縦割り班活動

 9月に入って、縦割り班活動が2回ありました。
 1回目の9月5日(木)には縦割り班ごとに集合して、6年生が考えてくれた遊びで交流活動をしました。班で何をやるかによって、教室やグラウンド等に活動場所が分かれました。どの班でも、前もってリーダーの6年生が担当の先生と打ち合わせをしたうえで、みんなで楽しめる活動を考えて臨みました。
 例えば、教室遊びでは、椅子取りゲームや爆弾ゲーム、ジェスチャーゲームやお絵描きクイズなどが行われていました。6年生の丁寧なルール説明があり、それぞれの班でゲームのやり方を理解しながら始まりました。ゲームを進めるうちにゲームのこつや面白さに気づき、教室からは盛り上がる歓声や拍手が聞こえてきました。グラウンド遊びでは、おにごっこやしっぽとりなど、場所を広く使う遊びが中心に行われていました。誰もがよく知るゲームを選んでいる班が多く、役割や制限時間を変えながら元気に走り回っていました。どの班でも、遊びを通して打ち解けることができ、さらに各班の交流が進んだと思います。
 2回目の9月17日(火)には、縦割り班で行う清掃の打ち合わせをしました。前もって6年生のリーダーが清掃の役割を考えておいてくれたうえで分担を決めたり、実際に清掃区域に行って清掃の仕方を確認したりしていました。低学年の子に対して高学年の子が丁寧に清掃の仕方を教えてあげている姿や、中学年の子の質問に親切に答える高学年の子の姿があり、改めて、高学年の頼もしさを感じました。今後の縦割り班清掃時では、毎回同じ清掃区域を清掃することになります。清掃場所に合った工夫したやり方を見つけながら、素早くきれいに協力した清掃活動ができることを、今後は期待しています。
 縦割り班活動は、貴重な異学年交流の機会となります。子どもたちにはこのような交流の機会を大切にして、たくさんの人と関わりながら、友人や知人を増やしていってくれたら嬉しく思います。

 

 

 

 


2024年09月26日