目
|
※目次の項目をクリックすると その項目へ移動します。 ※各項目の赤い見出しをクリッ クすると目次にもどります。 |
【室蘭の人口】 |
|
47,443世帯 | 104,847人 |
(平成12年9月30日現在) | |
![]() |
|
(平成12年1月31日現在) |
校 種 | 学 校 数 (平成11年度) |
幼 稚 園 | 16園 市立 1園 私立 15園 |
小 学 校 | 22校 市立 22校 |
中 学 校 | 12校 市立 11校 私立 1校(休校) |
高 校 | 7校 道立 5校 私立 2校 |
短 大 | 1校(文化女子大学室蘭短期大学) |
大 学 | 1校(国立室蘭工業大学) |
ろう学校 | 1校(北海道室蘭ろう学校) |
養護学校 | 1校(北海道室蘭養護学校) |
【室蘭の気象】 |
||
平 成 11 年 |
||
年間平均気温 | 9.1度C | |
最高気温 | 29.8度C | |
最低気温 | −9.9度C | |
雨量(年間総量) | 1,237.0mm | |
最深積雪量 | 25cm | |
平均風速 | 4.6cm/s | |
最大風速 | 22.3m/s | |
最多風向 | 西北西 | |
歴代最高記録 |
||
最高気温 | 31.1度C | (S63. 8. 3) |
最低気温 | −13.4度C | (S36. 1.12) |
日最大降水量 | 170.0mm | (S50.11. 7) |
日最大降雪量 | 47cm | (S59. 4. 6) |
最深積雪 | 68cm | (S33. 2.13) |
最大風速 | 37.2cm/s | (S29. 9.26) |
最大瞬間風速 | 55.0m/s | (S 9. 3.21) |
![]() |
||
今年の冬は異常に寒かったのですが、その証拠に港が凍ってしまいました。温暖な室蘭では珍しいことで、10数年ぶりとのことです。氷の上に見える黒い物はカラスです。カモメの代わりに氷の上でスケート?を楽しんでいます?? |
西 暦 | 年 号 | で き ご と |
1953年 | 文禄 2年 | 室蘭地方松前藩の領地となる。 |
1796年 | 寛政 8年 | 英船プロビデンス号絵鞆に入港、水夫オルソンを大黒島に葬る。 |
1854年 | 安政 元年 | 米国ペリー艦隊絵鞆に来港、港内を測量。 |
1869年 | 明治 2年 | 国郡制により、室蘭郡に属し、開拓使所管となる。 |
1872年 | 5年 | 森(渡島管内)との連絡のため、埠頭を築く。室蘭の開港はこれより始まる。開拓使室蘭主張所設置。 |
1873年 | 6年 | 函館〜室蘭〜札幌間の札幌本道完成。 |
1887年 | 20年 | 屯田兵110戸輪西に移住入植。 |
1891年 | 24年 | 大黒島灯台点灯。 |
1892年 | 25年 | 室蘭〜岩見沢間の鉄道による石炭積み出し始まる。 |
1894年 | 27年 | 室蘭港、外国貿易の特別輸出港に指定。 |
1900年 | 33年 | 町村制施行により室蘭町となる。 (人口 5,461名) |
1909年 | 42年 | 輪西製鉄所操業開始。(現新日鉄) |
1911年 | 44年 | 日本製鋼所営業開始。 |
1915年 | 大正 4年 | 上水道布設工事開始。 |
1918年 | 7年 | 室蘭町に輪西村など2カ所を合併して区制を実施。 (人口 58,349名) |
1920年 | 9年 | 地球岬灯台点火。 |
1922年 | 11年 | 市制施行。 (人口 52,158名) |
1945年 | 昭和20年 | 米軍による空襲、艦砲射撃のため、死者393名、重軽傷者164名、行方不明者15名、建物の全・半壊1,141戸の被害を受ける。 |
1947年 | 22年 | 室蘭港、貿易港に指定。 |
1949年 | 24年 | 室蘭港、外国民間貿易港に指定。 |
1950年 | 25年 | 室蘭市立中島小学校開校。 |
1953年 | 28年 | 道立水族館開館。 |
1955年 | 30年 | 富士セメント(株)操業開始。(現日鉄セメント) |
1956年 | 31年 | 日本石油精製(株)室蘭精油所操業開始。 (現日石三菱石油) |
1961年 | 36年 | 富士製鉄(現新日鉄)室蘭製鉄所に日本最大の第4溶鉱炉完成。 |
1963年 | 38年 | 市青少年科学館開館。 |
1964年 | 39年 | 市文化センター大ホール完成。 |
1965年 | 40年 | 室蘭港、特定重要港湾に昇格。 ノルウェータンカー「ヘイムバルド号」爆発炎上。約1ヶ月燃え続ける。 |
1968年 | 43年 | 市中央卸売市場開場。 |
1976年 | 51年 | 静岡県清水市と姉妹都市提携。 |
1977年 | 52年 | 新日本製鉄(株)室蘭製鉄所の2号高炉休止。 |
1979年 | 54年 | 室蘭〜八戸(青森県)間フェリー航路開設。 |
1980年 | 55年 | 市民俗資料館開館。 |
1981年 | 56年 | イタンキ浜海水浴場オープン。 丸井今井室蘭店(中央町から中島町に移転)、長崎屋室蘭中央店、室蘭ファミリーデパート桐屋(現室蘭サティ)が同時オープン。 |
1982年 | 57年 | 新日鉄室蘭製鉄所1号高炉休止。(1基体制になる) |
1985年 | 60年 | 室蘭〜大洗(茨城県)間フェリー航路開設。 白鳥大橋建設本着工。 |
1987年 | 62年 | 室蘭岳スキー場「むろらん・だんパラスキー場」オープン。 |
1988年 | 63年 | 入江運動公園陸上競技場オープン。 |
1991年 | 平成 3年 | 米国テネシー州ノックスビル市と国際姉妹都市提携。 室蘭〜大畑(青森県)間フェリー航路開設。 |
1992年 | 4年 | エンルムマリーナオープン。 |
1994年 | 6年 | 三菱製鋼室蘭特殊鋼(株)操業開始。 室蘭岳山麓総合公園オープン。 入江運動公園温水プールオープン。 |
1995年 | 7年 | 新潟県上越市と姉妹都市提携。 |
1996年 | 8年 | 室蘭港外国貿易船入港30,000隻達成。 |
1998年 | 10年 | 白鳥大橋開通。 風力発電施設発電開始。 白鳥大橋記念館「みたら」が道の駅に指定される。 |
1999年 | 11年 | 旧室蘭駅が国の有形文化財に登録される。 平和都市宣言を市議会で議決。 |