働 い て い る 人 |
![]() |
【作品名】 人 形 師 【作者のコメント】 なぜ人形師にしたかというと、このかっこうがよかったからです。 こまかいところがうまく出せたと思います。全部のちょうこくとうを使えたのでよかったです。 |
![]() |
【作品名】 機械を組み立てる人 【作者のコメント】 この作品を作りながら、だめだと何回も思ったけれど、いい作品ができてよかったです。 一番工夫したところははいけいです。平刀でほらずに表面のとりょうをけずるようにしあげました。これからもいい作品を作りたいと思います。 |
![]() |
【作品名】 とうげいをしている人 【作者のコメント】 なぜとうげいをしている人にしたかというと、ちょうど版画をする前に社会で伝統工業の勉強をしていたからです。 どうやったらうまくできるかと考えていたら、うでを強調するといいよと言われたので、そのとおりにすると、いい作品ができました。 |
![]() |
【作品名】 きゅうすを作っているおじさん 【作者のコメント】 私の苦労したところは、顔のほっぺたの丸みです。一番うまくいったのはきゅうすです。 それに、ちゃんと黒いところは黒く、白いところは白くなって、とてもいい版画だと思いました。 |
![]() |
【作品名】 とうげい家 【作者のコメント】 わたしはこの作品が銀賞ですごくうれしかったです。それにビックリしました。さいしょはうそだ〜と思いました。ですから、本当にうれしかったです。 |
![]() |
【作品名】 あぶらとり 〜海はしなない〜 【作者のコメント】 はんがは、白黒に分けるのがたいへんでした。左右もはんたいですから、見たかんじが分からなくなり、白と白がとなりどおしになってたいへんでした。 ほるところが少ないようにかんじたけれど、じっさいにほりはじめたら、いっぱいありました。 |
![]() |
【作品名】 ロシアの働く人 【作者のコメント】 はんがでロシア人をかくのがはじめてだったので、むずかしかったです。 白と黒のバランスはけっこううまくいきました。 |
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |