テスト中
テスト中
1月18日(木)は、3学期始業式が行われました。
児童会代表の話では、冬休みの思い出や校内でみんなが仲良く過ごすための取組についての発表がありました。
また、能登半島地震に被災された方々に対して、児童会でも支援の取組を行う呼びかけが行われました。
そして、校長先生からは、「1日が普通に過ごせるのは、幸せなこと。1日1日を大切に、感謝の気持ちをもって過ごしていきましょう。」とのお話がありました。
その後、今月から職場復帰した先生の話や、第69回青少年読書感想文「全道コンクール」において賞をいただいた児童の表彰・紹介と感想文の朗読が行われました。
最後に、メジャーリーガーの大谷翔平選手からのグローブが本校に届いた紹介と6年生によるキャッチボールが行われ、体育館に子どもたちの歓声が響き渡りました。
3学期も天神小学校の子どもたちは元気にがんばっていきます。
【校歌・ピアノ伴奏】
【校歌・手話】
【児童会代表の発表(冬休みの思い出)】
【児童会代表の発表(能登半島地震)】
【読書感想文の朗読】
【大谷選手からのグローブ】
12月22日(金)は、2学期終業式が行われました。
今回は、1年生と4年生の代表が2学期の振り返りや冬休み中に楽しみなこと等について元気に発表しました。
また、児童会代表は、児童会活動の取組を軸に、これからの活動の充実等についての発表をしました。
校長先生からは、冬休みを充実させるために大切なことについてのお話をしていただきました。
そして、今回、開校以来はじめて、児童のピアノ伴奏による全校での校歌斉唱が行われました。新型コロナウイルス感染症による様々な対応をしていた時期に開校した本校にとって、なかなか全校で校歌を斉唱する場面や生伴奏で行う場面をつくることが難しい時期が続いていました。しかし、本日、全校児童による「手話」と「校歌斉唱」、そして生き生きとした児童による「ピアノ伴奏」は、みんなの気持ちを一つにしてくれました。けじめのある、2学期終業式となりました。
保護者の皆様には、今年1年間、いろいろな場面で本校教育活動を支えていただき心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【1年生代表の発表】
【4年生代表の発表】
【児童会代表の発表】
【校長先生のお話】
【全校の気持ちが一つに】
12月15日(金)に、1年生でスケート学習が行われました。1年生にとっては、はじめてのスケート学習です。
1年生は先生のサポートを受けながら、安全に氷に降りた後、周囲の壁を使って、少しずつ滑っていきました。そして、慣れてくると、椅子を使って滑ったり自分の力だけで自由に滑ったりしている子も出てきました。
スティーラーズの皆様にもリンク中を見渡して、子どもたちをどんどんサポートしていただきました。そして、授業の終わりには、多くの子が自力で滑り出すなど、短い時間でとても上手になりました。
ていねいに指導していただいたスティーラーズの皆様に感謝申し上げます。そして、はじめてのスケートでころんでもころんでも立ち上がり、ねばり強くがんばった1年生にも大きな拍手をおくりたいと思います。
【チャレンジする1年生】
【たくさん体を動かしました】
12月15日(金)に、PTA文化交流委員会と読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが1~5年生で行われました。
それぞれの読み手の方が選んだ「楽しい本」、「考えさせられる本」……多くの本の世界が朝の天神小に広がりました。
また、今回の本の中に中には、次のようなクリスマス関連の本もありました。
・「てぶくろ」 絵:エゥゲーニ・M・ラチョフ、訳:内田莉沙子
・「ぎんいろのクリスマス・ツリー」 作:ハッチンス、訳:渡辺茂雄
・「うらがえしサンタ」 作:苅田澄子、絵:高畠那生
このような季節感あふれる本も子どもたちの心に響いていたようです。
来週からは次のスケジュールで図書室の本の「冬休みの貸し出し」が始まります。
・12月18日(月)1・6年生
・12月19日(火)2・3年生
・12月20日(水)4・5年生
子どもたちには冬休み中にもたくさん本を楽しんでほしいと思っています。
PTA文化交流委員と読み聞かせボランティアの皆様には、楽しい読み聞かせををしていただき、ありがとうございました。
【1年1組】
【1年2組】
【2年1組】
【2年2組】
【3年1組・2組】
【4年1組】
【4年2組】
【4年3組】
【5年1組】
【5年2組】
12月14日(木)に、建築士会の皆様を講師に招き、「建築計画を通して住まいを学ぶ」というテーマで6年生で出前授業が行われました。
今回、来校していただいたのは「北海道建築士学会室蘭支部」の皆様と「室蘭工業大学の大学生」の皆様です。
具体的なテーマは「おばあちゃんが住みたい家」ということで日当たりやお客さんの部屋、寝室とトイレの位置関係等を視点に設計をしていきます。この時に、「パズルで住まいを考えよう」というアプリケーションを用いて、自分なりのアイディアをクロームブックを用いて表現していきました。
後半には、それぞれのアイディアを発表し、いろいろな考えを共有することができました。
建築士という仕事に興味を持った子どももいて、キャリア教育としての価値もある学習となりました。
このような価値ある学びを提供していただいた「北海道建築士学会 室蘭支部」と「室蘭工業大学の大学生」の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【テーマははおばあちゃんが住みたい家】
【自分のアイディアを入れる】
【友だちとも交流】
【講師の方々のアドバイス】
12月14日(木)に、2年生でスケート学習が行われました。
2年生は気を付けて氷に降りた後、スティーラーズの皆様のアドバイスを受けながらどんどん滑っていきました。
途中で選手の方の様々な滑りを見せていただきました。
・スピードのある滑り ・コーナーの滑り ・バックスケーティング ・8の字のターン
子どもたちは様々な滑り方にあこがれを持つとともに「やってみたいなぁ。」という意欲を持つことができました。この後も、ぐんぐん滑る2年生のエネルギーがすごかったです。
スケートの楽しさを体感できる滑りを見せていただいたり、1人1人に声をかけて楽しませてくれたりしたスティーラーズの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【選手からのアドバイス】
【みんながんばりました】
12月13日(水)に「交通安全パトロールの方への感謝の集い」が行われ、1年生が参加しました。
毎日、天神小の子どもたちのために、見守ってくださる皆様への感謝の気持ちをあらわす集いです。
子どもたちは、交通安全パトロールの皆様を拍手でお迎えし、自分たちで司会をしながら集いを進めました。
感謝の作文では、雨の日も風の日も外で見守ってくれていることへの素直な感謝の気持ちを発表しました。
また、手作りのプレゼントやメッセージなどを手渡しました。最後に「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしてしめくくりました。体育館いっぱいに響き渡る1年生の歌声が、天神小学校の児童全員の感謝を表現しているようでした。
その後、PTA会長からもお礼の「感謝状」が手渡されました。
そして、今回はサプライズで交通安全パトロールの方から「無事故通学感謝状」が1年生に渡されました。交通事故にあわずに、通学することを続けてほしいというあたたかい願いのこもった賞状でした。
交通安全パトロールの皆様、この集いにご出席いただき本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
【1年生のメッセージ】
【交通安全パトロールの皆様】
【感謝の作文】
【感謝のプレゼント】
【歌のプレゼント】
【ありがとうの気持ちをこめて】
【PTAからの感謝状】
12月12日(火)には、3年生でスケート学習が行われました。
子どもたちは「日本製鐵アイスホッケー部 室蘭スティーラーズ」の選手の皆様がセットしてくれたコースをころんでもころんでも、繰り返し滑っていきました。
滑っている途中で両手を挙げたり、姿勢を低くしたりして上下のバランス感覚を養いました。また、短いコースの中で何度かターンしたり、逆方向のターンをしたりして、インとアウトのエッジ感覚を磨きました。子どもたちはねばり強く滑り、短時間でしたがかなり上達していきました。
子どもたちに前向きな声かけをたくさんしていただいた室蘭スティーラーズの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【繰り返し滑る3年生】
【ありがとうございました】
12月7日(木)には、3年生で北海道室蘭聾学校との交流会が行われました。
全体での交流を行った後、子どもたちが一生懸命準備した交流コーナーで楽しむ流れで行われました。
3年生の子どもたちは、自分たちの校区にある北海道室蘭聾学校の子どもたちとの交流を楽しみにしてグループで協力して準備を進めてきました。
体育館には、子どもたちの歓声が響き渡っていました。
このような交流会に参加してくださった北海道室蘭聾学校の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【歓迎する本校マスコットのてじーちゃん】
【全体での交流】
【3年生が一生懸命準備した交流コーナー】
【各コーナーに分かれて楽しく交流】
12月4日(月)に、児童会で「赤い羽共同募金」の引き渡しが行われました。
この日には、室蘭市社会福祉協議会の皆様にご来校いただくと共に募金の金額を数えていただきました。
そして、児童会代表から天神小学校で集めた募金が渡されました。
この活動は、児童会で企画し、お便りなどを発行して計画的に行われています。また、募金が終了した後も、昼の放送で全校に活動の様子を報告する等、プロセスを大切にした取組となっています。これからも、このような活動を大切にしていきたいと思います。
ご来校いただいた室蘭市社会福祉協議会の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【話し合い活動を企画・運営する児童会】
【児童会便りを作成しで計画的に進める】
【室蘭市社会福祉協議会の方へ】
12月1日(金)には、4年生でスケート学習が行われました。
本校のスケート学習では、「日本製鐵アイスホッケー部 室蘭スティーラーズ」の選手の皆様に講師をしていただき、楽しく学習を進めています。
今年度、4年生では今シーズン最初のスケート学習となりました。スケートのエッジの使い方などについて、楽しく教えていただきました。4年生の子どもたちは、氷の上を楽しそうに滑り汗をかいていました。そして、スケート学習終了後の水筒の水をとてもおいしそうに飲んでいました。
スケートの楽しさを体験させてくださった室蘭スティーラーズの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【元気に滑る4年生】
【スティーラーズの皆様にあいさつ】
11月6日(月)と7日(火)と10日(金)に、4年生で室蘭工業大学ものづくり体験の学習が行われました。
今回、4年生は「カントリーサイン」づくりに挑戦しました。
まず、子どもたちは「室蘭工業大学ものづくり基盤センター」を紹介する動画から、多くのことを学んでいきました。特に3Dプリンターを用いた立体づくりには子どもたちを目を輝かせて見入っていました。
錫を流し込む型は砂で作りますが、この砂でつくられる空間をイメージすることは算数の立体図形を想像する学習活動と重なります。子どもたちは、どろどろに溶けた錫を流し込む場面でこの空間や錫の流れ込む道筋を立体的にイメージしていました。
また、失敗してもスタッフの方にサポートしていただきながら、何度も繰り返し挑戦する4年生の粘り強さが輝いていました。
このようなチャレンジする大切さを教えていただいた「室蘭工業大学 ものづくり基盤センター」の皆様に心より感謝申し上げます。きっと4年生はチャレンジすることで自らチャンスをつかみ取っていくことと思います。
ありがとうございました。
【砂でつくる型の内部の理解を深める学習】
【砂の性質を生かして、ていねいに型を作る】
【ていねいにカントリーサインを取り出す】
【熱いメッセージ チャレンジとチャンス】
11月5日(日)に、PTAで「企画レク」が行われました。
今回の流れは、学校のグラウンドの草をとったり、窓拭きをしたりして学校をきれいにする。みんなで遊ぶ。地域のイベントに参加するというものです。
集まった子どもたちと保護者の皆様でグラウンドをきれいにしていきました。
その後、しっぽとりゲームをみんなで楽しみ、高砂5丁目公園で開催されているイベントに参加しました。
学校を子どもたちと保護者の皆様できれいにする活動は、価値ある活動であったと思います。また、このような、家庭・地域・学校が重なり合うレクを企画していただいたPTAの皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【みんなでグラウンドの草をとる】
【しっぽとりで遊ぶ】
【しっぽとりを子どもと大人で一緒に楽しむ】
11月2日(木)に、5・6年生で情報モラル出前教室が行われました。この授業は「KDDI スマホ・ケータイ安全教室」として行われているもので、講師の方に来校していただき、体育館で実施しました。
スマートフォンはとても便利な物ですが、使い方によってはトラブルに巻き込まれる等、危険な状況をつくってしまうケースも多くあります。また、SNSやオンラインゲームは、文字だけでコミュニケーションをとるため、対面でのコミュニケーションと違い、伝わり方が違うことも学んでいきました。子どもたちは、課題解決に向けてグループで話し合い、発表して学びを深めていました。
このような貴重な学びを提供していただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【携帯電話の危険な部分を再認識する】
【自分たちの考えを発表する】
9月26日(火)と27日(水)に、5年生で室蘭工業大学ものづくり体験の学習が行われました。
今回、5年生は「キーホルダー」づくりに挑戦しました。
キーホルダーをつくる体験を主軸にしていますが、事前に「鋳造」についてエジプト文明等とからめながら歴史的な内容についても深く学んでいきました。この学びは社会科と深く関連しています。
また、錫を溶かして型に流し込むことから、水を例にとりながら、固体→液体→気体の物質の三態についてもしっかり学んでいきました。子どもたちは物質の三態について図をかきながら、理科を深めていました。この学びは理科と深く関連しています。
このようにキーホルダー作りを主軸に総合的に学びを深めるのが「ものづくり」のすばらしいところです。
そして、「よりよく」を求める大切さは心の教育ともつながっていました。
このような総合的な学びをつくっていただいた「室蘭工業大学 ものづくり基盤センター」の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【鋳造について世界史と重ねあわせて学ぶ】
【ていねいにシリコンの型を切り抜く】
【「よりよく」を求める大切さを学ぶ】
【心を込めてお礼のご挨拶をする5年生】
9月12日(火)と20日(水)に、6年生で室蘭工業大学ものづくり体験の学習が行われました。
今回、6年生は「カントリーサイン」づくりに挑戦しました。
砂を使って、型をていねいにつくり、スタッフの方にどろどろになっている錫を流し込んでいただききました。
体験の過程では、ていねいに進める大切さや確認する大切さ指導をしていただきながらがんばりました。
できあがったカントリーサインは、ずっしりとした重量感のある今までつくったことがない「もの」でした。
また、この室蘭工業大学での「ものづくり」の体験はメモを取りながら学ぶ等の学ぶ姿勢も大切にしています。
そして、最後にいただいた熱いメッセージ「やったことがないことを やりたがる人 あきらめない人 くふうする人」になろうには、「学びに向かう力・人間性」を育もうとする強い意志がこめられたものでした。
子どもたちは、体験の楽しさと共に自分の将来に大切なこと等、心に響く学びを体験しました。
このような深い学びをつくっていただいた「室蘭工業大学 ものづくり基盤センター」の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【鋳造について生活に結び付けて知る】
【ていねいに型をつくる】
【メモをとりながら自主的に学ぶ】
【完成した重量感のあるカントリーサイン】
【ものづくりから自己の生き方を学ぶ】
9月14日(木)には、今年度最後のプール学習が行われました。
入江運動公園温水プールで、1年生~6年生までが1学期から2学期にかけてプール学習を実施してきました。
今日は、その最終日で6年生が学習しました。また、6年生にとっては、小学校生活最後のプール学習となりました。子どもたちは、水に浮く楽しさ、泳ぐ楽しさを友だちと共に味わい、笑顔がいっぱいでした。
水泳は左右対称の動きを繰り返すので、全身の筋肉が鍛えられ、子どもたちにとってよりよい成長につながる運動です。本校では、これからもプール学習を大切にしていきたいと思います。
入江運動公園温水プールの施設の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【施設の方にしっかりあいさつする6年生】
9月6日(水)、7日(木)に3年生で「室蘭工業大学 ものづくり体験」の学習が行われました。
この学習は、「室蘭ふるさと学習」の「ものづくりを学ぶ学習」として、本校においては総合的な学習の時間として実施しているものです。
子どもたちは「キーホルダー作り」を体験していきましたが、その過程で室蘭の製鉄の歴史についても学びました。また、キーホルダー作りに用いる「鋳造」の技術・歴史等についても深く学びました。
キーホルダー作りは、多くの室蘭工業大学の皆様にサポートしていただきながら行いました。そして、子どもたちは一つの物ができあがるまでの過程を体験を通して学ぶことができました。最後のまとめ・振り返りでは、「やったことがないことをやってみよう!」という力強いメッセージをいただきました。
このような価値ある学びを子どもたちに体験させていただいた室蘭工業大学の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【てつのまち室蘭について学ぶ子どもたち】
【木枠にシリコンを固定する子どもたち】
【カッターを使ってシリコンを切る子どもたち】
【室蘭工業大学の方にあいさつする3年生】
5月26日(金)に5・6年生が運動会の練習で表現と団体種目を中心に練習していました。
表現の練習では、基盤となるリズム楽器担当の子どもたちががんばり、グラウンド全体にサウンドを響かせていました。子どもたちはこの音を聴きながら、フォーメーションを維持し、よりよい表現づくりに向けてがんばっていました。団体種目では一人一人が全力で走り、最後まであきらめない姿勢を見せていました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。来週の本番に向けて、一歩一歩努力を積み重ねています。
【表現の練習に集中する5・6年生】
【表現の基盤となるリズム楽器担当の子どもたち】
【全体のフォーメーションを意識して動く】
【団体種目 リレーの練習 全力で走る】
5月25日(木)には、室蘭警察署の方にご来校いただき「ヒグマに関する説明」をしていただきました。
児童会放送委員会による日常の昼の放送枠の中で、TV放送を子どもたちが司会をして進めていきました。
最初に校長先生が室蘭警察署の方を紹介し、警察署の方はペープサートを用いてクイズ形式で説明をしてくれました。放送委員の子どもたちも最後にお礼をしっかりと述べたり、「今日学んだことを大切にしていきましょう。」と声をかけたりして放送をしめくくりました。
ご指導いただいた室蘭警察署の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
※下記資料は、本校ホームページ「緊急時の情報」のページにアップロードしています。必要に応じてご覧下さい。
【配布したヒグマに関する資料】
【ペ-プサートを用いたクイズ形式の説明】
5月24日(水)に3・4年生が運動会の練習でいろいろな種目を行っていました。
集合してよい姿勢でしっかり話を聞き、きびきびと移動する活動や、ラジオ体操の意味を確認しながらがんばっていました。また、徒競走の練習では、スタートからのダッシュなどポイントをしぼって学習活動が進められました。最後の団体種目では、みんなで協力する子どもたちの姿、全力でがんばる姿から大きなエネルギーを感じました。
このように、一つずつの練習の意味や重要ポイントを大切にしながら学習活動を進めています。
【しっかりとした姿勢で話を聞く】
【動きを大切にしたラジオ体操の練習】
【スタートを大切にした 徒競走の練習】
【団体種目 協力してがんばる子どもたち】
5月19日(金)は延期になっていた避難訓練を全校で実施しました。
地震の後に火災が発生したという想定で、きちんと放送や先生の指示を聞いて行動することが大切になります。
子どもたちは真剣に行動していました。消防署の方からも「どのように避難したらよいかを判断するための情報の大切さ」についてわかりやすく教えていただきました。
終了後、1・2年生が消防車の見学をさせていただきました。はしごや搭載している様々な道具などについて子どもたちは質問をしていました。
ご指導・ご協力いただきました消防署の皆様に心より感謝申し上げます。
【地震の後の火災を想定した避難訓練】
【集合地点に集まる子どもたち】
【校長先生・消防署の方の話をしっかり聞く】
【消防車を見学し質問する1・2年生】
5月12日(金)に予定されていた「避難訓練」は、雨天により5月19日(金)に延期となりました。
5月11日(木)に、室蘭警察署の皆様にご指導いただき、1~4年生で「防犯教室」が実施されました。
不審者に会ったときの対応について「ロール・プレイング」(役割演技)の方法で、学んでいきました。
「ロール・プレイング」とは、現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法の一つです。代表の子どもたちの役割演技を見ながら、全員の子どもたちが自分事として、対応方法について考えていました。そして、防犯標語「いかのおすし」について、再度、確認し、子どもたち自身が安全に過ごす力を高めていました。
このような価値ある学びを提供していただいた室蘭警察署の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【1・2年生のロール・プレイング】
【3・4年生のロール・プレイング】
【大切ないかのおすし】
税務署の方には、税金について体験的に学ぶアニメ映像、ワークシート、クイズなど、子どもたちの興味・関心にそって、学習をすすめていただきました。
子どもたちは、税金で購入している物の値段を予想するクイズに驚いたり、1億円の重さを体感できる体験的学習に喜びや驚きの声をあげながら学びを進めました。
このような、体験的な学習をこれからも大切にしていきたいと思います。
室蘭税務署の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【「税金」について考える】
【1億円の重さを体感し、お金の大切さを知る】
①横断歩道の正しい渡り方を学ぶ。
②自転車の正しい乗り方や点検の仕方を学ぶ。
交通安全指導員の方は、子どもたちの安全を願い真剣に指導をして下さいました。また、スピードの出る自転車の危険性や、最近話題になっているヘルメットの重要性等についても指導していただきました。
学校でも引き続き、交通安全指導を継続していきます。ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちが自ら安全に行動する力を育んでいきたいと思っています。
【1・2年生】
【重要な自転車の安全指導】
【5・6年生】
4月28日(金)には、1年生だけでなく全校児童が楽しみにしていた「1年生を迎える会」が実施されました。
6年生と一緒に1年生が入場した後は、エネルギッシュな出し物が1年生から6年生まで実施されました。
1年生もお礼の出し物を行い、最後に全校ゲームを行いました。
児童会のテーマにもあるように、50人のピカピカの1年生が、天っ子(そらっこ)の一歩を踏み出すことができました。
この行事を運営した「児童会」も行動力にあふれていて、天神小学校のエネルギーが集約された行事となりました。
【児童会のテーマ】
【2年生の決めポーズ】
【3年生からのメッセージ】
【4年生のお祝いのダンス】
【5年生のパワフルな縄跳び】
【6年生の器楽 シング、シング、シング等】
【1年生のお礼の出し物】