運動会練習(団体競技)

 6月1日(土)の運動会が迫ってきており、練習にも熱が入っています。今回は、学年ごとに行う種目「団体競技」についてお伝えします。
 1・2年生は、紅白に分かれて玉入れに挑戦します。1年生は、グラウンドに出て、玉入れのルールを一つ一つ確認しながら、実際にかごを狙って玉を投げる練習をしていました。いかに玉を高く投げられるかが勝負の分かれ目になりそうです。2年生は玉入れのルールに加えて、玉が入るのを阻止するおじゃま棒が出てきます。そのおじゃま棒をいかに避けながら、かごを狙えるかが競技のポイントです。
 3・4年生は、クラス対抗のハリケーンをします。3年生はグラウンド練習をしながら、どうやったらコーンを速く回れるか、どうやったら速く次の人に棒を渡せるかを試行錯誤していました。4年生は走る順番や勝つためのヒントをクラスごとに話し合いながら、グラウンドで練習に生かしていました。3年生よりも4年生の方が回るコーンが多いところも見所です。
 5年生は、ジャンボバトンリレーを行います。大きなバトンを2人で運び、次の人に渡します。2人の息を合わせることや走るコース取りがポイントになりそうです。
 6年生は、全員リレーに挑戦します。クラスを2つに分け、合計6組がリレーをします。リレーは何といってもスムーズなバトンパスが勝負の鍵になります。6チームの抜きつ抜かれつの大熱戦に期待です。
 どの学年の団体種目も、大切になるのはチームワークです。チームの勝利のために熱く勝負する子どもたちの姿を応援していただければ嬉しいです。

 

 

 

 

 


2024年05月30日