本日、担任・学級編成発表がありました。11時の発表を前に約50名ほどが待ちわびていました。名簿が張り出されると、歓声があがっていました。いよいよ明日から新学期です。新しい教室で一年間、頑張りましょう!
ブログ一覧
4/7 入学式
4/13 1年生の様子
4/19 委員会活動スタートライン
4/25 放送委員会スタート!
4/25 感謝!畑おこし
4/26 はじめての参観日
4/27 2~4年生参観日
4/28 5・6年参観日
5/11 朝読書
5/12 1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会。入学して一ヶ月たつ1年生に、「ようこそ」の気持ちを伝えようと各学年様々な出し物がありました。
2年生からプレゼントされた王冠をかぶって入場です。
楽しみの中にも、ちょっぴり緊張している1年生が多い気がしました。でも、すぐに緊張も打ち解けましてけどね。
2年生は「Mela!」を踊り歓迎の気持ちを育てました。今年の運動会では、一緒に何を踊るのかな?
3年生は縄跳びを披露。「頑張ればどんな難しい技もできるよ!」のメッセージが伝わってきました。
4年生は寸劇を通して、正しい廊下の歩き方や挨拶の仕方を楽しく伝えていました。寸劇は大爆笑でした!!
5年生は大迫力のよさこい。メッセージの言い方もさすが高学年で、とても聞きやすかったです。
最後を飾るのはやっぱり6年生。ルパン三世を合奏しました。このときばかりは会場が「しーん」となり6年生に釘付けの全校児童でした。
本日の1年生を迎える会、大成功でした。各学年の頑張り、実行委員の頑張りが終結したからです。蘭北小の素晴らしさが改めて実感できた1年生を迎える会でした。
5/17 全校集会など
5/24,25 調理実習
1組は5/24が蝶理実習でした。まずは、先生による実演です。さすが手際よく完成。子どもからは拍手があがっていました。
貴重な卵を手際よく、といていきます。スクランブルエッグを作っています。
先生に負けないぐらい手際がいいです!
5/25は2組が実施。私が行ったころには既に完成していました。
何と、美しい野菜の切り方。しっかりと大きさが揃っています。料理は見た目も重要ですよね。
半熟を目指しているようですが、ピースしていて大丈夫!?卵はあっという間に火が通ってしまいますよ。
協力しながらの調理実習で、真剣さの中にも和やかな雰囲気でした。
家庭科の教科書に載っている卵料理。例年ならすぐに手に入った卵ですが、今年はなかなか手に入りませんでした。6年生担任団は調理実習のために、某スーパーに夕方並んで手にしました。子どもたちは、そんな苦労を知ってか知らずか一生懸命に取組んでいた調理実習でした!
6/1 来週は運動会!
晴天が続く日々。順調に練習を行っています。1・2年生の様子です。
6年生の練習の様子です。何という競技名かは2日発行のプログラムで確認を!
練習後の振り返りの様子です。自分たちで、よりよくするために話合いをしています。運動会は、勝つために行うのではありません
勝利を目指すことを通して、様々な力を育むために行います。勝利だけを目指すなら、教師が細かな指示を行い、作戦を伝授すれば簡単に勝てることでしょう。しかし、それで何が育つのでしょうか?蘭北小運動会は、リズム・表現や団体競技を通して、子どもたちの成長を目指して行います。当日は、1位か2位かの結果ではなく、それを目指した姿に拍手や声援を送ってください。
6/6 感謝!伊藤工業様
6/9 子どもたちの想い
6/11 運動会開催!
10日(土)は延期となりましたが、11日(日)は絶好のコンディションで開催することができました。
1年生は、はじめての運動会。50mを力いっぱい走り切りました。
6年生は、最後の運動会。自分の力を発揮できたかな?
昨年度はなかった「団体競技」が今年はありました。1・2年生は玉入れでした。
結果は、まさかのまさかのまさかの引き分け。こんなことってあるんですね。両者、優勝です!
3・4年生は大玉ころがし。
抜いたり抜かれたりするたびに、会場は歓声に包まれました。
最後は白組の勝利です!
5・6年生は、ハリケーン。
自分の出走が終わっても、棒を飛び越えなければならないので、休む暇もありません。息をそろえて飛ぶ必要があります。
最後まで頑張りました!
観戦マナーをしっかり守り、全ての方が気持ちよく観戦できたと思っております。本当に感謝です。
卒業生かな?きれいに駐輪してあったことにも感動。
早朝より環境整備委員のお父さんにも手伝っていただきました。ありがとうございました。
6/16 ただ今参上!?ランポクあいさつマン
6/19 よい歯の表彰式
6/23 遠足延期だけど・・・
天気予報どおりに、やっぱり雨。延期です。
ちょっと残念ですが、子どもたちは元気に勉強しています。4年生はスポーツ鬼ごっこ。「シャトルランより疲れる!」という声が聞こえるほどハードです。
3年生は算数。1個分を求める、ちょっと難しい内容でしたが集中していました。
たくさんの問題を解いて、自分で答えあわせ。間違いを自分で直すのは大切な学習能力です。
2年生は作文の勉強。はじめ、なか、おわりの組み立てに注意して書いていました。
先生がわかりやすく組み立てを説明しています。
1年生は国語のテスト。ていねいに平仮名を書いていました。
テストが終わったら読書も素晴らしいですね。
6年生は学年で合唱。3階まで素敵な声が響いていました。お届けできないのが残念。
5年2組は合同の勉強。作図の手順を丁寧に説明していました。きれいに作図できたかな?
1組は本を借りていました。子どもたちは本が大好きです。しーんとなります。
きらめき2では、作文。運動会のことを思い出しながらわかりやすく書いていました。
こちらでは、大きなかぶの学習。すらすら音読できるようになったら聞かせてね。
29日(木)は、お願いね。
6/28 表彰式
6/29 遠足だ!
「いってきまーす」本来なら5月下旬でしたが、ヒグマ注意報のため6月23日に延期。そして23日も雨で延期。そして、29日ついに出発することができました。
1年生は港北公園と柏木公園が目的地でした。普段遊んでいる公園でも、みんなで遊ぶと楽しそう倍増です。歓声が途切れることなく響いていました。
2年生は本輪西神社を経由しての目的地へ。何をお願いしているのかな?
太陽のもと、みんなで食べるとおいしさ倍増!
3年生は八丁平南公園。遊具がたくさんがあって時間が足りません・・・。
噴水も出ていました。蒸し暑い日だったので気持ちよさ倍増!
4年生は潮止公園が目的地。子どもたちが企画した遊びを行っています。この写真は「花いちもんめ」かな?デジタル化が進んだ現在でも残っている遊びに安心感を覚えます。
4年生は1クラスだけど、遊んだり、おやつを一緒に食べたりして、学級の団結がさらに倍増することができました。
7/4 宿泊学習1日目
7/5 宿泊学習2日目
2日目がスタートです。いい笑顔ですね。
1日目の夜、様々な課題がありました。その課題について話している様子です。概要は2点あります。1点目は先生に注意されるから廊下を走らない、とか先生に注意されるから騒がないという意識が子どもたちにあること。2点目は、みんながやっているから自分もやってもいいという、易きに流れる雰囲気があること。を課題として子どもたちに伝えました。今後の学校生活で意識してほしいことです。
濃霧のためペトトル川に変更。大自然の中、活動を楽しみました。
晴れていましたが、水は冷たい!
これで全日程終了しました。宿泊学習を通して、どんな学びがあったでしょうか?これからふり返ってください。
7/24 終業式
74日間(5年生は73日間)の1学期が終了しました。
ピアノ演奏は6年生です。今回の校歌もしっかりと声が出ていて素晴らしかったです。特に高学年のハモリがきれいでした。
1年生の作文発表です。1年生とは思えないほど、わかりやすい文章と読み方でした。
3年生の作文発表です。クラス替えがあっても楽しかったことや見学学習で学んだことを発表しました。
5年生の作文発表です。宿泊学習で、室長会議に行く際「行ってくるからね」と言ったら、部屋の仲間たちが「はーい、いってらっしゃい」と、ささいな一言だけど嬉しかったと発表していました。ささいな一言だけど、大きな喜びがあった素晴らしい宿泊学習でしたね。
よく学び、よく遊べ。夏休みにしかできないこと、夏休みだからできることに挑戦してください。8月18日、一回り大きくなった278名に会うことを楽しみにしています。
8/2 第12回むろらん子どもサミット

むろらん子どもサミットは、室蘭市全小中学校の代表者と室蘭市の姉妹都市である宮古市の中学生が集まり、開催されました。児童会活動を通して、いじめのない学校づくりを子ども達自身が考えました。
蘭北小からは会長と副会長の2名が出席しました。
あいさつマンでの挨拶運動、ありがとうポスト、異学年交流の様子を写真を使って、わかりやすく説明しました。他の学校からは「あいさつマンがおもしろい!」という声が聞かれました。
自分たちがスピーチするだけではなく、他の学校の様子を熱心にメモしていました。
蘭北小は発表担当でしたので、同じグループの仲間と協力してスライドを作成します。初対面と人とコミュニケーションを取りながら作業するという貴重な経験でした。
グループでまとめたことを大勢の前でも、堂々と発表!本当に素晴らしかったです。テレビ局の取材もありました。ニュースに登場するかな?

全日程が終了し、担任の先生と談笑。本日のサミットは思い出に残っただけではなく。貴重な経験になったのではないでしょうか?自分たちの取組みをプレゼンしたり、他の学校の取組みを聞いたりする。それを協働しながら1つにまとめる。しかも、初対面の人とコミュニケーションを取りながら・・・。この貴重な経験を何かの機会に発表してもらう予定です。学校の代表として大活躍の二人でした!!
8/18 2学期始業式
今日から2学期スタート。いつもよりたくさんの人が玄関前に並んでいました。
6年生の伴奏のおかげで、素敵な校歌合唱をすることができました。特に高学年の歌声が素晴らしいです!
児童による作文発表です。2年生の発表です。頑張りたいことは算数だそうです。
4年生の発表です。頑張りたいことが3つもあるそうです。字を速く丁寧に、読書、プールを頑張れ!
6年生の発表です。国語と算数の文章問題を頑張りたいと決意していました。
児童会長からのお話です。あいさつの大切さを訴えていました。きっと全校児童の心に届いていたことでしょう。
校長先生からは、「失敗してもいいから頑張ってみよう。学校は失敗していい所。2学期もたくさんチャレンジしてほしい」というお話がありました。
各教室では自由研究の発表。ゴム鉄砲の実演です。見事的中し、大きな拍手が起こりました。
水を使って冷たい風を送るプロペラを作りました。私も手をかざしてみましたが、本当に冷たかったです。
こちらは2年生。2年生なのに図鑑や本を見て、模造紙1枚にまとめていました。ミミズを深堀していました。
クロームブックを利用しての自由研究発表です。調べたことをスライドにまとめていました。宿泊学習で学んだ「外来種」についてさらに深く調べていました。実施に現地に行き、学んだことを発表していました。体験したことを発表していたので、説得力を感じました。
8/24 小中一体となった教育
8/25 車いすバス選手から学ぶ
本日は車いすバスケ日本代表の方が来校してくださいました。左から伊藤選手、塩田選手、髙柗選手です。
こちらは秋田選手です。
まずは選手たちが実演してくれました。写真では伝えることができませんが、ものすごいスピードです。
実際に車いすに乗せていただき、シュートまで打たせてくれました。座った状態なので、入るどころか、リングにも届きません。
貴重なメダルも触れました。ずっしりと重かったです。この1つのメダルを手にするために、どれほどの努力をしたことでしょう。
児童による感想発表です。どの子からも「すごい!」の言葉が出ていました。
6年生によるお礼の言葉です。
日本代表選手の方々のサイン入り色紙を頂きました。選手の皆さんは、10月に開催されるアジアパラリンピック予選を目標に合宿をしています。選手の皆様、子どもたちに元気を頂きまして本当にありがとうございました!
8/29 夏休み自由研究
今日で夏休み自由研究展が終了しました。
自由研究は、自分の興味があるものに自ら取組みます。
ミミズの研究があったり、自分の料理(ポテトサラダ)に挑戦し、その様子をまとめたり・・。
こちらは肉じゃがに挑戦!見ていると、なんだかお腹が減ってきます。
こちらは、ついつい触ってみたくなる作品です。
左は、でんぷんをじゃがいもから作った研究。右はレッサーパンダの研究です。高学年らしいまとめですね。
宿泊学習で学んだ「外来種」について、自由研究で深堀していました。実際に、財田に行って調べたようです。調べたことをスライドにまとめて、プレゼンしていたことも素晴らしかったです。
こちらも、スライドにまとめていました。夏休み中に持って帰ったクロームブックを有効活用できましたね。
製作した作品も大切ですが、親子で取組んだり、自分で調べたりした思い出も大切にしたいですね。
9/5 修学旅行①(自主研修)
9/5 修学旅行(ホテル)
9/5 夜景そして就寝
9/6 おはよう!みんな元気だ!!
9/6 修学旅行(五稜郭&カレーランチ)
9/7 掲示物は物言わぬ教師
壁に貼ってあるものや、ふと目にしたポスターなどが印象に残り、役立ったことがある経験が誰もがあるはず。まさに「掲示物は物言わぬ教師」です。
イングリッシュルーム前の掲示物です。
コ〇ンからの指令が書かれています。遊びながらアルファベットが学べますね。
学級委員会が作成したポスターです。「あったか言葉を使いたいな」って自然と思ってしまいますね。
これを見ると、「どきっ」として気を付けなければと思います。
保健室前の掲示物です。毎月、掲示物がリニューアルされ、子どもたちが集まります。
災害についての掲示物もありました。東日本大震災のことを覚えている小学生は誰もいません。大人にとっては記憶ですが、子どもたちにとっては歴史となっています。
ポスターの書き方が一目でわかります。これぞ、「掲示物は物言わぬ教師」です。ご家庭でも掲示物を工夫して、子どもの教育に役立ててはいかがでしょうか?
9/26 調理実習
9/29 前期あゆみ配付日
10/3 後期の委員会スタート!
今日から後期の児童会がスタートしました。自分たちの学校は自分たちで創る。潤いのある学校生活のために、児童が主体となって頑張ります!児童会活動の中心となる役員の様子です。いきなり活発な話合いがなされていました。
こちらは学級委員会。6年生が立派に司会進行を進めています。
こちらは図書委員会。読書の秋にどんな取組をするのか楽しみです。
こちらは体育委員会。各学年から出されためあてを1つにまとめています。司会の腕の見せ所ですね。
こちらは保健委員会です。ちょっと緊張気味でしたが、司会進行を行っていました。
こちらは文化委員会です。どんな企画をして全校を楽しませてくれるのか楽しみですね。
最後に放送委員会。毎日、活躍の場があります。後期もお昼の放送で楽しませてね。
10/4 防犯教室
10/5 後期あいさつマン参上!
10/12 贈呈式
10/19 学習発表会児童公開
10/25 後期委員会任命式
10/25 いもほり(1年生)
10/26 クラブ活動最終
本日はクラブ活動最終日でした。屋内スポーツクラブの様子です。
屋外スポーツクラブです。クラブは同じ興味をもつ子どもたちが集まって構成されます。
室内ゲームクラブです。違う学年とも交流するのがクラブ活動の良さです。
卓球クラブです。審判も得点も全て自分たちの手で行います。
音楽クラブです。少ない日数でも頑張りました。
マンガ・イラストクラブです。得意な子が集まっているようで、本当に上手です。
アリーナ通路に掲示されます。
理科実験クラブです。今日のテーマは「柔らかいもの」。上手にできたかな?
ダンスクラブ。見本の動画を見て、自分たちで練習し完成させました。素敵なダンスを動画でお伝えできないのが残念です。
楽しかったクラブも本日で終了。ちょっぴり、いやかなり残念に思っている児童もいることでしょう。
10/28 小中弁論大会
10/30 税に関する絵葉書コンクール表彰式
11/16 プログラミング学習
11/16 租税標語 表彰式
12/6 3・4年生授業参観日
12/7 5年生参観日
12/21 ありがとう!あいさつマン
どこの星から来たのはわからぬが、毎週参上するあいさつマン。今日も氷点下の中、現れた。
あいさつマンのお陰で、元気な声がこだまする。
氷点下だが、あいさつを聞いていると何だか暖かい。
2学期もありがとう、あいさつマン。また、3学期も!!
児童館役員で行っている「あいさつ運動」。暑い日も、寒い中も責任感をもって行っています。役員が頑張っている姿を見て、低学年も自然と挨拶する習慣が身についてきました。しかし、よーく見ていると友だち同士で挨拶ができなかったり、来校してるお客様に挨拶をしなかったり課題も残ります。
冬休みが始まります。親戚に会ったり、地域の行事があったりして多くの人と会い挨拶する機会が多いことでしょう。そんなとき、「あいさつしなさい!」と言うより、大人が率先して挨拶をすることで子どもは育っていきます。
ご家庭でも挨拶についてもう一度考えてはどうでしょうか?
12/22 2学期登校最終日
本日は、2学期登校最終日。5年生による伴奏で、校歌合唱から終業式が始まりました。
1年生の発表です。写真からも堂々とした発表が伝わってくると思います。
3年生の発表です。2学期の思い出では、見学学習で学んだことをわかりやすく発表していました。
5年生の発表です。学習発表会で頑張ってことを発表していました。
児童会三役からは、後期児童会のまとめについての話がありました。3学期もみんなで、「あいさつ」、「ありがとう」、「あったか言葉」を広げていこうと呼びかけていました。
これまで伴奏をしてくれた6年生に大きな拍手があがっていました。みんなが歌いやすい伴奏をありがとう!
2年生の教室では冬休みの生活についてのお話をしていました。スライドでわかりやすい!
可愛い黒板が子どもたちを出迎えます。2年生の教室です。」
3年生の教室も黒板メッセージ。担任から「色々なこと成長してうれしかった!」が書かれていました。子どもも嬉しいですね。
隣のクラスも子どもたちへのメッセージ。豪華ですね。
本日で2学期が終了しました。記録的な猛暑だった夏が懐かしく思います。本日は真冬日でしたが、校舎は子どもの熱気で溢れていました。子どもたちの元気な声が響くのは1月18日となります。よく遊び、よく学ぶ冬休みにしてください。今年もありがとうございました。
1/18 始業式当日
2024年一番!福男を目指していたのかな?
各学級では担任の先生からの黒板メッセージが子どもたちを出迎えます。
詩でメッセージを送っている学級もありました。
書初めで出迎える学級もありました。
バルーンアートもありました。今年は「辰」年ですね。
始業式のスタートです。今回は5年生が校歌伴奏を担当しました。
校長先生からは震災の話題にも触れ、①命を大切にしよう、②今できることを全力で行おう、の内容でした。
校長先生の話の後は児童代表の発表です。2年生児童は、楽しかったクリスマスのことを発表していました。
4年生児童は、3学期に頑張りたいことを発表していました。「話しをしっかり聞く」が目標のようです。
6年生児童は、中学校に向けて頑張りたいことを発表していました。期限を守ること、時間に余裕をもって行動することを決意していました。さすが6年生という内容でした。児童発表の後は、児童会役員からの話しでしたが、写真を取り忘れました・・・・。内容は学校全体で「協力の輪を広げていこう」「あったか言葉を広げていこう」そして、あまり話しをしたことがない友だちにも声を掛けていこうという内容でした。児童会三役の言葉を全校児童はしっかりと聞いていました。
始業式終了後は、生徒指導部の先生からのお話がありました。特に大切だったのは挨拶のこと。自分から行うこと、誰にでもすること、相手に分かるようにすることでした。ご家庭でも声を掛けてください。
蘭北小学校にも大谷選手のグローブが届きました!
しばらく置いておきますので、大谷選手のプレゼントしてくれた想いを考えながら触ったり、はめたりしてみてくださいね。
1/24 青少年読書感想文コンクール全道大会表彰式
1/30 胆振管内授業料改善研修会
2/5 読書おみくじ
2/6 図書ボランティア
2/17 感謝!サッカー少年団雑巾がけ
2/20 高学年授業参観日
今日から今年度最後の授業参観日及び学級懇談が始まりました。写真は5年1組。ふりこのきまりの学習です。片目をつぶって、角度を正確に合わせているのかな?
ストップウォッチを用いて正確に時間を計ります。実験結果は3回の平均で表します。どうして3回か説明できるかな?
6年生は「平和」をテーマにした発表。いや、プレゼンテーションです。事実を調べ、自分の考えを述べ、そして自分たちにできることを考えたり、提案したりします。
様々な国々の紛争や戦争を調べてプレゼンテーションしていました。相手意識や目的意識が明確で、聞いていた保護者様も頷く内容だったと思います。6年間の学びの結果です。
明日(2/21)は1・2年生の参観日です。駐車場に関するお願いをマチコミメールで送信しましたのでご確認ください。
2/21 低学年授業 参観日
2/22 中学年授業参観日
3/13 眼鏡をかけた似顔絵コンテスト表彰式
3/14 ありがとう!スティラーズ
3/15 6年生に感謝の気持ちを込めて
3/18 予行練習
3/19 第八回卒業証書授与式
本日は卒業証書授与式。朝、6年1組に足を運ぶと担任の先生からのメッセージ。
2組は子どもたちの想いが込められたメッセージがたくさんありました。
9時15分。まずは1組の入場です。5年生が演奏する♪校歌に合わせて歩みました。
つづいて2組の入場です。
校長先生から一人ひとりに卒業証書が渡されました。
6年生の呼びかけの最後は、「絆」の合唱。声量も音程も素晴らしいだけではなく、熱い思いが伝わってくる合唱でした。
少し名残惜しいですが退場です。
児童退場後には担任団から保護者へのお礼の言葉を述べさせていただきました。
全校児童に見送られて6年間通った学び舎を後にします。
玄関前には記念撮影のため多くの方がスマホを手にしていました。卒業式は児童、保護者そして6年生56名のお陰で無事終了いたしました。4月からは新たなるページの始まりです。頑張れ56名!!
3/25 修了式・離任式
本日が令和5年度修了式でした。6年生はいませんでしたが、心のこもった校歌合唱からスタートです。今回からピアニストが5年生でしたが、完璧な伴奏でした。
各学年の代表が「修了証」を校長先生からいただきました。本日配付した「通知表」に修了印があれば進級できた証です。
校長先生からは「得意なことも不得意なこともあるけど、自信をもって頑張ろう」というお話がありました。全校児童の聞く姿勢が立派で驚きました。
児童会三役代表の挨拶です。4月から最高学年になる5年生です。話の内容も話し方も非常に素晴らしかったです。
これをもちまして令和5年のホームページ更新を終了いたします。来年度は年度替わりと言うこともあり、更新が遅くなるかもしれませんがご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。見ていただいた皆様、本当にありがとうございました。