り強くがんばろうとする気持ちを育てる」ことをねらいとしています。

 中学年は、7分間で何m走ったのか記録をとります。スタートの合図を受けて、心地の良い日差しの中、元気いっぱいにグラウンドを走りました。観ている子ども達や保護者の皆様からの温かい応援を受けて、子ども達はいつも以上に頑張ることができました。

 最後まで、自分のペースで走り切ることができた子ども達は、とてもすがすがしい表情をしていました。

 これからも子ども達が、体力の向上を目指し、自ら進んで運動に取り組むことができるように支援していきます。

 

 

 

 

 

2023年09月20日

「栄養指導」(3年生)

 今日は、3年生を対象に実施した「栄養指導」の様子を紹介します。

 栄養教諭が講師を務め、朝ごはんの大切さについて子ども達に分かりやすく指導していただきました。 まず、DVDを観て、朝ごはんを食べると、「あたま」、「からだ」、「おなか」の3つのスイッチが入ることを確認しました。

 次に、模型を使って食べ物は「おもにエネルギーになる」、「おもに体をつくる」、「おもに体の調子を整える」に分けられ、この3つの食品をバランスよく食べることの大切さを子ども達に分かりやすく教えていただきました。

 最後に、クロームブックを使って振り返りをして授業が終了しました。

 子ども達の振り返りには、「好き嫌いをせず、朝ごはんをしっかりと食べたい。」、「ごはんや魚、野菜など色々な種類の食べ物をバランスよく食べたい。」などと授業で学んだことをこれからの生活に生かしていこうという思いがしっかりと書かれていました。

 今後も子ども達が、今日の授業で学んだことを生かし、好き嫌いをせず、色々な食品をバランスよく食べ、丈夫で健康的な身体をつくってほしいと思います。

 

 

 

 

 

2023年09月15日

体育「ハードル・鉄棒・高跳び」(6年生)

 今日は6年生の体育の授業の様子を紹介します。

 6年生の体育では、クラス毎に分かれて「ハードル」、「鉄棒」、「高跳び」の運動を行っています。

 子ども達は、「自分の課題に向かって練習し、技術を高めよう」のめあてのもと、練習に取り組みました。

 高跳びでは、はさみ跳びの練習をしました。子ども達は、助走から跳躍までをスムーズに行えるように、練習を行っていました。跳躍後の足の抜き方も上手になりました。

 ハードルでは、同じ歩数でリズムよく跳ぶことを目標に練習しました。子ども達は、美しいフォームで軽やかにハードルを跳ぶことができるようになりました。

 鉄棒では、自分のできる技を中心に練習を行いました。「逆上がり」や「足かけ回り」等の技にどんどんチャレンジし、技の完成度を高めようと頑張っていました。

 自分の技能を高めようと最後まで集中力を切らさず、精一杯頑張ることができた子ども達は大変すばらしかったです。

 これからも、子ども達が課題に向かって練習し、力を高めていけるように支援をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年09月08日

チャレンジランニング

 今日は「チャレンジランニング」の様子を紹介します。

 本校では、毎年「進んで持久力を高める運動に取り組む」ことをねらいとして、「チャレンジランニング」を行っています。朝の時間や休み時間にグラウンドを走り、走った分だけカードに色を塗っていきます。

 今朝は、たくさんの子ども達が、心地のよい日差しの中、グラウンドを軽快に走っていました。自分のペースを守りながら、何周も走ることができた子ども達の表情は、充実感に満ち溢れていました。

 これからも、子ども達が進んで体力づくりに取り組み、持久力を高めていくこどとができるよう声かけや支援をしていきます。

 

 

 

2023年09月07日

避難訓練(中休み)

 今日は避難訓練の様子を紹介します。

 今日で胆振東部地震から5年が経ちました。9月6日は「胆振防災教育デー」と名付けられ、本校でも防災意識を高める取り組みを推進しています。その一環として避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練では、中休みに地震が発生し、その地震により理科室で火災が発生したという想定で訓練を実施しました。

 子ども達は、休み時間でしたが、放送や近くの先生の指示をしっかりと聞き、近くの避難口から素早く落ち着いて避難することができました。

 グラウンドでは、校長先生から「いつも大人がそばにいるとは限らないので、自分で考えて行動すること」、「放送や先生の指示をしっかりと聞くこと」、「訓練も本番と同じように行うこと」などの話がありました。子ども達はその話を真剣な表情で集中して聞いていました。

 避難訓練後、各学級で「サイレンが鳴った時、動きを止めてしゃがみ、放送を聞くことができたか。」、「「おかしも」を守って、避難することができたか。」、「グラウンドでは、静かに、素早く並ぶことができましたか。」等について振り返りを行いました。振り返りを行ったことで子ども達の防災意識を更に高めることができました。

 これからも子ども達が自分で考え行動し、安全に気をつけて学校生活を送ることができるように指導していきます。

 

 

 

 

2023年09月06日

生活科「えがおのひみつたんけんたい」(2年生)

 今日は2年生の生活科の授業の様子を紹介します。

 2年生の生活科では、「えがおのひみつたんけいんたい」の学習を行っています。「えがおのひみつたんけいんたい」では、グループに分かれて色々なお店屋さんを探検します。そして、働いている方々に実際にインタビューし、仕事内容、思いや願いについて理解することをねらいとしています。

 今日の活動では、家庭科室と多目的室に全てのクラスが集まり、同じお店にたんけんに行くグループの友だちを確認しました。リーダーさんを中心に、メンバーを確認し、一緒に行く友だちの名前をワークシートに書いていました。また、働いている方に質問したいことをみんなで考えました。

 他のクラスの友だちとも助け合い、支え合いながら活動に取り組むことのできた子ども達は大変すばらしかったです。

 次の時間は、グループで質問したいことを決める活動に取り組みます。子ども達が友だちと協力しながら、意欲的に学習に取り組むことできるよう支援します。

 

 

 

 

 

2023年09月01日

芸術鑑賞会

 今日は芸術鑑賞会の様子を紹介します。

 「劇団影法師」の方々をお招きし、妖怪影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。美しい影絵とワクワクドキドキのストーリーに、子ども達は最後まで集中して劇を観ていました。

 劇が終わると子ども達から自然と大きな拍手が上がりました。舞台裏の様子も見せていただき、影絵の仕組みを学ぶこともできました。

 子ども達にすばらしい影絵を提供してくださった劇団影法師の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

2023年08月31日

読み聞かせ体験会

 今日は「読み聞かせ体験会」の様子を紹介します。

 5年生の教室で図書ボランティアの代表の方が読み聞かせを行い、その様子を他のボランティアの方々に見ていただきました。

 子ども達は絵本をじっくりと見ながら、話を最後まで集中して聞いていました。読み聞かせを行っていただいたことで、落ち着いた雰囲気の中、1時間目の学習をスタートすることもできました。

 来週から図書ボランティアの方々にご協力いただき、他の学年でも読み聞かせを行っていただきます。子ども達の本に親しむ態度や読解力、想像力等を育んでいきたいと思います。

 

 

 

2023年08月30日

児童の自殺予防に係る取組について

 北海道教育委員会より、「児童の自殺予防に係る取組について」の連絡がありましたので、保護者の皆様にお知らせいたします。

 詳しいことにつきましては、下記のファイルにてご確認ください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

→文部科学大臣メッセージ

→「まもろうよこころ」リーフレット

→おなやみポスト

→主な相談窓口

2023年08月24日

縦割り班活動②

 今日は今年度2回目の縦割り班活動の様子を紹介します。

 今回の交流では、6年生が考えた「リーダー探し」や「爆弾ゲーム」、「お絵描き当てゲーム」等に取り組みました。

 6年生のリーダーが堂々と司会をしたり、ルールや遊び方を下級生に分かりやすく教えたりしていました。下級生のみんなも、2回目の交流ということで、他の学年のお友だちとも仲良く楽しそうにゲームに取り組んでいました。

 各教室の温かい雰囲気や子ども達の笑顔から、充実した活動であることが伝わってきました。

 今回の交流を通して、異学年の仲間との絆を更に深めることができました。これからも、縦割り班活動を通して、仲間を思いやる気持ちや相手の気持ちを考えて行動する力を育んでいきます。

 

 

 

 

 

2023年08月24日

理科「花から実へ」(5年生)

 今日は5年生の理科「花から実へ」の授業の様子を紹介します。

 子ども達は、めあて「受粉について考えよう」のもと、意欲的に授業に取り組むことができました。

 まず、ワークシートを使って、ヘチマとアサガオの花のつくりを確認しました。花のつくりを確認したことで、花にはヘチマのようにお花とめ花があるものと、アサガオのように一つの花にめしべとおしべがあるものなど、花のつくりの違いに気付くことができました。

 次に、花粉はどのように運ばれたのかを考えました。子ども達は、「風が運んできたのではないか?」、「虫が運んできたのではないか?」と考え、みんなにしっかりと発表していました。

 最後に受粉させた場合と受粉させなかった場合の違いについて、観察を通して確認しました。袋をかぶせて受粉させていなかったキュウリの実が育っていない様子を観察し、受粉することでめしべのもとの部分が実になることを理解しました。

 最後まで、課題に対してじっくりと考えたり、注意深く観察したりすることができた子ども達はすばらしかったです。

 これからも子ども達の学習意欲を高め、観察する力や表現する力をしっかりと身につける授業づくりを行っていきます。

 

 

 

 

 

 

2023年08月23日

2学期始業式

 今日は2学期始業式の様子を紹介します。

 夏休み中にアリーナの改修工事が行われ、床がピカピカになったアリーナに全校児童が集合し、2学期の始業式を行いました。

 校歌合唱では、全校児童が、代表児童のピアノ伴奏に合わせて、美しい歌声を響かせました。

 校長先生から、2学期に頑張ってほしいこととして、「困っている人がいたら助ける」、「人に優しく接する」、「相手の嫌がることをしない」等の話がありました。子ども達は、話を最後まで集中して聞くことができました。

 作文発表では、代表児童が、「夏休みの楽しい思い出」、「2学期に頑張りたいこと」等をみんなに聞き取りやすい声で堂々と発表しました。

 児童会代表の話では、全校児童に、「みんなの心を一つにして行事に取り組みましょう。」、「あいさつ運動等の児童会活動へのご協力をお願いします。」と力強く呼びかけました。

 始業式の後は各教室で、夏休みに取り組んだ課題を確認したり、自由研究発表会を行ったりしました。

 2学期も子ども達のよさをたくさん引き出せるように、教職員一丸となって子ども達を指導・支援していきます。2学期も本校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年08月18日

1学期終業式

 今日は1学期終業式の様子を紹介します。

 1学期の終業式は、全校児童がアリーナに集合する形で行いました。

 校歌合唱では、高音パートと低音パートに分かれ、アリーナに美しいハーモニーを響かせました。

 校長先生から、「人・物・場所を整えたり、素直に話を聞いたりすることの大切さや、夏休みを安全に過ごしてほしいこと」等の話がありました。子ども達は、背筋を伸ばし、目と耳を使ってしっかりと聞くことができました。

 作文発表では、代表児童が、「1学期頑張ったこと」、「夏休み楽しみなこと」、「2学期頑張りたいこと」等をみんなの前で堂々と発表しました。

 児童会代表の話では、全校児童に、「夏休み安全に楽しく過ごして、2学期も元気に登校しましょう」と呼びかけました。

 最後まで姿勢を崩さず、終業式に参加できた子ども達はすばらしかったです。

 1学期色々な場面でご支援・ご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

2023年07月25日

バスケットボール贈呈式

 今日はバスケットボール贈呈式の様子を紹介します。

 レバンガ北海道SDGs活動「レバンガアクション」バスケットボール贈呈式が行われました。これは、日鉄ファーストテック株式会社のご厚意により室蘭市の小学校9校に20個のバスケットボールを寄贈していただく贈呈式で、室蘭市の小学校を代表して本校で行いました。贈呈式には5・6年生の児童が参加しました。

 折茂社長、篠原社長から代表児童にバスケットボールが手渡されました。ボールを受け取った児童はとてもうれしそうな表情をしていました。贈呈式の後、シュート対決や質問コーナーもありました。の子ども達は、スター選手との交流にとても喜んでいました。

 また、折茂社長や篠原社長からの子ども達への温かいメッセージもいただきました。

 贈呈いただいた皆様をはじめ、贈呈式にご参加いただいた多くの方々に心より感謝申し上げます。

 いただいたバスケットボールは、大切に使わせていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2023年07月21日

大掃除

 今日は大掃除の様子を紹介します。

 子ども達は、「みんなで使った教室などを全員で掃除をし、2学期に向けて意欲を高めていこう」のもと、全校一斉に大掃除を行いました。

 前半は教室を中心に、後半は出張区域を中心に掃除をしました。机や椅子の脚のほこりを丁寧に取り除いたり、床や窓を雑巾で拭いたりしました。

 子ども達は、ほこりがたまっている場所や汚れている場所を見つけて、友だちと協力しながら意欲的に活動しました。自ら進んで掃除することができた子ども達は、大変すばらしかったです。掃除が終わり振り返りをしている時の子ども達の表情は、充実感で満ち溢れていました。

 教室や特別教室は、いつも以上にきれいになっていました。すっきりとした気持ちで1学期を終えられそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年07月20日

「ボール遊び」(1年生)

 今日は1年生の体育の授業の様子を紹介します。

 子ども達は、「今までに学習したことを思い出しながら、ルールを守って楽しく転がしドッジボールに取り組もう」のもと、とても意欲的に学習に取り組みました。

 八丁体操でウォーミングアップした後、キャッチボールをしました。ペアになって「相手に取りやすいように投げる」、「こわがらないでしっかりとキャッチする」を目標に練習を行いました。子ども達はたくさんキャッチボールの練習を行ってきたので、リズムよく上手にキャッチボールしていました。

 練習後、クラス毎に試合を行いました。外野側は狙いをしっかりと定めて、内野側は当たらないようにボールの行方をよく見ていました。勝っても負けてもお互いに拍手し、健闘をたたえ合う姿がすばらしかったです。

 今回の授業では、練習や試合の頑張りはもちろん、素早く並んだり、先生の話を背筋を伸ばし聞いたりしていました。これからも、授業の中で子ども達のよさをたくさん伸ばしていきます。

 

 

 

 

 

 

2023年07月19日

「全校遊び」(高学年)

 今日は「全校遊び」(高学年)の様子を紹介します。

 児童会三役が、他の学年との交流を深めるために「全校遊び」を企画しました。遊びの内容は「ふやし鬼」です。

 グラウンドに出て来た子ども達の表情は、笑顔いっぱいで交流を楽しみにしていることが伝わってきました。児童会三役が司会進行を務め、ルールを分かりやすく説明しました。

 「ふやし鬼」が始まると、子ども達は、暑さにも負けず鬼からにげようとグラウンドを元気いっぱいに走り回りました。鬼役の子ども達も、みんなをつかまえようと頑張り、交流は大いに盛り上がりました。

 児童会三役の頑張りにより、高学年みんなで楽しい時間を過ごすことができました。これからも、様々な場面で友だちの輪が広がることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

2023年07月14日

「栄養指導」(4年生)

 今日は、4年生を対象に実施した「栄養指導」の様子を紹介します。

 栄養教諭が講師を務め、カルシウムの働きについて子ども達に分かりやすく指導していただきました。

 まず、カルシウムの3つの働き「歯や骨をじょうぶにする」、「出血をとめる」、「心臓の働きをよくする」を確認しました。

 次に、カルシウムが多く含む食品には、牛乳やチーズ、納豆や魚等があることを学びました。その食品の中で特にカルシウムが多く含まれているのが牛乳であることを模型を使って子ども達に大変分かりやすく教えていただきました。

 最後に、骨を元気にするポイントは、「睡眠」、「運動」、「日光浴」、「バランスのよい食事」であることを学び、授業が終了しました。

 子ども達の振り返りには、「カルシウムの多い食べ物や飲み物を積極的に取り入れたい」、「苦手なものでもカルシウムが多く含まれるものを食べていきたい」などと授業で学んだことを日々の生活に生かそうという思いが多く書かれていました。

 今後も丈夫な身体をつくるため、好き嫌いを減らし、カルシウムを含む食品を多く取り入れるなど、バランスのよい食生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

2023年07月13日

算数「合同な図形」(5年生)

 今日は5年生の研究授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「多角形の角の大きさの和の求め方を考えよう」のもと、子ども達は落ち着いた雰囲気の中、最後まで集中して学習に取り組むことができました。

 まず、全体で五角形、六角形、七角形、八角形等の図形を「多角形」ということを確認しました。

 次に「五角形」の角の大きさの和の求め方を考えました。個人で考えた後に、小グループで考えを交流しました。子ども達は、今までに学習したことを使って解き、友達に自分の言葉できちんと説明することができました。

 その後、「六角形」と「七角形」の角の大きさの和の求め方をペアで考えました。「五角形」で求めた考え方を生かし、子ども達は色々な求め方で答えを導き出していました。

 今回の授業では、子ども達は友達と進んでを交流し、自分の考えを深めることができました。これからも、ペア学習やグループ学習を積極的に取り入れ、子ども達の思考力を育てていきます。

 

 

 

 

 

2023年07月12日

「栄養指導」(1年生)

 今日は、1年生を対象に実施した「栄養指導」の様子を紹介します。

 栄養教諭が講師を務め、給食のつくり方や栄養のバランスなどについて子ども達に分かりやすく指導していただきました。

 まず、給食センターでは、どのように給食がつくられているかの映像を見せていただきました。子ども達は、大量の野菜の皮をむいたり、大きな鍋で調理したりしている様子に、興味津々で映像を観ていました。

 次に、給食を作っている時に使っている道具を考えました。子ども達は進んで手を挙げて、「大きなお玉」や「温度計」、「野菜を細かくカットする機械」などの道具を発表していました。実際にお玉とへらを持たせていただき、「重たいね。」と言いながら給食センターの方の大変さを実感していました。

 最後に、「えいようの木」に関するお話を子ども達に読み聞かせしていただき、「赤(お肉やお魚等)」、「黄(お米やパン等)」、「緑(野菜や果物等)」の食品をバランスよく食べることの大切さを学びました。

 子ども達は、「栄養指導」で、給食は色々な人が一生懸命力を合わせて作っていて、好き嫌いぜずバランスよく食べることの大切さを学びました。

 今後も好き嫌いをせずバランスのよい食事に気をつけて過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

2023年07月07日

「租税教室」(6年生)

 今日は、6年生が参加した「租税教室」の様子を紹介します。

 室蘭市役所の市税課の方を講師にお招きし、「税の必要性、大切さを理解しよう」のめあてのもと租税教室を行っていただきました。

 まず、消費税や所得税、自動車税や入湯税など税金には色々な種類があることを確認しました。

 次に、町が描かれたボードに公園や学校、コンビニエンスストアや遊園地の絵を貼っていき、どの建物が税金で建てられているのかを考えました。

 その後、税金がない世界が描かれたアニメーション見て、税金は我々の生活を支える大切なものであるということを学びました。

 最後にクイズ形式で、「税金はそれぞれの国によって比率が違うこと」、「税金の仕組みが始まったのは古墳時代であること」など、税金に対する知識を身につけました。

 今回の授業で、子ども達は、税金はとても大切なものであり、税金の仕組みがあることにより、安心して生活できるということを学ぶことができました。

 子ども達のために、大変有意義な教室を行ってくださった市役所の市税課の方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

2023年07月06日

「防犯教室」(1~3年生)

 本日は、1~3年生が参加した防犯教室の様子を紹介します。

 室蘭警察署生活安全課の方を講師にお招きし、不審者に遭遇した場合の対処の仕方を身につけたり、自らの安全を守るため、臨機応変に行動したりできるようにすることをねらいとした防犯教室を行いました。

 代表児童の実演を通して、「下校時、不審者に声をかけられた時」、「放課後遊んでいて声をかけられた時」、「不審な電話がかかってきた時」どのように行動すればよいのかを確認しました。「不審者に声をかけられた時は迷わず防犯ブザーを鳴らすこと」、「危険を感じたら大声を出しながらお店や「ひなん所」ののぼりのある所にすぐ逃げること」等、とても分かりやすく説明していただきました。子ども達は警察の方のお話を真剣な表情で聞いていました。

 また、不審者に遭遇した場合のあいことば「いか(いかない)の(のらない)お(おおごえでさけぶ)す(すぐにげる)し(しらせる)」を全体で確認しました。

 子ども達は、今回の教室で、不審者に対する防犯意識を高めることができました。また、不審者に遭遇した場合の対処方法についても学ぶことができました。

 子ども達のために、大変有意義な防犯教室を行っていただいた室蘭警察署生活安全課の方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2023年07月05日

社会「国づくりへの歩み」(6年生)

 今日は6年生の研究授業の様子を紹介します。

 授業では、めあて「米づくりが広まったころの、むらの様子の変化について考えよう」のもと、子ども達は最後まで集中して意欲的に取り組むことができました。

 まず、遺跡の写真や出土品から、当時のむらの様子を確認しました。

 次に、なぜ戦いが起こるようになったのかをみんなで考えていきました。個人で考えた後に、グループ毎にその理由を考えました。友だち同士で活発に意見交流をし、「水や米、土地の奪い合いにより争いが起こったのではないか。」とグループの意見をまとめ、みんなに発信することができました。

 まとめでは、「米づくりが広まったことにより、むらに指導者が現れ、むらとむらとを統一し、国ができていった。]ということを全体で確認し、授業が終了しました。

 資料から情報を読み取り、人々の暮らしや社会の様子の変化について考えることができた子ども達はすばらしかったです。これからも授業の中で、資料を使って課題について調べ、友だちと意見交流する場面を多く設定し、思考力や表現力を育てていきます。

 

 

 

 

2023年06月29日

音楽「リズムやドレミとなかよし」(2年生)

 今日は2年生の研究授業の様子を紹介します。

 研究授業は、先生方が授業を見合い、授業後に指導方法や教材等について討論し、授業力の向上に向けて行われる授業です。今日は2年生の音楽「リズムやドレミとなかよし」の研究授業を行いました。

 授業では、めあて「じぶんたちのかえうたをかんせさせよう!」のもと、子ども達は、元気よく歌ったり、友だちと創作活動に取り組んだりしました。

 まず、みんなで音楽やラップに合わせて楽しくリズム打ちをしました。

 次に、グループ毎に歌に合わせて歌詞や動きを考える活動に取り組みました。ホワイトボードを使いながら、リズムに合うように動物の色々な鳴き声を考えたり、歌詞の言い回しを工夫したりしました。歌詞を考えた後は、その歌詞に合うように動きをつけていきました。

 最後に、出来上がった歌詞をみんなの前で発表しました。どのグループも、はずかしがらずにリズムに合わせて元気よく歌うことができ、聴いているみんなから大きな拍手をもらっていました。

 友だちと協力しながら、音楽活動に主体的に取り組むことができた子ども達はすばらしかったです。これからも、楽しく活動に取り組み表現の能力や音楽の感性を育てていきます。

 

 

 

 

 

2023年06月28日

前期委員会活動⑥

 今日は委員会活動の様子を紹介します。

 本日の委員会では、前期の活動計画に沿ってそれぞれの委員会が活動を進めました。今回の委員会活動が6回目ということもあり、子ども達もそれぞれの委員会の活動やメンバーにも慣れて、精力的に活動に取り組んでいました。

 図書委員会は、みんなにたくさん本を読んでもらえるように、しおりのプレゼントを心を込めて作っていました。美化委員会は、美しい校舎を目指して清掃チェックをしたり、スタンプラリーを企画したりしていました。生活委員会は、安全な廊下歩行を目指して「廊下歩行名人」という取り組みを考えていました。その他の委員会でも、みんながよりよい学校生活を送ることができるように仲間と協力しながら活動を考え、その準備に一生懸命取り組んでいました。

 これからも、児童会活動を通して、メンバーと協力し、自ら進んで学校をよりよくしていこうとする態度を育てていきます。

 

 

 

 

 

2023年06月27日

縦割り班活動①

 今日は縦割り班活動の様子を紹介します。縦割り班活動は、1年生から6年生までの子ども達がそれぞれのグループに分かれて活動に取り組みます。

 今年度最初の活動ということで、それぞれの教室に集まり、自己紹介をしました。最初は少し緊張した様子でしたが、お互いの顔と名前がわかると、すぐに打ち解けて、和やかな雰囲気になりました。

 その後、交流を深めるために、6年生が企画した絵しりとりやカードゲームで盛り上がり、子ども達の笑顔も増えていきました。6年生がリーダーシップを発揮し、グループのみんなをしっかりとまとめることができました。

 2学期には縦割り班の交流会と掃除を予定しています。たてわり班活動を通して、異学年交流を行いながら、子ども達の思いやりの心をはぐくんでいきます。

 

 

 

 

 

 

2023年06月23日

7月行事予定の訂正

 本日学校便りにてお知らせした行事予定に、一部訂正がありました。

 正しい行事予定をホームぺージにアップしましたので、ご確認ください。よろしくお願いします。

 (誤)7月12日(水)プール学習1年→(正)7月13日(木)プール学習1年

2023年06月23日

1・2年生遠足

 今日は1・2年生の遠足の様子を紹介します。

 遠足の目的地は1年生は「八丁平南公園」で、2年生は「高砂1丁目公園」です。

 事前に確認しためあてや約束をしっかりと意識して、安全に気をつけながら子ども達は目的地を目指しました。

 目的地に着くと、長い距離を歩いた疲れを全く感じさせないくらい友だちと楽しそうに遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしていました。

 お家の方が作ってくれたお弁当を、笑顔いっぱいで友だちと仲良く食べる子ども達の姿を見て、こちらまでうれしくなりました。

 今回の遠足で、子ども達は友達との楽しい思い出をつくることができました。

 これからも子ども達が、楽しく思い出に残る学習や活動に数多く取り組んでいければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2023年06月22日

がん教育講話

 今日は6年生を対象に行われた「がん教育講話」の様子を紹介します。

 本輪西ファミリークリニックの方にご来校いただき、「がんの特徴」や「がんを防ぐための方法」などについて分かりやすく教えていただきました。

 講話では、クイズ形式で「日本人の2人に1人はがんになること。」、「早期がんは治りやすく、定期的ながん検診が大切であること。」などを分かりやすく教えていただきました。

 また、がんを予防するために「バランスのよい食事をとること。」、「適度に運動すること。」など子ども達もすぐに実践できることを提示していただきました。

 質問のコーナーでは子ども達から「がんになりやすい年代はありますか?」、「がんが進行する日数はどれくらいですか?」など積極的に質問をしていました。

 今回の講話を通して、子ども達はがんについてより深く理解を深めたとともに、健康的な身体を維持するためには規則正しい生活が大切であるということを学びました。

 子ども達のためにたくさんの学びを提供していただいた本輪西ファミリークリニックの方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

2023年06月19日

運動会(3・6年生)

 今日は3年生と6年生の運動会の様子を紹介します。

 3年生と6年生も自分のもっている力を精一杯出し切り、最後まで集中力を切らさず頑張ることができました。

 開会式では、3年生の代表児童が元気いっぱいに司会進行を務め、選手宣誓では6年生の代表児童が力強く宣誓を行いました。

 徒競走や運命走では、最後まであきらめることなく、ゴール目指して走りきることができました。ゴールした子ども達の表情は、充実感に満ち溢れていました。

 3年生のヨサコイは、初めての挑戦でしたが、緊張することなく堂々と演技しました。

 6年生の表現では、美しく揃ったスタンツとキレのあるダンスを披露しました。

 運動会の最後を飾る2学年選抜混合リレーでは、走っている代表児童と応援している児童が一体となり、大いに盛り上がりました。

 閉会式では、3年生と6年生の代表児童が運動会の感想をしっかりと発表しました。

 本日で運動会の全日程が終了しました。お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、お手伝いくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。

 これからも本校の教育活動へのご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年06月16日

運動会(2・5年生)

 今日は2年生と5年生の運動会の様子を紹介します。

 2年生も5年生も練習の成果を十分に発揮し、本番でも堂々と活躍することができました。

 開会式では、2年生の代表児童が元気いっぱいに司会進行を務め、2・5年生の代表児童が堂々と選手宣誓をしました。

 2年生、5年生とも団体種目では、チームみんなの心を一つにして、お互いに声をかけ合いながら協力して取り組むことができました。仲間との絆をより一層深めることができたようです。。

 2年生の表現では、ポンポンを力強く振って、元気いっぱいにダンスを踊りました。

 5年生の表現では、音楽に合わせてキレのあるダンスをや美しいウェーブ等を披露し、大きな拍手をいただきました。

 2学年選抜混合リレーでは、バトンを上手につなぎ、ゴール目指して全力で走る姿がとてもかっこよかったです。

 閉会式では、5年生の代表が司会進行を務め、2・5年生の代表児童が堂々と感想を発表しました。

 お忙しい中、子ども達の活躍を見に来てくださったたくさんの保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年06月14日

人権の花運動「花の苗」贈呈式

 今日は、人権の花運動「花の苗」贈呈式の様子を紹介します。

 「室蘭市人権擁護委員協議会 人権擁護委員」、「札幌法務局室蘭支局」、「室蘭市役所」の皆様にご来校いただき、花の苗の贈呈式が行われました。

 始めに、人権擁護委員の方から環境委員会の子ども達に向けてごあいさつをいただきました。あいさつの中では、子ども達に「お花をみんなで助け合って大切に育ててほしい。」、「心の中にある人権の花も咲かせてほしい。」と温かいメッセージをいただきました。

 次に、校長先生から「人権の花運動の歴史」や「お互いの違いを認め合い、優しい気持ちも育ててほしい。」とお話がありました。

 最後に、代表児童がしっかりとした態度で目録を受け取り、「みんなで一生懸命、真心込めて育てていきます。」とお礼の言葉を述べました。

 いただいた美しくきれいなお花を子ども達と大切に育てていき、豊かな心も育んでいきます。

 子ども達のために素敵なお花をたくさん送ってくださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2023年06月13日

運動会(1・4年生)

 今日は1・4年生の運動会の様子を紹介します。

 全員が胸を張って元気よく入場し、開会式が始まりました。1年生の代表児童が司会を務め、元気に式を進めてくれました。4年生の代表児童の選手宣誓も大変立派でした。

 徒競走や運命走では、最後まで決してあきらめず、ゴール目指して全力で駆け抜ける子ども達の姿がすばらしかったです。

 1年生の表現は、練習の成果を十分に発揮し、たくさんのお客さんの前で堂々と元気いっぱいに踊ることができました。

 4年生の「ヨサコイ」では、昨年度よりも更に力強く迫力のある「ヨサコイ」を披露してくれました。 最後の種目「2学年選抜混合リレー」では、代表の児童がグラウンドを颯爽と走り抜け、その姿を見ている子ども達が全力で応援し、会場が一つとなって大いに盛り上がりました。

 暑い中でも最後まで集中力を切らさず、頑張り抜くことができた子ども達は大変すばらしかったです。

 閉会式は4年生の代表児童が進行を務め、スムーズに式を進めることができました。感想発表では、各クラスの代表が、頑張ったことや楽しかったことを堂々と発表しました。

 お忙しい中ご来校いただき、子ども達にたくさんの応援を送ってくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年06月08日

青健協「花壇整備」

 今日は、青少年健全育成推進協議会の花壇整備の様子を紹介します。

 青健協の皆様に、本校中庭の花壇を整備していただきました。

 色とりどりの美しいお花を丁寧に植えていただき、花壇が一気に華やかになりました。

 美しい花壇を見ながら、子ども達は気持ちよく学校生活を送ることができます。

 今後は、環境委員会を中心に水やりや草取りをし、植えていただいたお花を子ども達と大切に育てていきたいと思います。

 お忙しい中、環境整備を実施していただいた青健協の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

2023年06月03日

運動会通し練習(2・5年生)

 今日は、2年生と5年生の運動会通し練習の様子を紹介します。

 来週の運動会本番に向けて、2年生と5年生が本番と同じ流れで運動練習を行いました。

 開会式では、代表の子ども達が司会を行いました。選手宣誓も堂々と行うことができていました。徒競走では、ゴール目指して最後まで全力で走り抜ける子ども達の姿がとてもかっこよかったです。表現では、お互いのダンスを見せ合いました。2年生の元気いっぱいに踊る姿に、5年生のみんなは大きな拍手を送っていました。5年生の力強くキレのあるダンスに、2年生のみんなから「すごい。」と歓声が上がっていました。

 5年生の係の児童は、2年生の児童を順位の旗の所まで素早く誘導したり、用具を友達と協力しながら準備したりと自分の役割を果たそうと頑張っていました。

 最後の種目リレーでは、代表選手の力強い走りに、みんなからたくさんの応援が送られていました。

 来週の運動会本番でも、今日の練習を生かし、自信をもって活躍できるように指導・支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年06月01日

体育「運動会練習(団体競技・表現)」(6年生)

 今日は、6年生の体育の授業の様子を紹介します。

 6年生の体育では、運動会に向けての練習を行っています。めあて「運動会本番に向けて、開閉会式の流れや、表現、団体競技の動きを確認しよう」のもと、子ども達は集中して練習に取り組むことができました。

 アリーナで表現のスタンツとダンスの確認をしました。子ども達は、今までの練習の成果を生かし、仲間で力を合わせて堂々と演技することができました。真剣な表情で最後まで全力で演技する子ども達は、とてもかっこよかったです。

 グラウンドに出て、団体種目「ジャンボバトンリレー」の練習もしました。みんなの心を一つにして、バトンをつなぎ、ゴール目指して走る姿は、躍動感に満ち溢れていました。今から子ども達の本番での活躍が楽しみになりました。

 6年生は小学校生活最後の運動会になります。最高学年として、スローガン「力を合わせて全力で走りぬこう!」に向かって、本番でも堂々と演技し、最後まであきらめず全力を出し切れるように子ども達と練習に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

2023年05月31日

体育「運動会練習(団体競技・表現)」(5年生)

 今日は、5年生の体育の授業の様子を紹介します。

 5年生の体育では、運動会練習を行っています。めあて「運動会に向けて、グラウンドで団体競技や表現の動きを確認しよう」もと、子ども達は一生懸命に練習に取り組むことができました。

 まず、八丁体操とランニングでしっかりとウォーミングアップをしました。

 次に、団体競技「八丁平ハリケーン」の入退場や実際に競技する場所の確認をしました。先生の指示をしっかりと聞き、すばやく移動したり、きれいに整列したりすることができました。

 その後、表現の練習を行いました。グラウンドで自分たちが踊る場所を覚えたり、隊形移動するタイミングを確認したりしました。実際に音楽をかけて踊ってみると、練習の成果を十分に発揮し、リズムに合わせて、とても力強く堂々と踊ることができていました。みんなで力を合わせて表現するウェーブも、とても美しかったです。

 今週の1日(木)から通し練習が始まります。子ども達と本番に向けて、最終確認をしっかりと行い、たくさんのお客さんの前でも自信をもって活躍できるように指導していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年05月30日

体育「運動会練習(ダンス)」(1年生)

 今日は1年生の体育の授業の様子を紹介します。

 1年生の体育では、ダンスに取り組んでいます。めあて「運動会に向けて、ダンス練習に集中して取り組もう」のもと、子ども達は一生懸命練習に取り組むことができました。

 けがをしないように準備運動をしっかりとし、練習を始めました。まず、前の時間までに習った振付を確認し、音楽に合わせて踊ってみました。子ども達は、振付をしっかりと覚えていて、とても上手に踊ることができました。

 次に、新しい振付や動きの練習に取り組みました。回転する向きや手の上げ方、隊形移動など細かい部分を確認していきました。子ども達は、先生の指示をしっかりと聞き、振付や動きをすぐに覚えて、とても楽しそうに踊っていました。

 最後に一列になって「ウェーブ」の練習をしました。最初は小さな動きでしたが、練習を重ねる毎に、身体を大きく使い、力強い「ウェーブ」を表現できるようになってきました。

 最後まで集中力を切らさず、全力で練習に取り組むことのできた子ども達は大変すばらしかったです。 これからも、小学校生活初めての運動会で、1年生のみんなが練習の成果を十分に発揮し、様々な場面で活躍できるように練習を進めていきます。

 

 

 

 

2023年05月27日

生活科「やさいをそだてよう」(2年生)

 今日は2年生の生活科の授業の様子を紹介します。

 2年生の生活科では、「やさいをそだてよう」の学習を行っています。今日の授業では、めあて「サツマイモの苗をよく見て、観察カードに記録しよう」のもと、最後まで集中して学習に取り組むことができました。

 まず、自分たちが植えるサツマイモの苗をじっくりと観察しました。子ども達は、苗を真剣な表情で細かい所まで観察し、「葉っぱの形はハート型であること」や「葉っぱの数は20枚くらいもあること」など様々なことに気付くことができました。気付いたことをグループのみんなに嬉しそうに伝え合うこともできました。

 次に、観察カードに苗の絵を描きました。子ども達は、葉っぱの形や大きさ、色などをよく観察し、スケッチすることができました。

 最後に気付いたことを観察カードに記録しました。「葉っぱをさわるとざらざらしていました。」、「はっぱの根本の部分は紫色でした。」、「葉っぱの大きさは自分の手のひらくらいでした。」というように詳しく文章に書き表すことができました。

 子ども達の感想の中には、「はやくサツマイモを育てたいです。」と書いている子どももいて、野菜を育てることを楽しみにしていることが伝わってきました。

 これからも、サツマイモ栽培を通して、子ども達の植物を大切にする心を育み、観察力や表現力を養っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年05月25日

生活科「たねをまこう」(1年生)

 今日は1年生の生活科の学習の様子を紹介します。

 1年生は、めあて「あさがおのたねを植えて成長を観察しよう」のもと、先生の話をしっかりと聞き、丁寧に作業を進めることができました。

 まず、あさがおのたねを植える手順、「1.シートをしく」、「2.土を入れる」、「3.土に穴を開ける」、「4.たねを植える」、「5.肥料をまく」、「6.水をあげる」を全体で確認しました。

 次に手順に沿って、あさがおの種を植える準備をしました。子ども達は、先生の指示を確認しながら、慎重にはちの中に土を入れたり、植え忘れがないように何度も種の場所を確認したりしました。子ども達の表情は真剣そのものでした。

 最後に水やりをして、全ての作業が終了しました。めあてに向かって最後まで集中して取り組むことのできた子ども達は大変すばらしかったです。

 種を植え終えた後に、「大きくなあれ。」と言いながら土を優しくなでてあげる子ども達の姿はとても微笑ましかったです。

 これから毎日水やりをし、あさがおの成長の様子を観察していきます。子ども達が、あさがおを大切に育て、じっくりと観察し、記録することで、植物の成長についてより深く理解できるように指導していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年05月22日

理科「魚の誕生」(5年生)

 今日は5年生の理科の授業を紹介します。

 5年生の理科では、「魚の誕生」について学習しています。めあて「メダカのたまごはどのように成長するか考えよう」のもと、最後まで集中して課題に取り組むことができました。

 まず、メダカのたまごがどのように育つのかを予想しました。子ども達は、「5日くらいで産まれるのではないか。」、「からのような物をやぶって出てくるのではないか。」、「メダカの赤ちゃんは2~3cmくらいではないか。」など色々な視点から予想することができました。

 次にメダカを観察して気付いたことをワークシートに書きました。メダカをじっくりと観察し、ひれの数や口の動き、メダカの色など様々なことに気付くことができました。

 最後にメダカのたまごと子どもの写真を見て、気付いたことをみんなで発表し合いました。「たまごの周りに毛がありました。」、「メダカの子どものお腹には袋がありました。」など活発に伝え合うことができていました。

 子ども達は、メダカのたまごやメダカをじっくりと観察し、友だち同士で伝え合ったことで、メダカの成長について理解を深めることができました。

 これからも、子ども達がメダカの成長に興味をもち、気付いたことを記録し、お互いに伝え合う活動を通して、子ども達の観察する力や表現する力を高めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年05月19日

体育「ヨサコイ」(3・4年)

 今日は3・4年生の合同体育の様子を紹介します。

 3・4年生は、体育の時間に表現「ヨサコイ」の練習を行っています。運動会で堂々と発表できるように一生懸命練習に取り組んでいます。

 「八丁平体操」でしっかりとウォーミングアップした後に、4年生のダンスリーダーがステージの上に立って手本となり、練習を進めました。

 「ヨサコイ」経験者である4年生の間に3年生が並び、踊りました。4年生が3年生に振付や動きなどを分かりやすく教えたことで、3年生の踊りがどんどん上手になっていきました。

 みんなで踊り終わった時には、達成感と充実感から、自然とお互いに拍手を送っていました。

 運動会本番でも、たくさんのお客さんの前で、迫力のある「ヨサコイ」を披露する子ども達の姿が今からとても楽しみです。

 子ども達がこれからも更にお互いに励まし合いながら、踊りのレベルを高めていくことを期待します。

 

 

 

 

 

 

2023年05月17日

避難訓練

 今日は避難訓練の様子を紹介します。

 今回の避難訓練では、授業中に地震が発生し、その地震により家庭科室で火災が発生したという想定で訓練を実施しました。

 子ども達は、放送をしっかりと聞き、担任の指示に従って「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を意識し、落ち着いて避難することができました。

 グラウンドでは、校長先生から「避難する時には放送をしっかりと聞くこと」、「煙を吸わないようにハンカチで口や鼻を隠すこと」、「煙は上にたまるので、態勢を低くして避難すること」など、避難する時に大切なことの話がありました。子ども達はその話を目と耳を使って真剣な表情で聞いていました。

 避難訓練後、各学級で振り返りを行いました。振り返りを行ったことにより、訓練で学んだことをこれからの生活に生かしていこうとする意識を高めることができました。

 1年生の子ども達は、消防の方のご厚意で消防車を見学させていただきました。消防車に積んである道具の使い方を分かりやすく説明していただき、子ども達は大変勉強になりました。

 これからも子ども達が「大切な命を自分でしっかりと守る」という意識をしっかりともち、学校生活を送ることができるように指導していきます。

 

 

 

 

 

2023年05月16日

体育「短距離走」(6年生)

 今日は6年生の体育の授業の様子を紹介します。

 6年生の体育では、「短距離走」を行っています。めあて「グラウンドの感触を確かめながら、スタートの練習に取り組もう」のもと、子ども達は一生懸命練習に取り組むことができました。

 まず、「八丁体操」と「ランニング」でしっかりとウォーミングアップをしました。

 次にスタートの練習に取り組みました。まずはスタンディングスタートで走る感触をつかみ、その後、クラウチングスタートの練習をしました。

 低い姿勢から徐々に身体を起こして加速することのアドバイスを受けた子ども達は、どんどんスタートが上手になってきました。

 6年生の走りは力強く、さすが6年生だなと感心させられました。。

 これからも、子ども達がスタートの仕方をしっかりと身に付け、自分のタイムを伸ばしていけるように指導していきます。

 

 

 

 

2023年05月11日

はじめまして1年生

 今日は「はじめまして1年生」の様子を紹介します。

 「はじめまして1年生」は、各学年が入学した1年生におめでとうの気持ちを込めて発表を届ける児童会主催の集会です。

 今年度の集会は、前半の部(1・2・3・6年生が参加)と後半の部(1・4・5・6年生が参加)に分けてアリーナで行いました。どの学年もこの日のために準備に一生懸命取り組んできました。

 かわいい1年生と最高学年の6年生が、一緒に手をつないで仲良く入場し集会が始まりました。

 2年生は、華麗なダンスを披露し、会場のみんなを大いに盛り上げました。

 3年生は、手作りのかわいいプレゼントと呼びかけで1年生におめでとうの気持ちを届けました。

 4年生は、力強いヨサコイと元気いっぱいの呼びかけを発表し、観ている1年生を楽しませていました。

 5年生は、○×クイズで1年生に学校の約束を分かりやすく伝えていました。

 6年生は、ダンスを発表し、1年生のみんなも喜んで一緒になって体を動かしていました。

 1年生のみんなは、各学年の発表が始まると、とてもうれしそうな表情で楽しそうにお兄さん・お姉さんの発表を観ていました。

 最後に1年生が、お礼の言葉と体育の時間に覚えた「八丁体操」を上手に披露し、集会が終了しました。

 みんなのおめでとうの気持ちがたくさんつまった温かい集会になりました。

 これからも全校みんなで、協力し合って、支え合って「学校って楽しいな」と思える場面をたくさんつくっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年05月10日

理科「植物の成長」(4年生)

 今日は4年生の理科「植物の成長」の授業の様子を紹介します。

 子ども達は、めあて「たねをじっくりとかんさつしよう」のもと、タブレットを活用しながら、最後まで集中して授業に取り組むことができました。

 まず、写真を取り込んだり、記録を入力したりできるアプリを使って、観察記録を作成していくことを確認しました。

 次にタブレットを使って、キュウリ、ヒマワリ、ツルレイシ、ヘチマの種を撮影しました。子ども達は、4つの種を上手に写真に収め、写真に付箋ツールを使って番号をつけていました。

 今後は、種を観察して気付いたこと、成長の記録などを写真と文字を使ってまとめていきます。子ども達は観察記録をタブレットを使って作成することをとても楽しみにしていました。

 これからも子ども達の学習意欲を高め、めあてに向かって進んで取り組むことのできる授業づくりを行っていきます。

 

 

 

 

2023年05月09日

前期委員会活動②

 今日は前期2回目の委員会活動の様子を紹介します。

 本日の委員会では、前期の活動計画について話し合いました。子ども達は、全校のみんなが気持ちよく生活できることを目指し、活発に意見を出し合うことができました。子ども達の表情から、委員会活動へのやる気と意欲がしっかりと伝わってきました。

 活動計画に沿って、早速活動に取り組む委員会もありました。みんなが休み時間に楽しく遊べるように竹馬を丁寧に掃除したり、楽しい放送を届けられるように放送原稿を一生懸命考えたりと、意欲的に活動に取り組むことができました。

 今後は、それぞれの委員会が、自分達で考えた活動計画に沿って本格的に活動を進めていきます。よりよい八丁平小学校目指して、全校みんなの先頭に立って、児童会活動を盛り上げていく姿を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

2023年05月02日

小中学校における新型コロナウイルス感染症の出席停止の考え方(変更)について

 室蘭市教育委員会より、「小中学校における新型コロナウイルス感染症の出席停止の考え方(変更)について」の連絡がありましたので、保護者の皆様にお知らせいたします。

 詳しいことにつきましては、下記のファイルにてご確認ください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

小中学校における新型コロナウイルス感染症の出席停止の考え方(変更)について

2023年05月02日

参観日(1年生)

 今日は1年生の授業の様子を紹介します。

 1年生は、国語「ひらがな」の学習を行いました。めあて「ひらがなのれんしゅうにとりくもう」のもと、先生の話をしっかりと聞いて、集中して授業に取り組むことができました。

 まず、教科書の文章を音読しました。子ども達は、お家の方々の前で緊張したと思いますが、元気いっぱいにすらすらと音読することができました。

 次に、ひらがなの「う」の練習に取り組みました。鉛筆の持ち方を確認し、とめやはらいに気をつけて丁寧に練習することができました。

 入学して初めての参観日でも、最後まで姿勢を崩さず、課題に取り組むことができた子ども達は大変すばらしかったです。これからも子ども達のよさを伸ばしていきます。

 懇談会では、クラスの様子や1年生で学習すること等について交流することができました。

 今日で全ての学年の参観日が終了しました。お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

2023年04月28日

参観日(2年生)

 今日は2年生の授業の様子を紹介します。

 2年生は、算数「ひき算」の学習を行いました。めあて「一の位で引けない時の計算の仕方を考えよう」のもと、とても集中して授業に取り組むことができました。

 まず、今まで習った計算の仕方を確認しました。

 次に「20-8」の計算の仕方をみんなで考えていきました。近くの友だちと相談したり、みんなで考えを交流し合ったりする中で、子ども達は問題の解き方を導き出しました。自分達の力で答えを出すことができた子ども達はとてもうれしそうでした。

 「10のまとまりから引くと計算できる」ことを学んだ子ども達は、練習問題にも意欲的に取り組み、素早く正確に答えを導き出していました。

 1時間の中で、計算の仕方を学ぶことはもちろん、計算練習により計算する力を高めることができた子ども達はすばらしかったです。

 懇談会では、学級目標やクラスの様子などについて交流することができました。

 お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

2023年04月27日

参観日(3年生)

 今日は3年生の参観日の様子を紹介します。

 3年生は、算数「2つの分け方」の学習を行いました。めあて「15÷3の式になる問題をくらべてみよう」のもと、落ち着いた雰囲気の中、集中して問題に取り組むことができました。

 まず、前の時間までに学習したわり算の計算の仕方を確認しました。

 次に、「15まいの色紙を、3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何まいですか。」、と「15まいの色紙を、1人に3まいずつ分けると、何人に分けられますか。」という2つの問題に取り組みました。

 ブロックを使って考えたり、図をノートに描いたりして式と答えを求めていきました。子ども達は分かっていることと聞かれていることをしっかりと確認し、素早く正確に答えを導き出すことができました。

 また、2つの問題に取り組んだことで、「1人分の数を求めるときも、何人に分けられるかを求めるときも、わり算の式になる。」ということを理解することができました。

 問題に向かって最後まで、粘り強く取り組むことができた子ども達はすばらしかったです。

 懇談会では、学年のテーマや重点目標、生活面や学習面での様子等について交流することができました。

 お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

2023年04月26日

参観日(4年生)

 今日は4年生の参観日の様子を紹介します。

 4年生は、「漢字の組み立て」の学習を行いました。めあて「漢字の組み立てを調べよう」のもと、子ども達は、最後まで集中して授業に取り組むことができました。

 まず、漢字の組み立てには、3年生で学習した「へんとつくり」の他に、「かんむり」、「あし」、「にょう」、「たれ」、「かまえ」があることを確認しました。

 次に、子ども達は、「かんむり」、「あし」、「にょう」の仲間の漢字を調べました。教科書やスキルを使いながら、くさかんむりやうかんむり、たけかんむり、あめかんむり、こころ、れんが、しんにょう等を使った漢字をどんどん見つけ、ノートにたくさん書いていました。

 見つけた漢字を黒板に書いたり、カードに書いたりして全体で交流し合うこともできました。

 4年生の子ども達の学習意欲の高さは大変すばらしかったです。

 懇談会では、「学年・学級目標」、「1年間の方針」、「学級の様子」、「4年生の発達段階」等について交流することができました。

 お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

2023年04月25日

参観日(5年生)

 今日は5年生の参観日の様子を紹介します。

 5年生は、「体積」の学習を行いました。めあて「公式を使って体積を求められるように工夫しよう」のもと、子ども達は、集中して授業に取り組みました。

 まず、前時までの復習を行いました。子ども達は今まで学習した公式、「直方体の体積=たて×横×高さ」、「立方体の体積=1辺×1辺×1辺」をしっかりと覚えていました。

 次に、違う2つの立体をを組み合わせた体積の求め方を考えました。子ども達は、体積を切り分けて求めたり、全体の体積を求めてから、余分な体積を引いて求めたりと、色々な求め方で立体の体積を求めていました。

 自分の求めた考えを、分かりやすく隣りの友達と交流したり、全体で堂々と発表したりすることもできました。

 授業を通して、「組み合わせた体積は、分けたり、つぎたしたりして考えれば、直方体や立方体の体積の公式を使って求めることができる。」ということを学ぶことができました。

 懇談会では、学級経営方針や1年間の流れ、5年生の発達段階等について保護者の皆様と交流させていただきました。

 お忙しい中、授業参観、懇談会にご参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

2023年04月21日

参観日(6年生)

 今日は6年生の参観日の様子を紹介します。

 今年度は、各教室で授業の様子を観ていただきます。

 6年生は、算数の「文字と式」の学習を行いました。めあて「文字を使って式に表すことを考えよう。」に向かって、子ども達は集中して授業に取り組んでいました。

 授業では、〇や△や□を使って表していた式を、XやYを使って表す方法を考えました。子ども達は表し方をすぐに覚えて、式を正確に表し、XやYの値を素早く導き出していました。

 子ども達は授業を通して、変化する2つの数をXやYを使って表すことで、XやYに対応する値を計算を使って導きやすくなるということをしっかりと学ぶことができました。

 授業参観の後には、学級懇談会を行い、学級の様子やご家庭の様子について保護者の皆様と交流することができました。

 お忙しい中、授業参観、懇談に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

2023年04月20日

前期委員会活動①

 今日は今年度最初の委員会活動の様子を紹介します。

 4月18日(火)に前期の委員会活動がスタートしました。委員会活動には4年生以上の子ども達が参加します。

 本校の委員会活動は、児童会三役、学級委員会、生活委員会、図書委員会、学芸委員会、美化委員会、環境委員会、体育委員会、保健委員会、放送委員会に分かれて活動を行います。

 最初の委員会活動では、活動のめあてや活動計画について話し合いました。委員長と副委員長が中心になって、みんなの意見をまとめていきました。子ども達は、積極的に友だちと意見交換し、たくさんのアイデアを出し合っていました。責任感をもって、委員会活動に進んで参加する子ども達は、大変すばらしかったです。

 今後は、それぞれの委員会が、活動のめあてや計画にそって活動を進めていきます。八丁平小学校をよりよいものにするために、委員会の子ども達が全校の先頭に立ち、児童会活動を盛り上げていく姿を期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年04月18日

はじめての給食(1年生)

 今日は1年生のはじめての給食の様子を紹介します。

 先週入学した1年生が、13日(木)に初めて給食を食べました。

 まず、給食を食べる前に「手洗い、消毒をしっかりとすること」、「給食の時にはエプロン、バンダナをすること」、「給食の配膳を待つ時には、おしゃべりをぜす、静かに待つこと」を確認しました。

 次に、配膳された給食の並べ方を確認しました。子ども達は、先生の話をしっかりと目と耳を使って聞き、上手にお手本通り並べることができていました。

 いよいよ子ども達が楽しみにしていた初めての給食です。今日の給食のメニューは、「根菜うどん」、「春巻き(ピザポテト)」、「元気ヨーグルト」、「牛乳」です。子ども達はとてもおいしそうに給食をもりもり食べていました。「給食っておいしいね。」、「自分はうどんが大好きだよ。」と感想を嬉しそうに報告しているかわいい1年生の表情を見て、こちらまで嬉しい気持ちになりました。

 これからも1年生は小学校生活の色々な「はじめて」に挑戦します。1年生のみんなが「学校って楽しいね。」、「明日もまた来たいな。」と思えるように子ども達を支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年04月13日

下校指導(1年生)

 今日は1年生の下校指導の様子を紹介します。

 先週の7日(金)に入学した1年生が、通学路を覚えることと、安全に登下校する仕方を確認するために、今週の月曜日から下校指導を行いました。

 まず、教室で自分の下校グループを確認しました。その後、ワークスペースに1、2、3組の同じグループの子ども達が集合し、グループのメンバーを確認しました。今日は集団下校3日目ということで、自分のグループをしっかりと覚えていて、とても素早く集合することができました。

 次に玄関前に集合し、2列になって下校を開始しました。横断歩道を渡る時には、「右、左、右」と安全を確認し、車に十分に気をつけていました。また、歩道からはみ出さないように、歩道の内側を通って歩くことも意識できていました。

 子ども達は3日間の下校指導を通して、安全に登下校するという意識をしっかりと高めることができました。これからも子ども達には、交通事故やけがには十分に気をつけて、安全に登下校することができるように継続して指導していきます。

 下校指導に関しまして、大きな通りまでお子様のお迎えに来てくださった保護者の皆様、子ども達の登下校を温かく見守ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

2023年04月12日

入学式

 今日は入学式の様子を紹介します。

 100名の元気いっぱいでかわいい1年生が八丁平小学校に入学してきました。

 入学式での1年生のみんなは少し緊張した様子でしたが、最後まで姿勢を崩さず、大変立派な態度で式に参加することができました。

 まず、式が始まる前に、担任の先生と一緒に返事の練習をしました。子ども達は「1年~組のみんな。」と呼びかけられると、手を真っすぐに伸ばし、大きな声で返事をすることができました。

 いよいよ入学式が始まりました。校長先生のお話を目と耳を使ってしっかりと聞いたり、お兄さんお姉さん方の校歌合唱を興味津々な様子で聞いたりしていました。

 練習した返事も、自分の名前を呼ばれると、はずかしがらずに堂々と返事することができました。

 入学式が終わった後に、各教室に行き、自分の席やロッカーの場所を確認したり、持ってきた道具をしまったりしました。

 来週からいよいよ学校生活が始まります。1年生のみんなが、友だちと仲良く過ごし、様々なことに挑戦し、たくさんの力を身に付けられるよう支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年04月07日

着任式・始業式

 今日は着任式・1学期始業式の様子を紹介します。

 今日から令和5年度八丁平小学校の教育活動が始まりました。静かで寂しかった校舎も、やる気に満ち溢れた子ども達の笑顔と元気いっぱいのあいさつで、一気に華やかになりました。

 着任式と始業式は、アリーナで行い、密を避けるために、4・5・6年生が参加し、2・3年生はテレビで式の様子を視聴しました。

 着任式では、子ども達は新しく来た先生方のお話を、興味津々な様子で聞いていました。新しい出会いに、期待に胸を膨らませていることが子ども達の表情から伝わってきました。6年生の代表児童による歓迎の言葉も堂々と発表していてすばらしかったです。

 着任式の後に引き続き、1学期始業式を行いました。校長先生からのチャレンジすることの大切さや、粘り強く取り組むことで、できなかったことが、ある時できるようになること等についての話を真剣な表情で聞いていました。

 児童代表の話では、2・4・6年生の代表児童が、新しい学年で頑張りたいことや決意を大きな声ではきはきと発表していました。

 最後に、校歌の合唱を行い、素敵なハーモニーをアリーナに響かせて、始業式が終了しました。

 着任式・始業式が終わった後、新学期のスタートに向けて、教室で新しい教科書を確認したり、目標を考えたりして1日目が終了しました。久しぶりの登校でも疲れた様子もなく、満足した表情で帰っていく子ども達の様子を見てとても嬉しい気持ちになりました。

 令和5年度も子ども達のやる気や意欲を引き出し、たくさんの力が身に付くよう教職員一丸となって子ども達を指導・支援していきます。

 保護者の皆様や地域の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2023年04月06日

新学期以降のマスク着用及び教育活動について

八丁平小学校保護者の皆様

 

 進級おめでとうございます。

 4月1日よりマスクの取扱いが変更になったことに伴い、八丁平小学校も別添文書のとおり変更いたしますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

室蘭市立八丁平小学校長 大谷 昌史

 

新学期以降のマスク着用及び教育活動について

2023年04月03日