本文へスキップ

室蘭市教育研究所は、子供と保護者・先生の応援団です。

 ○外国語教育HPについてのお問い合わせ先    TEL 0143-22-5059 室蘭市教育委員会      指導班(担当:国際教育推進)


2020年 英語教育の大改革に備えて

 英語教育の大改革が,2年間の準備期間を経て令和2(2020)年より国家レベルで行われます。小学校高学年では教科としての英語が,中学年では今まで高学年で行われていた外国語活動が始まります。中学校では,発表・コミュニケーション活動をさらに重視し,基本的に英語で授業を行うなど,高度化がさらに進みます。室蘭市教育研究所では,英語教育の大改革が円滑に進むよう,平成27(2015)年度に外国語教育Gを立ち上げ,情報提供を行ったり,先行実践を現場に還元したり,現職研修を組織したりして参りました。

最低限のALTとの効果的なTTのためのお役立ちグッツ(日英両語版)

   最低限のALTとの連携に効果を発揮します。

 移行期間の外国語活動の目標(3~6年生)
 ■最低限のALTとの連携を生み出すために(マニュアル)
 ■
最低限のALTとの連携を生み出すコンタクトシートと英語文例集

2019年度以降 英語版年間指導計画・学習活動例(完全版)

 ALTとのきめ細かな打ち合わせに大きな効果を発揮します。

 ■3年生 英語版年間指導計画(35時間分) ■3年生 英語版学習活動例(35時間分)
 ■4年生 英語版年間指導計画(35時間分) ■4年生 英語版学習活動例(35時間分)
 ■5年生 英語版年間指導計画(70時間分) ■5年生 英語版学習活動例(70時間分)
 ■6年生 英語版年間指導計画(70時間分) ■6年生 英語版学習活動例(70時間分)

 ■3年生 日本語版年間指導計画(35時間分)3年生 日本語版学習活動例(35時間分)
 ■4年生 日本語版年間指導計画(35時間分)■4年生 日本語版学習活動例(35時間分)
 ■5年生 日本語版年間指導計画(70時間分)5年生 日本語版学習活動例(70時間分)
 ■6年生 日本語版年間指導計画(70時間分)
6年生 日本語版学習活動例(70時間分)

2019年度 移行期 年間指導計画・学習活動例室蘭市モデルプラン

  単元の授業デザインに欠かせません。
 
 ■年間指導計画の使い方
 ■3年生 年間指導計画(25時間分)    ■3年生 学習活動案例(25時間分)
 ■4年生 年間指導計画(25時間分)    ■4年生 学習活動案例(25時間分)
 ■5年生 年間指導計画(60時間分)    ■5年生 学習活動案例(60時間分)
 ■6年生 年間指導計画(60時間分)    ■6年生 学習活動案例(60時間分)
 ■3年生 英語版年間指導計画(25時間分) ■4年生 英語版年間指導計画(25時間分)
 ■5年生 英語版年間指導計画(25時間分) ■6年生 英語版年間指導計画(60時間分)

移行計画の概要と2018年度の学習内容例(室蘭市モデルプラン)

   ● H30 3年生 
 使用教材  単元  タイトル・題材  本来の時数  移行時数

3年教材        
 1  Hello! 2
 2  How are you?  2  0
 3  How many?  4  0
 4  I like blue.  4  4
 5  What do you like?  4  0
 6  Alphabet  4  4
 7  This is for you.  4  0
 8  What's this?  5  5
 9  Who are you? ~"In the Autumn Forest"~  5  帯時間で扱う
計15時間    

   ● H30 4年生 
使用教材  単元  タイトル・題材  本来の時数  移行時数

3年
教材
 1  Hello!
 2  How are you?  2
 4 I like blue.  4 3
 6  Alphabet  4 3

4年
教材   
 1  Hello, world.  2  0
 2  Let's play cards.  4  2
 3  I like Mondays.  3  0
 4  What time is it?  4  0
 5  D you have a pen?  4  3
 6 Alphabet  4  H31で扱う
 7  What do you want?  5  0
 8 This is my favorite place.   4  2
 9  This is my day. ~"Good morning."~  5  帯で扱う
計15時間    

   ● H30 5年生 
 使用教材  単元  タイトル・題材  本来の時数  移行時数
Hi,
friends!1
 1  Hello!
 2  I'm happy.  2 1
 3  How many?  4 4
 4  I like apples.  5 5
 5  What do you like?  4 4
 6  What do you want?  5 5
 7   What's this?  4 4
 8 I study Japanese.  5 We can !1で扱う
 9  What would you lie?  4 4
 新4年教材   6  Alphabet  4
We can!1  1  Hello, every one. 8 2
 2  When is your birthday? 7 H31で扱う
 3  What do you have on Monday?  7 3
 4 What time do you get up? 8 H31で扱う
 5 She can run fast. He can jump high. 8 5
 6 I want to go to Italy. 8 H31で扱う
 7 Where is the treasure? 8 3
 8 What would you like? 8 H31で扱う
 9 Who is your hero? 8
計50時間    

   ● H30 6年生 
 使用教材  単元  タイトル・題材  本来の時数  移行時数
  Hi,
friends!2
 1  Do you have "a"? 4 3
 2  When is your birthday? 4 4
 3  I can swim. 4 4
 We Can!1  5 She can run fast. He can jump high.  8 2
    Hi,
friends!2
 4  Turn right.  4
 5  Let's go to Italy.  4  4
 6  What time do you get up?  5  5
 7  We are good friends.  6 帯時間で 
 8  What do you want to be?  4  4
 We Can!1  9 Who is your hero?   8
We Can!2  1 This is me. 8 1
 2 Welcome to Japan. 8 0
 3 He is famous. She is great. 8 2
 4 I like my town. 8 2
 5 My Summer Vacation. 8 4
 6 What sport do you want to watch? 8 0
 7 My Best Memory 8 4
 8 What do you want to be? 8 0
 9 Junior High School Life 6 4
計50時間    


室蘭市小学校外国語・外国語活動移行措置計画概要をお知らせします

 平成29年9月12日の小中学校校長会議において,室蘭市教育委員会より「新学習指導要領小学校外国語活動及び外国語移行措置・全面実施に向けた室蘭市教育委員会方針」が示されました。概要は以下の通りです
1.指導時数の確保の仕方について
  週授業時数を増やして外国語及び外国語活動の授業時数に充てる。
2.指導時数について
  ・平成30年度  3・4年 15時間  5・6年 50時間
  ・平成31年度  3・4年 25時間  5・6年 60時間
  ・平成32年度  3・4年 35時間  5・6年 70時間 (完全実施)
3.指導内容について
  年度内に35時間増に対応できる教材が文科省から示される予定である。室蘭市の外国語・外国語 活動カリキュラムモデル等は,室蘭市教育研究所外国語研究グループより提供していく。
4.指導体制について
  小学校における移行措置が円滑に進むように,ALTに外国語講師を含めて配置計画を検討する。

29年度 外国語活動巡回指導研修事業スタート

 2016(平成28)年度より,室蘭市に外国語活動巡回指導教諭が配置され2年目となりました。北海道6人の加配教員の1人となります。28年度は7校で研修事業が実施され大きな成果をあげました。校2017(平成29)年度も前期(4~9月)と後期(10月~3月)に分け,8校で実施されます。
 指導教諭となった相馬先生は,2015年度に文科省の中央研修を受講しており,TT授業,教員研修の企画運営,情報提供等,幅広く対応できると高い評価を得ております。
 今年度も,相馬先生によるお便りを順次掲載してまいります。

 
現場が円滑に英語教育大改革に対応できる羅針盤を引き続き掲載します!

Compass 2017 No.35 ー外国語活動の校内研修・研究授業(知利別小学校)
Compass 2017 No.34 ー室蘭市教育研究会(研究授業と講演会の様子)掲載
Compass 2017 No.33 ー小学校外国語・外国語活動の指導体制・評価を考える①ー
Compass 2017 No.32 ーHi,friends!とWe Can! の接続はこうなる!ー
Compass 2017 No.31 ー6年 "We Can!2"をななめ読み(3)
Compass 2017 No.30 ー5年 "We Can!1"をななめ読み(2)
Compass 2017 No.29 ー5・6年新教材 "We Can!"をななめ読み(1)
Compass 2017 No.28 ー外国語活動の校内研修・研究授業を通して深めるー

 ・蘭北小学校の校内研の様子を伝えます。
Compass 2017 No.27 ーマスター:チャンツ
 ・新しい語彙・表現に慣れ親しむ活動の充実が図れます。
Compass 2017 No.26 ー外国語活動の校内研修・研究授業を通して深めるー
 ・地球岬小学校の校内研の様子を伝えます。
Compass 2017 No.25 ーマスター:ステレオゲーム
 ・新しい語彙・表現に慣れ親しむ活動の充実が図れます。
Compass 2017 No.24 ー外国語活動の校内研修・研究授業を通して深めるー
 ・喜門岱小学校の校内研の様子を伝えます。
Compass 2017 No.23 ー巡回各校校内研修・研究会情報をお知らせしますー
 ・12/8/9の全国小学校英語活動実践研究大会札幌大会には室蘭からも参加します。
Compass 2017 No.22 ー英語を学び直すならば,この一冊はいかがでしょう!ー
 ・クラスルームイングリッシュと中学校英語の学び直し向けの本を紹介します。
Compass 2017 No.21 ー学習指導揚力の改訂に伴う移行措置についてー
 ・移行措置を円滑に行う7パターンを紹介します。
Compass 2017 No.20 ーマスター:ジェスチャーゲームー
 ・新しい語彙に慣れ親しむ活動の充実が図れます。
Compass 2017 No.19 ―Hi, friends! ~テキストの仕組み~を理解するー
Compass 2017 No.18 ー校内研修・研究授業情報ー
Compass 2017 No.17 ーマスター:キーワードゲーム―
 ・新しい語彙に慣れ親しむ活動の充実が図れます。
Compass 2017 No.16 ーマスター:ミッシングゲーム―
 ・新しい語彙に慣れ親しむ活動の充実が図れます。
Conpass 2017 No.15 ー振返りシートの活用ー
 ・児童の良さやがんばりの看取り方が分かります。
Compass 2017 No.14 ー校内研修・研究所講座・研究会情報をお知らせしますー
Compass 2017 No.13 ー最後のタスク(コミュニケーション活動)を充実させるー
 ・やり取りの生まれる楽しい活動のアイディアが手に入ります。
Compass 2017 No.12 ー単語や表現を練習する(慣れ親しむ)活動を充実させるー
 ・活動例や指導の際のクラスルームイングリッシュや留意点が分かります。,
Compass 2017 No.11 ー新しい単語や英語表現を「知る」活動を充実させるー
 ・新出の語句や表現への出合い方の工夫を紹介します。
Compass 2017 No.10 ーどうする時数・日課表…,移行措置に向けてー
 ・2018・19年の移行措置時数の最新情報が分かります。
Compass 2017 No.9 ー年間指導計画例(素案)5・6年生よりー
 ・30年度より移行実施される5・6年外国語科の特徴が分かります。

   3・4・5・6年年間指導計画例(素案再掲)ダウンロード可
 
   12/8/9 全国小学校英語活動実践研究会(第1次案内再掲)ダウンロード可

Compass 2017 No.8 ー年間指導計画例(素案)3・4年生よりー
 ・29年度より一部移行実施可能な3・4年外国語活動の特徴が分かります。
Compass 2017 No.7 ーALTや英語講師とのTTを考える2-
 ・クラス担任とALT・ETとの連携で教室英語の世界はぐんと広がります。
Compass 2017 No.6 ー中学校教諭2種免許状《外国語<英語>》免許法認定講習ー
 ・北海道教育大学の札幌駅前サテライトで夏冬休み18回の土日講習で英語2種免許が!
     パンフダウンロード可  申込み29年6月2日~6月30日
Compass 2017 No.5 ーALTや英語講師とのTTを考えるー
 ・ALTやET(英語講師)の役割やHRT(学級担任)とのTT(協力教授)が分かります。
Compass 2017 No.4 ーHi, friends! 単元構成の見方・考え方ー
 ・一単元の授業をどのように構成したらよいのかが分かります。
Compass 2017 No.3 ー先行実施(移行措置)に向けた29年度計画作成にー
 ・29年度から現場で立てる移行計画が分かります。
Compass 2017 No.2 ー5・6年外国語/3・4年外国語活動全面実施までの日程ー
 ・新指導要領完全実施までの予定が分かります。
Compass 2017 No.1 ー小学校外国語(英語)・外国語活動を考えるー
 ・巡回指導教諭からどんな支援が得られるか分かります。

小学校外国語教育新教材(高学年)年間指導計画例素案:文科省発表

 3・4年の外国語活動は,現在5・6年で使用されている[Hi, friends!]の移行がほとんどです。5.6年特に6年生の外国語は新開発の教育内容が多くを占めます。ここに素案で示された目標例を紹介いたします。

<小学校5年の外国語 年間70単位時間> 
 単元名 題  材  目    標    例 
 Unit1
(8単位時間)
アルファベット
・自己紹介 
他者に配慮しながら自身の名前や好きなものなどを含めて簡単な自己紹介をしようとする。 
  Unit2
(7単位時間)
 行事・誕生日 他者に配慮しながら好みや欲しい物,誕生日を尋ねたり答えたりして伝え合おうとする。
  Unit3
(7単位時間)
 学校生活・教科名・職業  他の国々と日本の教科学習との相違点や共通点に気付き,教科について尋ねたり答えたりして伝え合う
  Unit4
(8単位時間)
 一日の生活  自分の一日の生活について順序立てて伝え合う
  Unit5
(8単位時間)
 できること  他者に配慮しながら自分や第三者ができることできないことなどを説明しようとする。
 Unit6
(8単位時間) 
 行ってみたい国や地域 他者に配慮しながら,行きたい国や地域について説明したり,自分の考えを伝え合ったりしようとする。 
  Unit7
(8単位時間)
 位置と場所  ある物の場所やものの位置関係について尋ねたり答えたりする。
  Unit8
(8単位時間)
 料理・値段 英語にも場面に応じて丁寧な言い方があることに気付く。丁寧な表現を使って注文したり,値段を尋ねたり答えたりする。 
  Unit9
(8単位時間)
 あこがれの人  自分が憧れたり尊敬する人について,自分の意見を含めて紹介する。

<小学校6年の外国語 年間70単位時間> 
 単元名 題  材  目    標    例 
 Unit1
(8単位時間)
自己紹介  好きな事やできることなどについて話す。
  Unit2
(8単位時間)
 日本文化 我が国の文化について,自分の考えを含めて伝え合う。
  Unit3
(8単位時間)
 世界で活躍する日本人 日本や世界で活躍する人物を紹介する短い話聞いてその概要を捉える。
  Unit4
(8単位時間)
 住んでいる町・地域の将来 自分たちが住んでいる地域を,将来どのような地域にしたいかについて,自分の考えなどを発表する。
  Unit5
(6単位時間)
 夏休みの思い出 第夏休みの思い出について,楽しかったことなどを伝え合う。
 Unit6
(8単位時間) 
 オリンピック・パラリンピック 自分がしたいことについて,尋ねたり答えたりして伝え合う。
  Unit7
(8単位時間)
 小学校6年間の思い出  6年間の小学校生活や思い出に残る行事について自分の考えなどを伝え合う。
  Unit8
(8単位時間)
 職業・将来の夢 将来の夢や就きたい職業などについて自分の考えなどを発表する。 
  Unit9
(8単位時間)
中学校生活  中学校生活への期待や目標などについて自分の考えなどを伝え合う。





5・6年英語科/3‣4年外国語活動移行スケジュール(作成:相馬研究所員)

小学校外国語活動(3.4年)・外国語(5.6年)年間指導計画例(素案)

幼小中新学習指導要領(案)発表

小学校外国語教育の新教材の開発・整備実施スケジュール:1月現在

 小学校外国語教育の新教材の開発・整備実施スケジュールが文科省より発表(ダウンロード可)

1/10(火)外国語教育研修講座参加者の皆さんの感想です

 今年度は,従来の理論,実践報告に体験型実技講習の要素を加えました。また,講師陣に小中の研究所員だけでなく,ALTや英語講師を加え充実を図りました。
 以下に,参加された先生方の感想を掲載させていただき,今後の研究所事業の参考にさせていただきたいと思います。貴重なご意見をお寄せくださった皆様に,この場をお借りしてお礼申し上げます。
「研修講座」についてのご意見,ご感想より

○アルファベットを教える基礎の部分を学ばせることは非常に大切であり、ジェーン先生のような授業 を多くの教師が学ぶべきと思いました。


○小・中の英語の授業の実際がとてもわかりやすく、今後の活用にとても実りあるものでした。


○小学校の担任の先生は必修で受けるべき講座ですね!中学校の教員も小、中のスムーズな接続を学ぶ ために必要な内容です。

本校の英語教員は2年間で3人受講することができました。(残りあと1名)ありがとうございまし た。

○アルファベットの指導、今後入ってくると思います。15分のモジュールの中でいかに指導していか ないといけないのか、考えないといけない。

○実践的ですごく楽しく学ぶことでできて、嬉しかったです。ありがとうございました。


○実際に話を聞けたのが良かった。情報を発信していただけるのは助かる。

○大変勉強になりました。自分の英語力を高めていかなくてはならないと、より一層感じました。

○とても勉強になりました。(映像、体験、実践報告ありで)

○実践的な内容で大変勉強になりました。今後の動静についてもうかがうことができ、大変勉強になり ました。


○中学校の英語ではどんな活動をしているのか勉強になりました。アルファベットは小学校からやらな いと難しいですね。


○ジェーン先生のフォニックス アルファベットはとても参考になり楽しかった。ぜひ実践したい。

○中学校での学習の様子を見ることで、小学校でどのような力をつけていくとよいのか、分かりやすく て良かったです。授業の中で使えるゲームのちょっとしたわざ、アルファベット指導なども学ぶこと ができ、今後に活用できそうです。ありがとうございました。


The workshop helps to fix objectives related to English lessons. 
 It’s interesting to have the phonics adapted to Japanese environment.

<今後参加してみたい研修講座内容>

○ 普段の授業で役に立つアイディア、ワークショップなどがよい。ALTの先生、ネイティヴの先生の授業アイディアなど。

○ 外国語活動の時間やモジュールの効果的な活用の仕方

○ 自分が授業するつもりで英語で指示を出す活動は、自信をもって授業を進めるうえで大切だと感じたので、さらにこの時間を長く取っていただけると嬉しいです。

○ 英語の免許に興味があります。

<情報提供>
本市所員が共著本を出版! お子様へのプレゼントに!小学校の先生の学習に!

『英語好きな子に育つ たのしいお話365
室蘭市立海陽小学校 相馬和俊先生 誠文堂新光社

『教えて考えさせる授業 小学校』
室蘭市立八丁平小学校 難波茂伸先生 
図書文化



貸出可能な英語絵本がさらに充実しました

 研究所に問い合わせてください。電話番号は0143-26-2888です。どれもお薦め図書で,研究所員等による読み聞かせ映像も,市内の教職員専用パソコンから閲覧することができます。
 ISBN-13,大きさ,値段が分かるので,学校での購入検討資料としてもご活用ください。

 □ 貸出可能な英語絵本リストはこちらからダウンロードできます。
  
  研究所員等による実際の読み聞かせ映像ご覧になりたい方は,「小学校の英語実践1」へ跳んでください。

2017.1.10(火)外国語研修講座成功裏に終わる!

 『小・中学校英語の今とこれから』というテーマで,最新情報を提供させていただきました。この他,
1.所員だけでなく市のALTや英語講師を講師陣に加えふれ合うことができました。
2.クラスルームイングリッシュを使いなが,グループでゲームに挑戦してみました。
3.今話題のアルファベット指導の実際を模擬授業で体験していただきました。
4.中学校の生徒の活動の様子を,動画等を通して知ることができました。
 アンケートを活かして,次年度も充実した研修講座にしたいと思います。ありがとうございました。

 □『小・中学校英語の今とこれから』説明スライドはダウンロード可能です

2017.1.10(火)15:05~16:35  外国語教育研修講座にお越しください! 2

*申込み用紙ダウンロード可
 2回目の室蘭市教育研究所主催の外国語研修講座です。昨年度は50名の参加者を得ました。理論はちょっぴりで,小中の実践が沢山紹介されるので,今の義務教育の姿が一目で分かります。ALTや英語講師も参加し交流の機会が期待されます。
 今年度は,「単語や英語表現」に慣れ親しむ活動の指導の実際を,5年教材のトピックと6年教材のトピック,中学校の表現活動を研究所員の実践等を例に紹介します。また,ゲーム等の体験的なグループ活動も用意されており,ファシリテーターが易しく短い英語をジェスチャーを交えながら進めてくれます。体験したことを,そのまま教室で活かすことができます。最後はアルファベットの指導です。英語講師の先生が,指導上の留意点や教室での指導の実際を模擬授業も含めてお伝えします。
 今年も,研究所(斉藤文庫)から借りることができるおすすめ英語絵本英語9冊や,小学生用ペンマンシップ,教育委員会から貸出可能なDVD動画等のお役立ち資料を展示します。参加者には,DVDなどのお役立ち資料も,お持ち帰りいただく予定です。
 合わせて前半に開催される教科化直前道徳講座も一緒に参加していただけると幸いです。3学期の明るいスタートのために,多くの皆様の参加をお待ちしております。
申込み: 室蘭市教育研究所 ☎ 0143-26-2888

  「室蘭市教育研究会授業研究集会 外国語活動部会授業公開」
11月4日(金)室蘭市立海陽小 13:30授業開始,16:45講演終了
授業公開+中学校教科書[Sunshine]執筆者のお話=2倍もうかる会に参加を!

 授業者は,室蘭市外国語巡回指導教諭の相馬和俊先生です。Hi,friends! 1 Lesson 8の1時間目の授業公開です。Step1 新しい単語や英語表現を知る段階の授業をご覧ください。
 さらに,全国外国語教育学会会長,開隆堂中学校英語教科書『SUNSHINE』執筆者等々,たくさんの肩書をお持ちの北海道教育大学教授の萬屋隆一先生のご講演も開催されます。
 日頃の悩みが解消されそうです。多数の参加を呼び掛けます。

2017.1.10(火)15:05~16:35  外国語教育研修講座にお越しください!

 第2回目の外国語研修講座です。昨年度は50名の参加者を得ました。理論はちょっぴりで,小中の実践が沢山紹介されるので,今の義務教育の姿が一目で分かります。
 今年度は,「単語や英語表現」に慣れ親しむ活動の指導の実際を,5年教材のトピックと6年教材のトピック,中学校の表現活動を研究所員の実践等を例に紹介します。また,ゲーム等の体験的なグループ活動も用意されており,ファシリテーターが易しく短い英語をジェスチャーを交えながら進めてくれます。体験したことを,そのまま教室で活かすことができます。
 今年も,研究所(斉藤文庫)から借りることができる英語絵本やお役立ち資料を展示します。参加者には,DVDなどのお役立ち資料も,お持ち帰りいただく予定です。3学期の明るいスタートのために,多くの皆様の参加をお待ちしております。

DVD版 世界名作童話1~5(4セット)を貸し出します!

誰もが知っているお話で,小中学生や先生も一緒に楽しめます!

 単語や表現は中学生レベルに限定しています。字幕も音声も日英両語が選べます。誰もが知っているお話を14分にまとめているので飽きずに最後まで進むことができます。教育委員会の国際理解教育推進員に問い合わせてください。4セット20本もあります。市内の先生なら1週間単位で,連絡日を使って貸し出すことができます。ぜひ,チャレンジしてください。

<貸出DVDリスト>
1 CINDERELLA / THE LITTLE MERMAID
2 SNOW WHITE / RED RIDING HOOD
3 PUSS-IN-BOOTS / THE THREE LITTLE PIGS
4 ALIBABA AND FORTY THIEVES / THE AND THE SEVEN LITTLE KIDS
5 LITTLE BLACK SAMBO / THE UGLY DUCKLING

6 エリック・カール コレクション 全33分 音声日英 字幕日英
  「はらぺこあおむし」「だんまりこおろぎ」「パパ,お月さまとって!」

文科省発行:3・4年外国語補助教材をご覧ください 


3・4年外国語活動用補助教材(室蘭市内教職員は共有ホルダーにつながります。

 活用上の留意点は,文科省のHPをご覧ください。


日ハム・北海道教育委員会共同制作 [Hi,friends!1・2]英語教育補助教材必見!

5年単元5,6年単元5のレッスンビデオです。

 選手の皆さんの恥ずかしそうな姿が微笑ましい! 子どもはきっと喜びますよ。

5年 [Hi,friends! 1 単元5]
ブランドン・レアード選手 5-Listen1

ルイス・メンドーサ選手  5-Listen1

クリス・マーティン選手 5-Listen3

アンソニー・バース選手 5-Chant

6年 [Hi,friends! 2 単元5]
ルイス・メンドーサ選手 5-Listen2, Activity

アンソニー・バース選手 5-Listen2, Activity

クリス・マーティン選手 5-Listen2, Activity

ブランドル・レアード選手 5-Chant


後期 外国語活動巡回指導教諭だより No.18~37掲載(DR可)

現場が円滑に英語教育大改革に対応できる羅針盤が登場しました!

Conpass No.37 ー外国語活動巡回指導のお礼と29年度に向けてー
:29年度への準備が分かります。

Compass No.36 ー外国語活動の研究授業・校内研修を通してー
:室蘭市立大沢小学校の校内研修の様子が分かります。

Compass No.35 ―全国小学校英語活動実践研究大会京都大会報告4 ー
:文科省教科課調査官 直山木綿子氏の講演の続きです。

Compass No.34 ―全国小学校英語活動実践研究大会京都大会報告3 ー
:5・6年の新教材が,直山木綿子 文科省教科調査官より紹介されました。
:英語教育改革の今後のスケジュールが分かります。

Compass No.33 ー全国小学校英語活動実践研究大会京都大会報告2-
:3・4年の新教材が,直山木綿子 文科省教科調査官より紹介されました。

Compass No.32 ー外国語活動の研究授業・校内研修を通してー
:室蘭市立高砂小学校の校内研修の様子が分かります。

Compass No. 31 ー全国小学校英語活動実践研究大会京都大会報告1-

Compass No.30 外国語活動の研究授業・校内研修を通して
:室蘭市立八丁平小学校の校内研究の様子が分かります。
:ホームルームイングリッシュ使用のためのワンポイントアドヴァイスです。

Compass No.29 タスク活動のアレンジで,Hi, friends!をレベルアップ!
:単元最後の表現活動(タスク活動)の発展型のアイディア満載!

Compass No.28ー”百聞は一見に如かず”京都発最新情報をお届け!-

:第13回全国小学校英語活動実践研究大会京都大会案内:2/3~4開催

Compass No.27ーこんな質問ってあり? それ”スッキリ”させましょう。
:Q5:高学年の週2時間はどうやって日課表に入れるの?
 *2017.1.10  外国語講座 in 旭ヶ丘小学校 再案内

Compass No.26ーこんな質問・疑問ってあり?・・・それ,”スッキリ”させましょう! Part2
:Q3 小学校外国語5・6年が教科になったら誰が教えるの?
:Q4 3・4年外国語活動,5・6年英語科の教材は用意されているの?

Compass No.25ーこんな質問・疑問ってあり?・・・それ,”スッキリ”させましょう! Part1
:Q:クラスルーム・イングリッシュを増やしてと言われるけど!

Compass No.24ー北海道教育大学小学校外国語活動・小中連携フォーラム
:in札幌全日空ホテルー12月18日(日)参加要項

Compass No.23ー外国語活動のミニ研修・授業参観・研究授業を通してー
:外国語活動校内研修海陽小学校編を紹介します。

Compass No.22ー「グローバル化に対応した英語教育指導力向上研修」
:一番新しい外国語活動の講習会の元資料DVDを紹介します。

Compass No.21ー「単元全体をふまえ,1時間の授業を行う」

:1単元のスタートからゴールまでの流れが一目で分かります。

Compass No.20 ー「英語教育の在り方に関する有識者会議報告(概要)」にみる,これからの外国語教育ー
:これからの英語教育が一目でわかります。どなたも必見です。

Compass No.19 ー5・6英語教科化,3・4年外国語活動実施を見据えてー
:28年度の1・2年の卒業までの外国語教育の姿がよく分かります。

Compass No.18 小学校英語(外国語活動)を考える
:巡回指導教諭からどんな支援が得られるかが分かります。

28年度後期 小学校外国語活動巡回指導教員研修事業スタート!

日本初の取組,外国語巡回指導教員研修事業の有効活用を! 

 2016(平成28)年度より,室蘭市に外国語活動巡回指導教諭が配置されました。北海道6人の加配教員の1人となります。室蘭市の小学校15校の外国語教育の支援にあたります。2016(平成28)年度前期(4~9月)と後期(10月~3月)に分け,それぞれ4校が支援対象校となり,2年間の配置が今のところ予定されています。
 後で分かったことですが,これは日本初の取組だそうです。
 指導教諭となった相馬先生は,2015年度に文科省の中央研修を受講しており,今年の11月より胆振管内の各小学校の英語担当者向けに行われる研修会の講師を務めます。提案授業,TT授業,教員研修の企画運営,情報提供等,幅広い活用が期待されます。

室蘭の施設や観光地の英文紹介シナリオ(中学生以上対象)掲載!

 中学生以上の方が,室工大留学生やALT,海外からのお客様だけでなく,下級生や小学生に室蘭を英語で紹介する際の参考資料として掲載しました。これを足掛かりに,生徒が自由に英文をつけ足したりすることで,英語力ばかりでなく,主体性も身に付きます。
 
ALTのAchy Guillaumeさん,Kenneth Foyeさん,Mark Hochstetlerさんのナレーション入りファイルが完成しました。シナリオを印刷して,ナレーションを何度も聴いていただけることが可能になりました。

 ・室蘭全体の紹介(Muroran Outline) 英文シナリオ(ダウンロード可)
   ・練習用音声ファイル1(ダウンロード可)
   ・練習用音声ファイル2(ダウンロード可)
   ・練習用音声ファイル3(ダウンロード可)
   ・練習用音声ファイル4(ダウンロード可)

 ・地球岬 (Cape chikyu)  紹介英文シナリオ(ダウンロード可)
   ・練習用音声ファイル1(ダウンロード可)
   ・練習用音声ファイル2(ダウンロード可)
   ・練習用音声ファイル3(ダウンロード可)

 ・室蘭市青少年科学館(Science Museum for Youth) 紹介英文シナリオ(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル1(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル2(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル3(ダウンロード可)

 ・室蘭水族館(Aquarium) 紹介英文シナリオ(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル1(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル2(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル3(ダウンロード可)

 ・白鳥大橋記念館ー道の駅みたら室蘭ー  紹介英文シナリオ(ダウンロード可)
   (Hakucho Bridge Memorial Museum -Michinoeki Mitara Muroran-)
   ・音声練習用ファイル1(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル2(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル3(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル4(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル5(ダウンロード可)

 ・屋台村(Yataimura Food booths) 紹介シナリオ(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル1(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル2(ダウンロード可)
   ・音声練習用ファイル3(ダウンロード可)


室蘭広報動画『砂が教えてくれた街』シナリオと音声ファイル一挙掲載!

 Muroran City Public Relations Video 1 『砂が教えてくれた街 A city made known by sand』英語シナリオ
ナレーション音声ファイル(ノーマルスピード1 , ノーマルスピード2 , ノーマルスピード3 , 練習用1 , 練習用2 ,練習用3)がついて,ダウンロード可能になりました。音声編には,Achy Guillaumeさん,Jane Takizawaさん,Hatuhi Satoさんが出演してくださいました。生徒の練習用としても,大人のお楽しみとしても活用できます。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
 なお,室蘭広報ビデオは,北海道のコンクールで大賞を受賞し,全国大会に応募しております。日本語版ですが,室蘭市のHPでも視聴可能です。ぜひお試しください。

前期 外国語活動巡回指導教諭だより No.1~No.17掲載(DR可)

料理イメージCompass 2016 No.1 巡回指導教諭の業務
:どんな支援が受けられるかが分かります。

Compass 2016 No.2 小学校英語教科化までの日程
:2020年本格実施までの計画が分かります。

Compass 2016 No.3 巡回指導の様子紹介
:道教育大学の教員養成の様子も分かります。

Compass 2016 No.4 活動を支える教材(カード)
:どんなカード教材があるか分かります。

Compass 2016 No.5 クラスルームイングリッシュ(教室英語)
:使い方や増やし方が分かります。

Compass 2016 No.6 ALTとの効果的な連携の在り方
:ALTとのTT指導のポイントやTT計画立案・授業実施のポイントが分かります。

Compass 2016 No.7 単元全体の構成を踏まえ,1時間の授業を行う
:単元構成をおさえた授業の仕方が分かります。

Compass 2016 No.8 新しい単語や表現を「知る」活動を充実させる
:新しい単語や表現の導入の仕方が分かります

Compass 2016 No.9 単語や表現を練習する(慣れ親しむ)活動を充実させる
:新しい単語や表現の練習(習熟)の仕方が分かります。

Compass 2016 No.10 単元最後のタスク(コミュニケーション活動)を充実させる
:新しい単語や表現を活用したコミュニケーション活動の仕方が分かります

Compass 2016 No.11 児童のよさ・がんばりを見取る(振り返りシートの活用)
:児童の振り返り(自己評価)カードの作り方や活用方法が分かります。

Compass 2016 No.12 外国語活動の研究授業・校内研修を通して1
:巡回指導校(本室蘭小学校)や管内の厚真町の実践の様子が分かります。

Compass 2016 No.13 外国語活動の研究授業・校内研修を通して2
:巡回指導校(白鳥台小学校)や市教研外国語活動部会の実践の様子が分かります。

Compass 2016 No.14 Hi, friends! のコミュニケーション活動をアレンジする
:[Hi, friends] のコミュニケーション活動を自己関連性を図る活動にアレンジします。

Compass 2016 No.15 外国語活動の研究授業・校内研修を通して3
:巡回指導校(旭ヶ丘小学校)や厚真町英語教育研究大会の様子が分かります。

Compass2016 No.16 Picture Book(英語絵本)を活用する
:英語絵本は研究所の斉藤文庫でも借りられます。推奨絵本,絵本の活用の仕方が分かります。

Compass 2016 No.17 小学校英語(外国語活動)はここからが大事!(前期最終号)
:現職小学校教員の英語2種免許取得に向けた優遇措置が紹介されています。   

8/17  室蘭市で小学校外国語活動巡回指導教員研修事業がスタート!

 2016(平成28)年度より,室蘭市に外国語活動巡回指導教諭が配置されました。北海道6人の加配教員の1人となります。室蘭市の小学校15校の外国語教育の支援にあたります。2016(平成28)年度前期(4~9月)と後期(10月~3月)に分け,それぞれ4校が支援対象校となり,2年間の配置が今のところ予定されています。
 指導教諭となった相馬先生は,2015年度に文科省の中央研修を受講しており,TT授業,教員研修の企画運営,情報提供等,幅広く対応できると期待されております。

3/4 平成30年度移行実施 平成32年度完全実施 小学校高学年英語,中学年外国語活動の単元計画のたたき台が明らかに!

料理イメージ

 2016.3.4 中教審教育課程部会小学校部会外国語教育ワーキンググループにおける配布資料入手。2016年新指導要領公布,2018年移行措置スタート,2020年本格実施の小学校5・6年英語科,3.4年外国語活動の単元配当計画のたたき台あり。その他,
行政計画も満載。ただし,ページが膨大。

28.1.20 外国語教育ワーキンググループ配布資料1
28.1.20付外国語教育ワーキンググループ配布資料2
28.2.22付け外国語教育ワーキンググループ配布資料1 

                    (ダウンロード可)
  

1/18 資料「室蘭紹介英語文例集」(第1次)

店内イメージ

 室蘭を紹介する小中学生用英語文例集をPDFでアップしました。全体編・室蘭の概観・自然・施設・産業・学校生活等に分かれています。

室蘭紹介英語文例集(全)
室蘭紹介英語文例集(概観・自然)
室蘭紹介英語文例集(施設)
室蘭紹介英語文例集(工業:新日鐵住金)
室蘭紹介英語文例集(工業:日鋼)
室蘭紹介英語文例集(工業:JX)
室蘭紹介英語文例集(工業:キメラ)
室蘭紹介英語文例集(工房:ボルタ)
室蘭紹介英語文例集(学校生活)

よく使われる教室英語1~3

料理イメージ

 よく使われる教室英語や,日本人学校の体育や図工・音楽で使われた教室英語文例集をPDFでアップしました。

教室英語京都編
日本人学校活用の体育・図工・音楽編
小学校外国語活動研修ガイドブック(文科省版)

資料 厳選10冊 英語絵本リスト

店内イメージ

  28年1月12日(火)の小中学校英語教育研修会で紹介された 「厳選10冊 英語絵本リスト」を紹介します。クリックして ください。
「厳選10冊 英語絵本リスト」(pdf)

  その中の9冊については,どんな場面で活用できるか,本の内 容についても解説します。
「厳選9冊 英語絵本解説」(pdf)

  「厳選10冊 英語絵本リスト」の中には,研究所に事前に問い合わせると借りることのできる 本もあります。
英語絵本研究所所蔵リスト(pdf)
              
  研究所は,旧絵鞆小学校へ移転のため電話番号が変わりました。
   新℡:0143-26-2888 /  0143-27-1900

資料「もっと教室英語を」(理論編)

料理イメージ

 28年1月12日(火)の小中学校英語教育研修会で説明された,「もっと教室英語を」(理論編)pdfを掲載しました。ダウンロード可。




資料「英語絵本の活用」(理論編)

 店内イメージ  28年1月12日(火)の小中学校英語教育研修会で説明された,  「英語絵本の活用」(理論編)pdf」を掲載しました。





資料「これからの小・中学校英語」(理論編)

料理イメージ

 28年1月12日(火)の小中学校英語教育研修会で説明された, 「これからの小・中学校英語」(理論編)pdfを掲載しました。

店舗イメージ

shop info.店舗情報

【制作・編集】

室蘭市教育委員会 -室蘭市教育研究所(外国語教育G)-

見出し


【注 意】
 「室蘭市教職員専用」リンクは,室蘭市教職員用ネットワークフォルダーに接続されます。
 そのため,室蘭市教職員用公物パソコンからしかデータを見ることができません。



 ケータイ・スマホからもご覧になれます。
http://www.muroran.iburi.ed.jp/~kenkyujyo/index.html  http://www.muroran.iburi.ed.jp/~kenkyujyo/mysite6/index1.html
 
室蘭市教育研究所 外国語教育